![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166198175/rectangle_large_type_2_e2d4ddf4861d474e077779dbd0c39536.png?width=1200)
あなたは同時処理型?継次処理型?
最近はMBTI 診断やエニアグラムが自己分析ツールとして使われるようになり、自分の性格を知れる機会が増えましたね。ただ、認知特性を知る機会というのはないんじゃないかなと思います。私としてはもっと誰もが自分の認知特性を知れるようになればいいんじゃないかと思うんですよね。そうすれば自分に合った勉強方法や仕事の取り組み方が分かりますし。今回はざっくりした区分になりますが同時処理、継次処理の二つについて挙げていこうと思います。ちなみにこの二つは発達界隈で有名ですが、この記事は是非皆さんに読んでもらいたいです。
継次処理 同時処理とは
継次処理は情報を順序立てて処理するタイプ、同時処理は関連づけて処理するタイプです。イメージ的にはMBTI P型(同時処理) J型(継次処理)といった感じです。※必ずしもそうなるとは限らない
また、同時処理は全体から細部へと入るタイプで継次処理は細部から全体へ入るタイプです。どちらが優れているというのはありません。
あなたは同時処理?継次処理?
a 部屋が散らかりやすい
b 部屋は綺麗
a インスタ派
b X派
a 説明書読むより完全図があった方がいい
b 説明書読まないと無理
a 数学は図形問題が得意
b 数学は計算問題が得意
a が多かった人は同時処理、bが多かった人は継承処理です。私は同時処理でした。皆さんどちらでしたか?
同時処理
同時処理の人は全体像把握や柔軟性に富んでいます。このタイプの人はイメージを膨らませるのが得意です。また関連づけて考えるのが得意なので、学習内容をしっかりと理解する事ができます。しかしデメリットもあります。時系列で物事を考えるのが苦手なため、計画を立てるのが苦手です。また、全体像把握に偏り見落としが多いです。解決策としては見落としやすい時をリストアップする事がおすすめです。計画に関しては、ざっくりでいいので今日何するか書き出して見るのがいいでしょう。
継次処理
継次処理の人は細部にこだわり一つ一つ正確に取り組みます。また、時系列で考えるのが得意なため計画を立てるのが得意です。事務職に向いている人は明らかに継次処理ですね。このタイプのデメリットは、言語を文字通りに捉えるため空気を読むのが苦手という事と計画から外れる事を嫌い融通が効かないところです。継次処理型は過去の経験を元に考えていくタイプなのでとにかく色々な経験を積む事がこれらの対処として重要です。
皆さんは同時処理型 継次処理型どっちだったでしょうか。おそらくどっちもという人はいるんじゃないかと思います。是非コメント欄でどっちだったか教えてください。私としては仕事や勉強を効率化する上で認知特性診断ももっと流行らせるべきだと思います。正直MBTI より流行ってほしいレベルです。