クリストファー・P・トゥーミー 「日本、制限付きバランシング:東アジアの安全保障を予測するための防御的リアリズムの構築」
CHRISTOPHER P. TWOMEY“JAPAN, A CIRCUMSCRIBED BALANCER:BUILDING ON DEFENSIVE REALISM TO MAKE PREDICTIONS ABOUT EAST ASIAN SECURITY”
クリストファー・P・トゥーミー 「日本、制限付きバランシング:東アジアの安全保障を予測するための防御的リアリズムの構築」
この10年近く、米国の外交政策の分析は、ひとつの問いかけによって日常的に組み立てられてきた。冷戦後、米国の外交政策はどのように変化すべきなのだろうか。左派と右派の分析者の中には、米国がより孤立主義的な姿勢に戻ることを求めるという答えを出す者もいるが、政策立案者はこれまで、この悪魔の歌に誘惑されることなく過ごしてきたのである1。その代わりに、ヨーロッパでは、別の答えが生まれ始めている。それは、NATOがその任務を拡大し、変更したことである。しかし、東アジアでは、冷戦時代の二国間同盟の惰性が、創造的な戦略的思考を制約し続けている。
米国の東アジア政策は、何よりもまず、中国と日本という二つの地域大国に対する米国の目的を達成することを目的としていることに変わりはない。東アジアにおける米国の適切な政策を規定するためには、この二つの国の将来の関係を正しく予測することが必要である。本稿では、現代リアリズムの常識が、日本の対中行動を正しく予測できていないことを指摘する。
今後数十年にわたって日本が直面する重要な問題は、急速に台頭する中国にどう対処するかである。日本の選択肢に関する従来の考え方は、できることなら中国に対して積極的にバランシングし、自らのバランシングの試みが絶望的と思われる場合にはバンドワゴニングを行うというものであった。私は、米国を同盟国とするしないにかかわらず、日本は中国に対して積極的にバランシングすることも、中国にバンドワゴニングすることもないだろうと主張する。その代わり、日本が行うのは、私が「制限付きバランシング」と呼ぶものである。
制限付きバランシングとは、強力な対抗同盟を避け、周辺の地理的・問題的領域における相手の成長を無視し、攻撃的な戦略を避ける傾向によって定義されるものである。もし日本が制限付きバランシングを行うのであれば、中国の意図が悪意あるものに変わったとしても、このアジアの2つの大国の間には安定した生存様式が期待できるだろう。しかし、そのような日本は、伝統的な勢力均衡ゲームから外れ、周辺国家に大きなマイナス効果をもたらすことも予想される。このように、日中間の平和的宥和の可能性が高いにもかかわらず、米国は東アジアに断固として関与し続けなければならない。そうしなければ、制限付きバランシングを行う日本によって、米国の重要な利益の多くが守られなくなるからである。
本稿では、制限付きバランシングという新しい概念を展開する。まず、日中間の対立に対する懸念が存在し、真剣に受け止めるべきものであることを認める。次に、バランシングのリアリズム理論に着目し、防御的リアリズムに関する最近の研究を発展させて、制限付きバランシングの可能性を仮定し、その結果生じる外交政策上の影響を予測する。そして、この枠組みを用いて日本の政策を分析し、日本が制限付きバランシングとして振る舞うべき状況にあることを指摘する。具体的な日本の政策を検証してみると、確かにこの特徴を裏付けている。最後に、米国の政策への示唆を簡単に述べる。
日中関係は、米国の対東アジア政策の根幹をなす重要なものである。米国の意思決定者は、日中関係に対する期待に基づいて、この地域にどのように関与し続けるか、あるいは全く関与しないかどうかを決定する。残念ながら、こうした期待はしばしば誤った分析に基づいている。多くの分析者は、米国がこの地域に関与し続けるかどうかにかかわらず、この地域の二つの大国間の対立を予測している。デニー・ロイは、このような見解を明確に述べている。「中国と日本は自然な敵対国である…太平洋戦争の遺産が安全保障のジレンマを強め、両国は相手国のあらゆる軍事活動を攻撃的脅威と解釈するようになった」。彼は、日本が中国のパワーに対抗するために最初のあからさまな行動を起こすことはないだろうと結論付けているが、「中国の経済力が日本に比して急速に成長し続ければ、日中間の深刻な政治的緊張は確実であり、軍事衝突の可能性もある」と述べている。他の分析者も同様の結論に至っている。リチャード・ベッツはこう論じている。「(世界で)最も可能性が高く、最も敵対的な一対の二極は、中国と日本である。この2国が何らかの形で共同体(コンドミニアム)を構築しない限り、(例えば、1世紀前のように朝鮮半島が争点となり)大国間で戦争が起こる可能性が最も高いのはこの2国だろう(地域専門家がその可能性を論じたことはない)」。「中国の対日戦略」という不吉なタイトルの章では、東アジアで長く活躍する2人のジャーナリストがこう書いている。「冷戦後の世界では、日本の弱さが、米国には埋められないが中国には埋められるパワーの空白を作り、平和と安定を脅かしている。米国と真の意味でパートナーシップを結ぶ強い日本は、アジアにおける新たな勢力均衡に不可欠である。弱い日本は中国を利するだけである。その証拠に、中国は新たな勢力均衡ではなく、中国の覇権を目指しており、日本はその下に置かれる。日本がその運命に身をゆだねるならば、中国の最も豊かで有用な属国として機能することになるであろう」。
私は、これらの分析者ほど悲観的ではない。将来、中国の外交政策が拡張主義的な目的と武力行使の意欲に特徴づけられるとしても(これは決して確実ではない)、楽観的な理由がある。日本が中国に過度な脅威を感じる必要はなく、日本自身のバランシング行動によって、中国との対立や安全保障競争のスパイラルに陥ることもないだろう。以下では、こうした日本外交のあり方についての具体的な処方箋を可能にするために、バランシングの理論を展開する。
バランシング理論の展開
バランシングは、現代のリアリストの国際関係論の中心的な概念である。この分野では勢力均衡理論のバリエーションが主流であり、その支持者が有力誌を賑わしている。多くのリアリストにとって、すべての大国はバランシングしており、日本もそうであろう。 残念ながら、バランシングは不正確な概念である。リアリズムの基本的な予測は国家がバランシングすることであるが、実際の外交政策は依然として不確定であり、外交政策を予測することこそが政策提言に必要である。国家によって、バランシングの方法や理由は異なるだろう。一部の著者は、バンドワゴニングの選択肢の範囲をさらに細分化しているが、バランシングの選択肢のさらなる細分化も必要である。
この節では、このニーズへの対応を開始する。攻撃的リアリズムと防御的リアリズムに関する最近の議論には、次のような単純な含意がある。すなわち、異なる(予測可能な)状況下では、バランシング政策はより積極的でありうるし、より非主体的でありうる。このことを理解するために、防御的リアリズムと攻撃的リアリズムを区別し、その状況を決定する中心的な前提条件を明らかにする。次に、この論文と関連する研究を基に、積極的バランシングから制限付きバランシングまでのバランシング政策の類型を推論する。すなわち、対抗する同盟の強さ、周辺の地理的・問題的分野における相手の成長の許容範囲、攻撃的・防御的な戦略・能力を開発する傾向の3つの基準が、この2つの間の幅を定義・画定している。最後に、この区別が他者(すなわち、非大国である隣国)にとって重要であることを説明する。つまり、この節では、ある国家が制限付きバランサーとして行動する可能性が高い条件を説明し、その理由を説明する。
防御的リアリズムの構築
研究者の間では、構造的リアリストを攻撃的リアリストと防御的リアリストの二派に分けることが有益であるとの認識が広がっている。歴史的に政策論争を支配してきた攻撃的リアリストは、安全保障は欠乏しており、したがって競争は激しいと主張している。この学派を支持する学者にとって、アナーキーは、将来に対する不確実性から相対的なパワーの最大化を要求するため、拡張を余儀なくされる。これに対して、防御的リアリストは、最近になって、構造的リアリズムからどのような結論を導き出すべきかについて、異なる見解を明示し、この学派に対抗している。彼らは、国際政治を比較的楽観的に捉え、安全保障は十分に確保されており、国家は自らを守るために適度な努力をすればよいとしている。その結果、国際システム全般の競争力が低下し、安全保障のジレンマのような状況が危険なスパイラルを引き起こす可能性は低くなる。
どちらの理論も絶対的な真理を記述するものではなく、どちらもある程度の論理的整合性を持ち、異なる時代、異なるアクター間における国際政治をもっともらしく記述するものであると私は提案する。したがって、この議論は、ある状況に対してどちらの理論がより適切であるかを見出すことに注意を促している。そのためには、それぞれの根底にある仮定を明らかにし、それがいつ、どこで、現実を最もよく表しているかを確認する必要がある。残念ながら、攻撃的リアリズムと防御的リアリズムの異なる前提を明確にする単一の一覧表は存在しない。私は、この問題についてのさらなる議論と、ふたつのリアリズムの違いの定式化について、共通の合意を得ることを期待している。それまでは、次のように提案する。
防御的リアリズムと攻撃的リアリズムの区別:防御的リアリストの議論を攻撃的リアリストの議論と区別するために、二つの大きな前提がある。第1に、防御的リアリストは、相対的利益をめぐる競争を緩和する上での防衛上の優位の役割を重視している。攻撃的な兵器と防御的な兵器・技術の間のバランスは、「敵対国の防御への投資を相殺するために国家が攻撃に投資しなければならない資源の量」の相対的な関係によって決まる。防御的な軍事技術が優位にあり、防御的な兵器や技術と攻撃的な兵器や技術を区別することができれば、安全保障のジレンマは緩和される。このような状況では、国家は自国の安全を確保するために手段を講じる際に他国を脅かす必要はなく、また敵対者の利益が容易かつ急速に積み重なって脅威となることを恐れることもないだろう。このような状況下では、国家は相対的な利益にはあまりこだわらないことができる。チャールズ・グレーザーは、常に相対的な尺度で測られるべき軍事力と国家の安全保障を区別している。防御が支配的であれば、安全保障は絶対的なものとして評価することができる。敵の防衛能力が高まったとしても、自国の安全保障が脅かされることはない。
第2に、防御的リアリストは、一般に国家は「軍事的征服に本質的な関心をほとんど持たない」と考えている。彼らは、「歴史的記録から引き出された教訓は、覇権の試みは常にバランシングに直面し、侵略は常に抵抗に会い、拡張のコストは最終的にその利益を上回ることを国家に教えるだろう…これらの繰り返される教訓の累積的効果は、防御的リアリストによれば、国家に穏健な目標と最小限の安全の追求が最善の道であることを認識させることになる」と主張している。この「侵略に対する社会化効果」によって、国家は自国の安全保障を追求するために攻撃的な政策を避け、抑制的な行動をとるようになる。
これに対して、攻撃的リアリストは、社会化効果をほとんど重視しない。さらに、世界は一般に比較的攻撃的な技術や地理によって特徴付けられ、ほとんどの国にとって相対的な利益をめぐる激しい対立を引き起こすと考える。
社会化を理解する:これらの要因が国家の行動に及ぼす影響についての議論に移る前に、この攻撃性に対する社会化効果の性質についてさらに考察しておく。いくつかの懸念は有益である。第1に、国際的なアナーキーは国家に多くの教訓を課している。なぜ、防御的リアリストが示唆するものが、他のものよりもよく学べると必ずしも信じなければならないのだろうか。第2に、この社会化が具体的にどのような手段で影響を及ぼすのだろうか。第3に、このような社会化を長期にわたって持続させる原因は何だろうか。それぞれについて、順を追って考察する。
リアリズムのすべてのバリエーションは、何らかの社会化を前提としている。ウォルツは、軍事的な模倣を求める圧力について書いている。彼にとって、国際的なアナーキーの圧力は、武器や戦略に関しても、その構成要素である国家に同一性を強いるものである。ある理論家はこのように書いている。「戦争は、またしても、構造が成功する制度や技術を検証し選択する究極の形態である。国家は、複数の代替的な制度や技術が存在する環境下で社会化される。国家は、複数の代替的な制度や技術が存在する環境で社会化され、競争力を維持しようとする限り、最も効果的で成功したものを選択するように構造的に仕向けられているのである」。
このシステムは、戦争に勝つか抑止するかという戦略的・戦術的な教訓に加え、地政学的な目標に関するシグナルも発信している。「拡大する覇権国家には反対し、食い止める」ということだ。明らかに、これら2種類の教訓は必ずしも矛盾しておらず、国家はその両方を内包している可能性がある。さらに、両者とも戦争に負けることの危険性という類似した教育的手段に依存している。どちらの種類の教訓も、国際システムから送られるシグナルが明確であればあるほど、それが学ばれる可能性が高いことは明らかであるように思われる。したがって、ある特定の軍事技術が幅広い紛争で優れていることを示せば、他の国家がそれを模倣する可能性が非常に高くなる。同様に、国家自身がシステムの中で他国からバランシングを受けた場合、その教訓をよく理解する可能性が高い。注目すべきは、システムがこれらの教訓を課しているにもかかわらず、受け手は個々の国家であるということである。すべての国家がこれらの教訓を受けることになるが、その程度は必ずしも同じではない。
ここで取り上げる適切な教訓の性質は、侵略に対する社会化である。このような教訓は、侵略や拡張(それが覇権を目指すものであろうとなかろうと)が、他国によるバランシング行動と侵略者の最終的な敗北をもたらすときに生じる。敗戦の代償が大きければ大きいほど、その教訓は強くなる。したがって、この教訓は、侵略と拡張に反対するものである。しかし、国家が攻撃的な意図を持つことを認めることはまれである。むしろ、拡大や侵略は、自衛のために必要である、単なる先制攻撃である、あるいは先行する侵略への対応である、などと弁明されることが多い。拡張主義者と現状維持国とを客観的に区別することが困難な場合や、その区別が意図的に隠されている場合には、得られる教訓はやや不明瞭なものになるかもしれない。極端な事例では、いかなる主張的な政策も報復的なバランシングを誘発すると見なされ、そのため社会的に反対されることになるかもしれない。
国家が教訓を得るとはどういうことなのだろうか。「国家というものは、明らかに経験的なものではない。そのようなものとしての国家は見ることができない」。我々は、「国家」や「国民」という言葉を、ある制度システムの中で働くアクターの集合を指す略語として使っている。したがって、この社会化効果が仮定する学習は、これらのアクターあるいは制度のいずれにも存在しうるものである。このどちらかは、より直接的な意味での学習ができるかもしれない。アクター(人々)にとって、出来事を直接経験することは、容易に集合的学習につながり、彼らの信念、選好、目標、または認識を変えるかもしれない。アクターの一世代の寿命を超えて、このような学習された教訓が持続するためには、文化に定着していなければならない。国家の場合は、国家の行動を制約するように社会化されたときに、国際システムによって形成される可能性がある。(この場合も、この論文で懸念している教訓に加え、有効な技術や戦略に関する教訓に関しても、こうした種類の学習が行われる可能性がある。
最後に、この社会化は時間が経っても持続すると考えていいのだろうか。学習可能なものはすべて学習を止めることができる。しかし、ある国の社会化が長続きする可能性が高い要因もある。社会化によって国の制度が変化し、その後、最小限の修正が可能であれば、その効果は持続すると予想される。文化が社会化によって深く影響を受けたのであれば、それもまた変化するのが遅いと予想されるはずである。もちろん、文化は変化するが、もし文化が研究する価値があるとすれば、少なくとも、そのような変化にはある程度の粘りが生じることを認めるべきである32。最後に、この社会化に変化をもたらす可能性が最も高いのは、どのような種類の新しい出来事や状況なのかも考えなければならない。そのような出来事の規模は、最初に社会化を引き起こした出来事の規模に比べて十分に大きいはずである。
システムの圧力は、国家を侵略から守るための条件となる。国家は、その構成要素である国民と制度を通じて、これらの教訓を内面化することができるが、すべての国家が等しく、または永続的にそうすることを期待する理由はない。防御的リアリストは、このような社会化が、ある二国間における防衛上の優位と相まって、そこでの国際関係に重大な影響を及ぼすと指摘している。ここで、その効果について考察する。
第1次効果:防御的リアリズムは大国の外交にとって何を意味するのだろうか
バランシング政策の最も研究されている形態は、同盟行動である。グレン・スナイダーは同盟行動における2つの病理を区別している。すなわち、見捨てられることと巻き込まれることである。トーマス・クリステンセンとジャック・スナイダーは、防衛上の優位性の役割を、この種の同盟行動に関する予測に組み込んでいる。彼らは、多極の時代には攻撃の優位性が高まるという認識が巻き込まれる危険性を高め、一方、防御の優位性が高まるという認識が見捨てられることにつながると主張している。別の言い方をすれば、防御的優位の時には勢力均衡の円滑な運用のために外的バランシング行動が十分に強くないが、攻撃優位のときには強すぎるということである。これをわかりやすくまとめたのが図表1である。
バランシングに関するこれらの結論は、2つの点で幅広く検討することができる。まず、クリステンセンとスナイダーは、防御的優位が同盟行動に与える影響のみを追跡している。また、防御的リアリズムのもうひとつの仮定である「侵略に対する社会化効果」の影響も考慮する必要がある。第2に、バランシングは多くの領域で起こりうる。ウォルツは、内的および外的バランシングの取り組みについて書いている。クリステンセンとスナイダーは、外的バランシング行動のみを考慮し、しかも、その行動の一形態(最も重要な形態ではあるが)である同盟政策のみを考慮したのである。
図表2は、この2つの側面から展開したものである。これは、防御的リアリズムの中心的な2つの前提が持つ6つの意味を概説したものである(もちろん、それぞれの前提にはもっと多くの含意がある。しかし、ここでの私の目的は、国家が追求するバランシング政策の性質に関係するものにのみ関心がある)。また、これらの意味合いを、概念的に便利な3つのカテゴリーに分類している。
これをさらに一般化すると、右の3つのカテゴリーを1つの項目として捉える用語が有用であろう。そこで、強力な対抗同盟を回避し、周辺地域や課題領域における相手の成長を無視し、攻撃的な戦略を回避する傾向として定義される制限付きバランシングという用語を提示する。
積極的バランシングと制限付きバランシングの定義
バランシングには、その性質上、より積極的、能動的、攻撃的に見えるものもあれば、より制限付き、受動的、抑制的に見えるものもある。下の図の右側にある3つのカテゴリーは、それぞれ後者の例である。これらはそれぞれ、直感的に制限付きバランシングという用語に該当し、積極型バランシングとは区別される。この定義を正確に言うと、制限付きバランシング政策は、以下の条件を満たすものと定義される。
1. 強力で対抗的な同盟を避け、特に耐久性があり、公式性があり、緊密な同盟を避けようとする性向。この要因は、リアリストの文献のなかでも、すでに同様の言葉で論じられている。提携から協商を経て正式な同盟に至るまで、さまざまな活動がある。さらに、正式な同盟は、より軍事化・統合化されたものと、そうでないもの(つまり、NATO のようなものと 1911 年の仏露同盟のようなもの)とがある。
2. ある国家が、他の地理的(または機能的)領域で相手の成長に対抗する際の狭さ(包括性とは対照的)。積極的なバランシングは、あらゆる領域と次元で相手の成長に関与し、対抗し、反応する。冷戦時代には、国家とソビエト連邦の双方がこのような事例を経験した。 米国は、封じ込め政策を通じて、中東、インドシナ、中南米、宇宙など、ソビエトが獲得しそうなあらゆる場所で、それに匹敵する、あるいは後退させるよう努めた。同様に、ソ連の核ミサイルの進歩にも即座に追随した。米国の戦闘機技術の進歩は、モスクワの同じ分野での多大な研究開発努力につながった。また、軍事的な成長だけでなく、技術的または経済的(商 業的)な利益への対応を目的とした対抗措置も考えられる37。制限付きバランシングは、このような周辺領域や問題にはあまり関心がなく、むしろ狭い範囲での関連する二国間の軍事バランスにのみ関心を持つ。
3. 攻撃的な戦略や能力(懲罰・抑止力に基づくものを含む)を避け、防御的な戦略を優先させること。国家が現在の技術を比較的攻撃的でない能力や戦略に用いることを選択した場合、私はその国家をより制限付きバランシングと呼ぶことにしている。
もし、その逆であれば、その国は比較的積極的バランシングを行う国ということになる。これらは相対的な概念として理解されるべきである。
この定義は防御的リアリズムの示唆から着想を得ているため、その理論と完全に一致することは驚くにはあたらない。最初の2つの基準は、かなり単純なものである。第一に、対抗的な同盟関係を回避する傾向は、スナイダーが提唱し、クリステンセンとスナイダーが予測した、巻き込まれと見捨てられ(あるいはチェーン・ギャングとバック・パッキング)の区別に関連する要素を単に操作化したものである。第2に、バランシングの狭さまたは包括性は、第1の基準を内的バランシングの領域へ直接拡張したものである。 攻撃的リアリズムのもとでは包括性が求められるが、防御的リアリズムのもとでは禁じられる。攻撃的リアリズムの下では、敵対者の経済的利得があなたを危険にさらす。防御的リアリズムの下では、あなたの(絶対的)安全保障はその影響を受けない。防御の優位性によって、敵の能力が向上しても関係ない。さらに、防御が支配的であるため、割引率は低くなり、短期的な軍事費よりも長期的な経済的利益への関心が高まる。あなたは、国際システムの中で社会化された経験から、自分が敵に対抗するために積極的に行動しようとすると、他者からバランシングされる可能性が高いと認識している。
第3の基準である攻撃的な戦略と能力の回避に関して、国家は、封じ込めが必要な拡張主義の敵に直面することが予想される場合、侵略者を罰する能力を強化する。敵国の成長が、自国の直接的な犠牲を伴うものでなくとも、脅威となるものであれば、敵国を抑止するために懲罰能力を求めることになる。攻撃的リアリストは、敵対国の成長はどこでも危険と考える。(この点については、国家は様々な戦略の中から選択することができる、つまり、攻撃・防御技術のバランスによって攻撃的戦略か防御的戦略かに限定されることはないと考える理由がある)。
このように、繰り返しになるが、積極的バランシングと制限付きバランシングという類型は、バランシング政策のバラツキを区別するのに有効な手段であり、それらはすべて共通の理論的根源である攻撃的リアリズムか防御的リアリズムに遡ることができる。後者は、2つの重要な前提に依存している。これらの仮定は、さまざまな種類のバランシング行動に関わるいくつかの含意を有している。制限付きバランシングは、これらの含意を説明するための簡単なラベルである。防御的リアリズムは、定義上、制限付きバランシングを予測する。
第2次効果:システムにとっての意味
制限付きバランシングと積極的バランシングの区別は、現実世界では何の意味も持たないとすれば、単なる記述的な興味に過ぎない。しかし、制限付きバランシングは、勢力均衡システムが提供すると評判の高いメリットの多くをもたらさない。国際関係論の古典に戻ると、個々の国家のバランシング政策の総体として、国際システムはある程度の安定性を示すとする意見が多い。
モーゲンソーは、「弱い国の独立を維持するための勢力均衡の機能」を語っている。ウォルツの最終章は、国家(一般的には大国、特に超大国)が国際問題を管理する能力に焦点を当てている。その中には、「システムの変革や維持、平和の維持、共通の経済問題やその他の問題の管理」が含まれる。より最近では、あるリアリストが、米国にとっての勢力均衡の価値について書いている。「多極化した世界では、米国は効果的なバランシングが行われると確信できる。なぜなら、他の国家は、自国の生存を確保するために、地理的に近接した敵対国とバランシングする動機があるからである」。また、「他者を支配しようとする者は広範な反対を受けるため、現状維持国家は脅威を比較的悲観的に見ることができる…さらに、バランシングが規範であり、政治家がこの傾向を理解していれば、侵略を企てる者は抵抗を予期するため、侵略は抑制されるだろう」と書いている者もいる。
このような有益な結果を得るために、また、単一の二国間ではなく、システムとして意味のある均衡を得るために、学者は、バランシング行動がより積極的なものになることを想定している。制限付きバランシングを行う大国は、他の大国に対してほとんど脅威を与えない。危険な誤認やスパイラルが発生する可能性を最小限に抑えることができる。拡張的な大国も、制限付きバランサーを直接攻撃しない限りは、比較的安全である。しかし、これには別の懸念がある。制限付きバランシングの可能性を考慮すると、システム全体の安定性はかなり低下する。大国間の平和は依然として確保されるが、一部の大国は他国に対する攻撃的な動きに対抗するインセンティブを持たなくなるかもしれない。少なくとも一つの大国が制限付きバランシングを行っているシステムや地域では、周辺部はより暴力的になるだけである。このような事例が発生する理由は3つある。小国や中堅国との同盟は少なくなり、それらの同盟は弱くなり、制限付きバランシングは自国の領土以外の地域に介入する能力を必ずしも発展させなくなる。拡張主義の大国は、現状維持の大国がそれに対抗する意図も能力もないため、周縁部への介入を自由に行えるようになる(これに対して、積極的バランサーは、自分自身を直接の標的としない拡張をより積極的にチェックすることになる。彼らは、自分たちに対するカウンターバランシングを誘発することを恐れず、そこで役割を果たすための能力と関心を持っていることを認識するだろう)。支援を求める小国にとって、制限付きバランシングを行う大国は、魅力的でもなければ、喜んで味方になってくれるわけでもない。むしろ、小国は、自国の戦いに挑むか、自国を脅かす拡張主義的な大国と手を組むことを余儀なくされるであろう。潜在的な侵略国に直面する現状維持の大国も、制限付きバランサーの助けを借りずに、単独で戦うことを余儀なくされる。現状維持の大国は、小国よりも単独で敗戦に直面する可能性は低いが、制限付きバランサーが役割を果たした場合よりも、バランシングにおいて高い費用に直面することになる。
明確には、異なる国家は異なる安全保障環境に直面し、異なる歴史的記憶がそれを社会化した状態でそれを行うことになる。防御的リアリストの文献に登場する学者の中には、議論を国際レベルの理論に限定している者もいるが、ほとんどの者は、そのような制約を感じていない。私は後者のグループに属し、説明力という点で大きな見返りがあると信じるために、 多少の簡略化を犠牲にしている。悪名高い分析レベルは、理論を分類し、理論の範囲を説明するのに有用である。しかし、あるレベルで開発された理論が、他のレベルの理論と結合できない理由はない。制限付きバランシングの理論を個々の国家に適用し、その国家が置かれている状況を見る。ある国家が防御的優位の技術・地理的状況にあり、その文化や統治制度において侵略に対抗する社会性を獲得している場合、その国家は制限付きバランシングを行うと予測される。
ほとんどの戦争が最終的に終わるように、勢力均衡が最終的に優勢にならなければならないというのは、一般的に真実である。しかし、これらの定説は、「いつまで続くのか」、「どのような費用で」という、より切迫した問題を見落としている。私は、システムの特定の部分においてバランシングの傾向を阻害する一連の条件と行動を説明することによって、これらの疑問に対処している。どの国家も、防御的リアリズムの2つの前提で記述されるような状況に陥ったとき、制限付きバランシングを行うことになる。防御的リアリズムと制限付きバランシングは、大国間のスパイラルによって戦争の減少につながるが、(1)戦力投射能力の低い孤立志向の現状維持大国の増加、(2)同盟の減少と弱体化、(3)したがって内的バランシングができない周辺国への危険の増大をもたらす可能性があるという事実を強調するこれらの点は、攻撃的リアリズムとは対照的であり、その逆を予測するものであることに注意されたい) 防御的リアリストが大国間紛争を楽観視するのと同じ要因が、周辺国にも悲観的な知らせを与えているのである。ここで、この理論的アプローチの適用可能性を検討することにする。私の議論の残りの部分を先取りすると、日本は防御的リアリストの状況に置かれる可能性が非常に高い国家の条件に合致しているため、その周辺国の人々は心配する必要がある。
日本、制限付きバランシング
国家は、積極的な外交政策に反対し、防御的思考が支配的な状況に身を置くほど、制限付きバランシングとしてより多く行動することが期待され、したがって国家はパワーの最大化よりもむしろ安全保障を満たすような結果を追求することが可能になる。この二つの領域における経験論に注目することで、私は以下に、日本は防御的リアリストが最もよく特徴付ける世界にいると主張する。前者については、国家がどのような教訓を得るかについては、その国自身の歴史が強い予測力を持つと主張する。自国の過ちから学ぶことは、他国の過ちから学ぶよりも容易である。日本は、おそらく他のどの国よりも、積極的な防衛政策に反対する社会的背景がある。第2の要因として、攻撃・防御バランスは、特定の同盟国、特定の時代(したがって、特定の技術レベル)において測定されるべきである。日本は、地政学的な観点から、当時の技術水準では防御的優位の状況にある。この二つの要因の結果として、日本は制限付きバランシングを行う可能性が高い。
防衛優位 日本は軍事的に非常に安全である
本節では、日本は防御的優位の状況にあり、その軍事的安全保障は今後数十年にわたり絶対値で測定されるべきであると主張する。日本の安全保障は、中国の軍事力の変化により損なわれることはない。このことは、日本が防御的リアリストの言うような世界で生きていく可能性が高いことを意味する。
本節では、日本の安全保障の程度を評価するにあたり、米国の潜在的な日本への支援は無視する。これは、日米同盟の破棄がすぐにでも予想されるからではなく、この仮定がより困難だからである。もし日本が米国不在でも中国から安全であるならば、横須賀に第7艦隊があれば、さらに安全であろうということである。問題は、日本が直面する地政学的環境であり、米国ではない。日本が置かれている根本的な状況を評価しながら政策を決定する際に、同盟の役割それ自体を政策の成果として考えるのは間違いであろう。同盟については、日本の政策が評価される後の節で議論される。
日本の安全保障の今:日本は平和憲法に支配され、軍隊を自衛隊と呼んでいるが、その実質的な能力を見失わないようにしなければならない。また、「水中ターゲット計画」として開発されたものは、実に強力な潜水艦攻撃部隊であり、新しい「災害救助艦」は、他の海軍では水陸両用攻撃艦と呼ばれるものである。日本の強力な防空駆逐艦は「護衛艦」と呼ばれ、戦車は「特殊車両」と呼ばれるのが国内での通例である。このような日本の二枚舌は、日本の真の実力を隠すものではない。東京は世界でもトップクラスの軍事費支出国であり、相対的な支出をGDPの約1%に抑えていると主張している。しかし、日本は軍事費をかなり狭く定義しているため、ほとんどの欧米諸国と比較して防衛費を控えめにしている。日本の数字を欧米の統計に合わせると、軍事費は50%近く増加することになる。したがって1998年の防衛費および関連項目への支出は、1998年の為替レートでほぼ490億ドルである(1996年の為替レートを使用した場合は約40%高い)。この数字は、英国、フランス、中国を大きく引き離しており、世界第2位の防衛費支出国であるロシアにわずかに及ばない程度である。
一般に島国は、特に航空戦力の出現以降、地理的に比較的安全な位置にある。攻撃・防御理論の包括的なレビューの中で、ある学者がこう書いている。「地理的に国家が侵略から隔離されている場合、征服は困難である。したがって、国境と海が重なると、征服は妨げられる」(この学者は、征服の困難さと防御的優位を同一視している)。さらに、海を渡ることをより困難にする技術も同様に防御を強化するものであると主張したい。これは、地域の空域をコントロールする兵器や技術(例えば、地上戦術航空資産の能力)、海上からの接近を拒否する事例(例えば、対艦巡航ミサイル)により達成されるものである。日本は周囲を海に囲まれており、今日の技術ではその海を渡ることは危険である。
日本の安全保障上の最大の関心事は、自国の島の防衛と、敵対国によるシーレーンの遮断を防ぐ能力(上記の用語でいうところの侵略や封鎖の防止)である。日本は太平洋で最大の駆逐艦部隊を持ち、4隻の最新鋭誘導弾搭載巡洋艦を中心に、どの海域にも存在する。潜水艦の戦力は、この地域で最高とみなされている。すでにこの地域で最も強力な空軍力を保持しており、近々、F-2攻撃戦闘機のいくつかの新しい飛行隊を誘導するための高度なAWACS機が配備される予定である。この戦闘機は、米国製の最新鋭機を除けば、日本が保有する戦闘機の中で最も高性能なものであり、またこの地域でも最も優秀な戦闘機である。F-2の第1戦隊の配備は来年までに完了し、第2戦隊も間もなく配備される予定である。F-2 とそれを補完するF-15は、主に日本で生産される空対空ミサイルと空対地ミサイルで武装することができる。必要であれば、東京の南西約1000 マイルと南約750マイルの基地(それぞれ沖縄と硫黄島)から飛行でき、日本に大きな戦略的縦深を与えることができる。
封鎖の脅威は、歴史上、日本を苦しめてきた。水上艦の資産を考慮するまでもなく、日本の海上自衛隊は、100機のP-3C(超高性能対潜哨戒機)とさらに100機の高性能対潜ヘリコプターを使って、中国がそのような冒険のために戦場に投入することができる5-10の潜水艦に対抗することができる。ここでもまた、日本の海上自衛隊の艦艇は、米国の先進的な輸入品の相当量の備蓄によって補完された、高品質で国産の幅広い兵器に頼ることができる。機雷の脅威に対抗するために、東京は、米海軍の全機雷戦隊の3分の1以上の艦船を有する近代的な機雷戦隊(その半数は10年未満)に頼ることができる。
現在、敵国の海軍が日本の海域に侵入すれば、大きな被害を受けることになり、最も有能な海軍を除いては、西太平洋のどこにいても劣勢に立たされることになる。日本は現在、侵略されることもなく、封鎖されることもなく、非常に安全な状態にある。もちろん、残された大きな問題は、中国が近い将来、日本を脅かすことができるかどうかということである。
中国は明日にでも日本を脅かすことができるだろうか。中国がこのまま急成長を続ければ、富を攻撃的な軍事力に転換するのだろうか。確かに、日本の計画担当者はそのような可能性を考慮することが賢明であるが、過度に心配する必要はない。以下のグラフは、中長期的な日本の優位性を示唆するいくつかの重要な統計データを要約したものである。
さらに、日米同盟の有無にかかわらず、中国が近い将来いつでも日本を脅かすことが難しくなるような、さまざまな軍事的要因がある。第1に、中国の軍事力はかなり大きいものの、技術的には後進国であり、しばらくは大幅に改善される見込みはない。ランド研究所による最近の研究によると、人民解放軍空軍(PLAAF)は、今日、米国やアジアの同盟国に対して信頼できる攻撃的脅威を構成しておらず、この状況は今後10年間、劇的に変化することはないだろう。どちらかといえば、PLAAFの全体的な能力は、ほとんどの敵対国に比べて、今後10年間に低下していくと思われる。航空戦力は、今日、軍事力を投射する試みの成功に不可欠である。これは、高価値で脆弱な資産が比較的地形のない場所で対峙する海戦において、特に顕著である。この分野での中国の欠陥は、中国側の冒険主義にとって悪い前兆である。
しかし、中国軍が利用可能な他の戦力についてさらに検討する価値があることは確かである。Center for Naval Analysis は、中国が地域海軍を発展させることができるのは、早くて2020年であると論じている(そしてそれは、現在の日本の海軍とは比べものにならないだろう)。ベイツ・ギルとタコ・キムは、中国の軍事産業基盤には大きな問題があると指摘している。最も重要なことは、艦艇自体の構造が貧弱で、しばしば近代的な耐航基準を満たしていないため、外国の兵器システムの装着によって艦艇を大幅にアップグレードしても、艦艇の長期的 な生存に影響を与えない可能性があることである。ある報告によると、これらの艦船を受け取ったタイの人々は、これらの艦船は沿岸警備のパトロール業務にしか適さないと判断した。同様の問題は、中国の陸上システムを悩ませている。最後に、通常兵器であるミサイルは、最近、中国が重視している分野であり、この焦点は今後も続くと思われる。このような兵器は、民間人を標的としたテロ攻撃には有効かもしれないが、その軍事的効果は限定的である。このことは、第2次世界大戦、1973 年のアラブ・イスラエル戦争、イラン・イラク戦争、ソ連 のアフガニスタン侵攻、および湾岸戦争の教訓である。
第2に、大陸勢力と海洋勢力の間には大きな違いがある。中国は、比較的機械化されていないとはいえ、200万人を超える兵士を含む非常に大規模な軍隊を保持している。しかし、この巨大な戦力は、中国の地上軍が日本の地上軍と対峙する場合にのみ意味を持つ。そのようなケースを想像するのは難しい。日本が再び中国を侵略することは、軍事的に考えられない。この点については、いくつかの理由が挙げられるが、そのうちの一つで十分である。中国は多数の中距離核兵器を保有している。中国は、日本のほぼ 7 倍の数の師団を維持している。 そして日本には、単一の小さな旅団の攻撃を支援するのに十分な水陸両用船しか存在しない。他方、中国は、1996年4月に台湾に対して行った威嚇が、はるかにパワーのない敵対国であったため、信憑性をもって日本を侵略することはできない。水陸両用紛争は防御側に大きく有利であり、明確に防御側が優勢な状況があるとすれば、まさにそれである。中国は一個師団規模の連合作戦を行うことが難しく、一個師団程度の海外侵攻を支援する程度の水陸両用戦艦しか持っていない。しかも、日本は最大の関心事である海上で優位に立っており、中国は伝統的に大陸国家である。中国の安全保障上の主要な懸念は、ベトナム、ロシア、インドとの国境をめぐる争いであり、いずれも陸上国境である(もちろん、台湾とスプラトリー諸島は明らかな例外である)。日本では、禁輸措置や水陸両用攻撃の可能性に脅威を感じる人もいるかもしれないが、これらの地域における軍事バランスは東京に大きく有利である。これは、数十年の間、実質的に変わることはないだろう。
中国軍の技術的困難さとは対照的に、日本は軍事技術力の強化を進めていくことになる。日本の軍事研究開発費は、予算の中で最も急速に増加している部分の一つであり、1997年度予算では過去最高の水準に達している。さらに、防衛庁は、水上打撃能力を強化した国産哨戒機の開発に強い関心を示している。前述のように、日本は非常に高性能な戦闘機の国産化に着手している。東京は、独自のスパイ衛星4基の設置を急いでいる。 また、F-15、P-3C、イージス巡洋艦の多くなど、米国の先進的なシステムを国内で組み立てることで、先進的な軍事機器の生産において実質的な経験を積んでいる。これらすべての要因は、自衛隊が人民解放軍に対する技術的な優位性を維持し続け、おそらくそれを拡大することを示唆している。
ここまでで、従来の軍事バランスから、日本は中国からかなり安全であることを示した。次に、アジアの巨人たちの間に残る2つの潜在的な問題領域について考えてみたい。一つは、中国の核戦力に関するものである。もう一つは、尖閣諸島・釣魚島をめぐる領土問題である。
核兵器は中国の兵器の中で最も強力な軍事資産であるが、日本が核兵器に対して過度な不安を抱かないようにする理由はある。第1に、中国の核兵器の運搬技術は比較的不正確である。このため、都市(対抗目標)に対する核兵器の有用性はないが、海軍の点目標(つまり日本の護衛艦隊) に対する核兵器の有用性は低下する。中国は、日本の都市部を破壊するオプションを保持することになり、そこに核恐喝の持つ力がある。しかし、そのようなパワーから何を得ることができるのかは不明である。核兵器は基本的に防御的なものであり、他国の行動を阻止するためにのみ有用であるとよく言われる。このような核の脅迫は、確かに台湾や南シナ海などの危機への日本の関与を抑止するために使われるかもしれない。しかし、制限付きバランサーとして機能するのであれば、日本はこれらの地域で中国の動きに対抗することはできないだろう。一方、核兵器の使用や使用の威嚇は、日本の主権を脅かす可能性がある。しかし、これさえも3つの理由から実行可能とは言い難い。第1に、制圧は抑止よりはるかに困難である。第2に、核兵器は標的となる地域を照射するため、侵略の道を開くためには特に有用ではない。第3に、最も重要なことは、日本は現在、実際の核抑止力を保有していないが、その閾値を 極めて急速に超える可能性があるということである。実際、現在の(あるいは予測可能な)エネルギー市場の状況下で優勢な経済合理性とは実質的に相反するように見えるプルトニウム再処理を追求するという日本の決定を、日本が事実上の核抑止力を維持している証拠とみなす人もいる。日本は、核兵器技術と先進的なロケット計画を容易に組み合わせ、短期間で実行可能なミサイルベースの核抑止力を構築することができる。北京のアナリストはこのことを認識している。「一般に、日本政府が政治的決断を下せば、数カ月以内に日本は核超大国になる可能性がある」。核拡散が肯定的に捉えられることは少ないが(この問題は本稿の対象外)、ここで重要なのは、米国の「核の傘」に依存しなくても、この問題領域で日本が自国の安全を確保する手段を自由に使えることである。
この二つのアジアの巨人の間のもう一つの未解決の問題は、尖閣諸島/釣魚島に関するものである。両国が領有権を主張し、日本が占領しているこの小さな島々は、最近、両国(特に台湾と香港)で民族主義的な注目を浴びている。また、この島々は潜在的に豊かな油田の上に位置しているという説もある。この問題は日中双方のナショナリズムの火種になるかもしれないが、日本がここで恐れることはない。この領土問題に対処するために、日本には戦争以外の選択肢がいくつかある。埋蔵される可能性のある石油から双方が利益を得ることができるような公平な解決策を講じることができる。実際、中国が島を支配した場合、北京は(スプラトリー諸島で行っているように)油田開発を支援するために外国企業に頼るだろう。その会社が日本でないわけがない。さらに、中国が核兵器を使用しない限り、島をめぐる通常戦争は日本の海・空軍が圧勝するだろう。
中国の核兵器と尖閣諸島・釣魚島をめぐる問題は、いずれも深刻であり、潜在的に大きな問題である。誤算に対する保証はない。しかし、いずれの事例においても、紛争を防ぐための合理的に強力な阻害要因に基づく楽観的な根拠がある。他のすべての領域において、日本は極めて安全である。中国は、今日、日本の核心的利益を脅かす能力を欠いており、今後数十年間はこの状態が続くだろう。
本節では、日中間の軍事関係は防御的優位を特徴とし、日本の安全保障は中国と対峙するとき、本質的に絶対的なものと考えることができるという主張を支持してきた。今後数十年の間に中国が考え得るいかなる変化も、日本の安全保障を深刻に脅かすことはないだろう。
社会化効果:第二次世界大戦の遺産
第2次世界大戦の遺産:侵略は報われないということを学ぶべき根拠を持った国があるとすれば、それは日本である。1930年代と1940年代の外交政策により、日本は原爆を投下され、占領された。憲法は書き換えられた。50年もの間、外国の軍隊を駐留させている。広島・長崎への原爆投下が残したものは、深く、そして持続的である。今でも小学生がこぞって広島の戦争資料館に足を運び、あの悲惨な攻撃の残虐性を認識することは、日本社会の幅広い層で当たり前のことである。日本は他のどの国よりも、国際システムによる社会化の対象となる可能性が高い国である。
近代日本の研究者の多くは、第2次世界大戦が積極的な軍事政策に対する反感を残したという主張を支持するだろう。日本の防衛政策に関する最も包括的な研究は、社会的規範の項目から始まっている。「国民の態度は、第2次世界大戦と米国の占領による悲惨な損失から得た社会的学習の深さを反映している。日本の外交政策に関する研究の多くは、すべてではないが、世論が安全保障政策に大きな影響を与えたと評価している…反軍国主義の世論風土は、第2次世界大戦の悲惨な結果によって生まれ、米国の占領政策によって強化されたのである」。
また、別の人はこう書いている。「第2次世界大戦の特別な教訓は、日本人の精神に非常に深く刻み込まれたもので、それは日本は軍事力の使用によって世界経済への必要なアクセスを達成することはできない、ということである。したがって、日本人は、国際政治における軍事的役割をできる限り回避し、平和的、非軍事的な手段に頼って経済を発展させ、自分たちのために適切な生活をしなければならないという結論に達した」。
リチャード・サミュエルズは、日本の安全保障政策のイデオロギーに関する研究において、変化というよりも継続性を見出しているが、それでも、第2次世界大戦の敗戦後、日本のイデオロギーは「Rich Nation, Strong Army」から「Rich Nation, Strong Technology」 に移行したと示唆している。その他にも多くの例がある。
このような侵略に対する社会化は、現代日本においても繰り返し見られる。第1に、前述のように、政府は自国の軍隊を防御的な用語で表現するために多大な努力を払っている。東アジアの防衛問題を研究する研究者が、洗練された日本の学生から純粋に素朴な発言を受けることはよくあることだ。「日本には軍隊がない。平和憲法がある」。日本では、最近、PKOに自衛隊を参加させるかどうかで議論が紛糾したことがある。この軍事的にマイナーな問題がこれほどまでに分裂したことは、軍隊の外国での役割に反対する社会化が日本社会に深く浸透していることを示唆している。国民の支持に関するより直接的な指標に目を向けると、「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」見直しの発表後に行われた世論調査は、日本の国民が積極的バランシング政策を支持することを示唆するものではなかった。後述する同盟関係の実際の変化の程度が限定的であるにもかかわらず、日本の国民はこのガイドラインに対して深いアンビバレンツな気持ちを持ち続けている。ガイドラインの議論が最高潮に達した1997年9月に行われたある世論調査によると、1978年のガイドラインの改定に賛成した人はわずか18%だった。これに対し、約37%が改定に反対している。
日本の教科書で第2次世界大戦の歴史のある側面が美化されていることは、この社会化を減少させるかもしれないが、この効果の論理は完全に明確なものではない。日本の教科書が日本の拡張主義と過失の程度を軽んじている場合、多くの日本人は、比較的控えめな外交政策でさえ国際システムからの反発を招くという教訓を受け取り、この社会化効果を増幅させる可能性がある。(しかし、数人の学者は、戦争の費用をいくらか軽視していることを示している。これは、侵略に対する社会化効果に対して明らかに有害な効果をもたらすだろう)。さらに、日本政府のいくつかの機関も、この社会化の証しとなっている。防衛庁には大臣の地位がないため、外務省や大蔵省によって官僚的に簡単に出し抜かれる。日本国憲法第9条は、少なくとも軍事的地位の変更の速度を抑制し続ける。この点についても、上記で引用した研究において力強く指摘されている。「日本の安全保障政策は、軍事的な安全保障目標を力強く明確にすることに強く反対し、代わりに国の安全保障の経済的・政治的側面を中心とした包括的な安全保障の定義に誇りを与えるような制度的構造の中で策定されている」。このような制度的な制約が、アメリカの占領下におかれた結果であることは偶然ではない。最も明確な種類のシステムによる圧力である。
最後に、この教訓は、東アジア北部の日本の近隣諸国(中国、韓国)が、日本兵の残虐行為や戦争の悪質さについて絶えず訴えていることによって補強されている。このことは、日本の政策立案者の耳にも確実に届いている。例えば、より主張の強い日本の代弁者の一人である小沢はこう書いている。「日本の過去の植民地支配に対する南北朝鮮の恨みはいまだに強く、それが日韓の正常な関係の発展を妨げている。長い時間をかけた努力だけが、過去の重荷と遺産に解決をもたらすと期待している。東南アジア・オセアニアは太平洋戦争で甚大な被害を受け、この地域のすべての国が日本とつらい関わりを持っていることを忘れてはならない。日本は、一方的な行動をとることには慎重でなければならない」。
本節では、日本がいかなる状況下でも軍事行動をとらない社会性を持っていると主張するものでは ない。前節から明らかなように、私は日本軍の潜在能力を知っており、直接攻撃されればそれを使うことに疑いはない。しかし、本節では、日本が積極的な外交政策をとらないように社会的に教育されてきたという証拠を提示した。次に、社会化に関するこれらの現在および歴史的要因が、将来の政策を予測することと関連性があるのかどうかという反論に移る。
この社会化はどの程度強固なのだろうか。この問いは、「日本は、第2次世界大戦後の長い眠りから覚めるような大きな衝撃が起こった後、より積極的なバランシング政策に回帰しないだろうか」ともいえるかもしれない。明らかに、社会化効果は双方向に作用しうる。日本は現在、積極的な外交政策に反対しているが、将来のある時点では制限付きバランシングに反対するように社会化されているかもしれない。しかし、このような変化は、4つの理由から、緩やかに発生すると予想される。第1に、歴史的な証拠から、一般に国の外交政策の社会化におけるそのような変化は、比較的長い期間をかけて、あるいは非常に大きな出来事に対応してのみ起こるようである97。第2に、そのような衝撃は、日本の制限付きバランシング政策を支える二つの要因のうちの一つである、防御優位の地理的位置という根本的な問題を変えるものではないという点である。第3に、日本の制限付きバランシングは、過去5年間だけでも、台湾へのミサイル発射実験、尖閣・釣魚島での宣伝活動、中国の核実験、中国海軍によるミスチーフ礁の奪取、北朝鮮のミサイル実験と海軍の挑発など、かなり多くの中規模の衝撃を乗り越えてきたことを認識する必要がある。
第4に、政治学者はしばしば世論が上から導かれると書くが、日本では積極的バランシングを行う政治指導者が選ばれる可能性は非常に低い。このことは、新選挙制度の下でも、旧選挙制度の下と同様にいえることである。1991年にバブルが崩壊し、デフレに陥った後も、自民党が経済成長の担い手として信用を失った後も、日本の有権者は保守的な政治家を政権に返り咲かせた。日本の有権者は革新的ではない。1993年7月の選挙は、政治家と有権者の間の伝統的な社会的契約を裏切った政党組織に対する民衆の反乱であった。しかし、日本の有権者はすぐに見慣れた顔、見慣れた政党という安心感を取り戻した。1996年10月の選挙も、日本の国内政治と外交政策の現状を確認するものであった。社会党は、何十年もの間、政権をとったら米国との条約を破棄すると約束していたが、政治的な都合でこの目標を放棄した。その結果、有権者は社会党に魅力を感じなくなり、かつて強力だった社会党は、ハト派的な選択肢として姿を消した。残った保守政党は、分裂した自民党の一部であり、基本的に米国との現状維持の原則のもとに団結したのである。小沢一郎は、タカ派的な外交政策には十分な有権者がいないことを学び、同様に有権者にとって魅力的でないことを証明した。最近では、1998年の参議院選挙で、自民党は敗戦したが、他の政党が圧勝したわけではない。したがって、日本の国内政治が、中国に対してより積極的な姿勢をとるような外交政策への急激な変化を促すことはないだろう。
冒頭で、防衛的リアリズムには二つの重要な理論的裏付けがあると述べた。すなわち、国家はしばしば防御的優位の地政学的環境に置かれ、相対的な利益をそれほど気にしないことができること、そして国家はしばしば積極的な外交政策に対して社会化されていることである。上述した2節は、日本がまさにこのような立場に置かれていることを論じている。したがって、防御的リアリズムが予言するように、制限付きバランシングとして行動することが期待される。
以下では、日本が現在、本当に制限付きバランシング政策をとっているかどうかを、この政策を定義する3つの基準、すなわち強力な対抗同盟の回避、周辺地理的・争点的領域における相手の成長の無視、攻撃的戦略の回避に着目して考察していくことにする。日米同盟への具体的な支援は相対的に弱く、中国に対して重商主義的な政策をとらず、自国の軍事力を制限していることから、これらの分野における日本の行動は、制限付きバランシングとしての行動を証明していると結論付けている。
日米同盟はどうなる?
日本の対中外交が制限付きバランシングと特徴づけられるべきことを示す重要な証拠は、現在の日米同盟の検討から得られる。しかし、この問題領域から得られる証拠には潜在的なバイアスがあることに、はじめに留意しておく必要がある。日本の同盟行動は、中国とのバランシングの費用を回避するためのバック・パッシングとフリーライドを主な目的としているかもしれない。一方、一般に、前線に位置する国家は、潜在的な侵略国にとって最初の担い手であるため、フリーライドをする可能性は最も低いはずである。この関係を見ることで、中国の脅威に対して日本がどのように対応するかについて、少なくとも間接的な証拠を得ることができると主張する。
1996年4月のクリントン大統領と橋本龍太郎首相の首脳会談は、冷戦後の同盟に新しい意味を吹き込む試みの始まりであった。1994年の北朝鮮危機における米国の政策に対する日本の支持が薄弱だったことを受けて、米国は日本の将来のコミットメントを成文化するよう働きかけていたのである。「日米防衛協力のための指針」は、「日本は、これまでの庇護者とクライアントの同盟関係から、各同盟パートナーがその総合的国力に見合った貢献をする、より対等なパートナーシップへの境界線を越えた」 と主張し、歓迎されている。 しかし、これらの点については、懐疑的な意見が多いのも事実だ。
1997年版の最終版で大きく変わったのは、「日本周辺地域における事態で日本の平和と安全に重要な影響を与える場合(周辺事態)」という項目である。この部分の範囲と詳細は、1978年のガイドラインと比較して、同盟の重要な深化を示唆している。しかし、懐疑的な見方を続ける理由もたくさんある。第1に、日本の外務大臣は、「新ガイドラインは、日米安全保障条約やそれに関連する権利・義務、日米同盟関係の基本的枠組みを変更するものではない」と堂々と述べている。第2に、せいぜい日本はより広い役割を検討することに同意したに過ぎないが、何も約束してはいない。ガイドラインに関する日本の声明は、「日本周辺地域の状況」という表現は状況的なものであり、地理的なものではないことを繰り返し主張している。この逆説的な地理概念の排除は、米国の翻訳者の耳に痛いだけでなく、日本政府の匿名の高官は、このような屈折した表現について、「どのように書かれても、結局はトートロジーになってしまう」と述べている。最後に、日米両国は、当初の条約を一部の人が言うほど狭く解釈することに正式には同意していない。1960年以降、日米条約は「極東の国際平和と安全」に貢献することを目的としており、東京は「韓国と台湾を含むフィリピン以北の地域」として定義している。
協定の一般論からガイドラインで検討された具体的な軍事政策に目を移すと、やはり日本の行動は積極的なバランシングとは言い難いようだ。海軍による禁輸措置という形で経済制裁の実施に積極的な役割を果たす(あるいは、少なくとも状況に応じてそうすることを検討する)という公約は、おそらく実質的なものと思われるかもしれない。しかし、日本の当局者は、国連制裁の執行において日本が海上で実弾を使用することを否定しているため、その価値は不明確である。(実際、日本の不審船検査計画は、歯切れの悪い計画ばかりである。「無線通信による国籍照会、貨物や書類などの実地検査、航路変更要請、照明灯による検査船接近の周知など、検査船の監視を行う。空砲の使用は、離れた場所でのみ許可される」) 。ガイドラインに記載されている日米の作戦協力の可能性のあるもう一つの項目は、「日本領土及び日本周辺の公海における掃海活動」である。ジャーナリストは、「米海軍の艦艇と一緒に、日本の掃海艇の船団が台湾沖の国際水域のシーレーンを確保する任務を与えられて航行する」といった将来のシナリオを想像している。しかし、日本の関係者は、そのようなことは全く考えていないことを明らかにしている。防衛庁によれば、「自衛隊が米軍艦船の進出のために機雷掃海活動を行うことはない」。連立与党からのリークによれば、この制限はさらに踏み込んだものになる。「地雷掃海は、国際法上放棄されたことが明らかな地雷に対してのみ実施される」。国家が機雷の使用を中止すると宣言するのは、敵対行為の後だけであろう。この日本のコミットメント(またはそれを検討する申し出)は、かなり弱いと思われる。最後に、後方地域支援の約束についてだが、この種の同盟国支援は、日本の現在の役割や、朝鮮戦争やベトナム戦争で日本が実際に果たした役割から、大きな一歩を踏み出したとは言い難い。他にも多くの例がある。
より一般的には、日米同盟を、米国が世界的に展開している他の同盟と比較することができる。統一された指揮系統を持ち、最近初の域外作戦を終了し、さらに成長を続けるNATOの強さと比較すれば、明らかに見劣りする。米国の韓国との同盟関係でさえ、統一された軍事司令部を備えている。韓国では、大規模な合同演習の頻度が、むしろ冷戦時代より増えている。この二つは、脅威を抑止し、失敗しても戦場で侵略国を共同で打ち破ることができる強力で堅牢な同盟である。日本はせいぜい、前線から遠く離れた地域での後方支援を検討すると申し出ているに過ぎない。
冷戦終結後、日本は米国との同盟関係を刷新し、中国を封じ込める手段にするための実質的な措置をとっていない。限定的なレトリックの誇示にもかかわらず、日本は同盟を大幅に強化し、この地域全体に広がる中国の潜在的な進出に立ち向かえるようにしておらず、同盟を完全に衰退させることもしていない。これもまた、制限付きバランサーに期待されることそのものである。
重商主義政策の回避
日本が中国に対して積極的バランシング政策を追求するならば、選んだ敵との互恵的な経済交流を避け、その代わりに全面的な競争を行うと予想される。一方、もし日本が中国に肩入れするのであれば、中国の軍事能力を強化するような技術的手段を中国に提供することを期待するはずである。東京がこのどちらの政策も追求していないことは、日本が制限付きバランシングを行っていることのさらなる証拠である。
日本が重商主義国家であることは明らかであり、市場は比較的閉鎖的で、不平等な投資と貿易の形態が根強く残っている。しかし、日本は、中国を対象とした経済的な重商主義政策を行っていない。その代わりに、日本は真の重商主義者として、米国と欧州連合(EU)諸国に対して収奪的な政策をとってきた。これらの国家とその産業は、日本の経済的利益に対して信頼できる脅威を提供することができる唯一の存在である。中国経済は、日本経済との競争というより、むしろ補完的なものである。日本は中国に軍事技術をほとんど移転していないが、それは最も強固な同盟国である米国を含む他のすべての国家との関係においても同様である。つまり、中国のアナリストは、攻撃的な武器として包括的安全保障を利用する可能性について懸念を示しているが、日本の外交政策が現在そのような非難を受けるに値するという証拠はない。
軍事力の限界
日本の強力な軍事力に関する前述の措置は、中国の軍事計画家の注目を集めたが、日本が積極的な軍事行動に転じた(あるいは今後10~20年の間に転じる用意がある)ことを示す説得力のある証拠とはなっていない。日本の防衛予算は、直接購入よりはるかにコストのかかる国産品開発および共同生産プログラムを好むことから、同規模の他の国よりはるかに少ない実際の火力しか購入できていない。さらに、いくつかの新しい能力が追加されたものの、日本の公式の長期軍事計画文書である新防衛計画の大綱では、3自衛隊すべての部隊編成を削減することが求められている。この名目上の削減は、防衛計画担当者から兵器調達の重要な根拠を奪うことになる。また、日本は自主的に潜水艦を16隻に制限し、それぞれをわずか16年の使用で退役させる。これにより、非常に近代的な戦力が維持されていることは確かであるが、(余分な費用をかけずに)そうすることが可能な戦力よりもかなり小さくなっている。核兵器問題に関しては、核兵器はもはや議論のタブーではなくなったが、日本の計画立案者は、国民に核兵器導入の準備をさせていないだけである。日本の領土を狙う中国が表明した懸念に対して、東京は自らの軍事訓練計画を曲げようとする姿勢を見せている。
さらに重要なことは、日本の軍隊は現在、攻撃的な能力を持つようには構成されておらず、近い将来、それが変わるとも思われないということである。一般に、日本の軍事力は偏在しており、海は陸自よりはるかに強力である。また、空母や爆撃機の保有を計画しているわけでもない。これらがなければ、日本の戦力投射能力は非常に制約される。空対空給油能力がないため、国境から遠く離れた場所の防衛と戦力投射の能力が著しく制限される。海外に多数の部隊を移動させることができる実質的な水陸両用戦能力の欠如は、さらに制限的である。空自は敵の海軍に対抗する重要な能力を備えているが、拡張的な軍事政策に必要な「高度な空対地弾を保有していない」。戦車や自走砲のシステムも、米国の同規模の軍隊の半分しかない。攻撃ヘリコプターの数は、さらに顕著である。
最後に、日本の軍事革命(RMA)の潜在的な影響も考慮しなければならない。AWACSなどの近代的な指揮統制装置や人工衛星などの高度な情報収集技術の取得は、日本がRMAを経験している可能性を確かに示唆している。さらに、文献上では、RMAは攻撃側にとって大きな利点があるという認識もある。この懸念にはメリットがあるが、いくつかの反論がある。RMAに関する研究は新しく、時に問題がある。まず、一般的なレベルでは、RMA内の情報技術は攻撃側よりも防御側に有利であると主張したい。移動しない目標を発見するセンサーや技術はあまり発達していないが124、移動する目標を発見することは非常に容易になっている。攻撃側は、その定義からして、移動しなければならない。したがって、もしセンサーによって静止した標的よりも移動する標的を見つけることができれば、攻撃よりも防御に有利となる。(RMAの文献では、膨大な技術の束の影響を考慮している。日本が獲得したのは、その一部でしかない。したがって、RMAが攻撃戦略を強化するという結論は、この事例には直接当てはまらない)。第2に、RMAの文献のほぼすべてが、地上戦を念頭に置いて書かれていることである。この文献の結論は、海軍の戦いに引き継がれるかもしれないが、そうなるとは決まっていない。特に、制海権任務に対するRMAの影響は攻撃に有利に働くかもしれないが、水陸両用作戦に 対するその影響は、明らかに異なるようである。第3に、安全保障研究における多くの一時的な流行と同様に、RMAに関する文献は、しばしば最後の一手の誤謬に苦しんでいる。つまり、敵が戦術を変えないと仮定する傾向がある。このような戦略的相互作用を考慮すると、一方的なRMAであってもその効果は曖昧である。最後に、仮想敵国である中国は、米国のRMAの議論を興味深く見守っている。また、これに対して、想定される攻撃的な優位性を低下させるような対応を取り始めている。
戦力投射能力がなければ、日本は本島から遠く離れた地域の権益を守ることができず、戦略的状況が必要とする場合、アジアのどこにでも確固たる同盟国を確保することが困難になる。日本本土を防衛する能力は十分にあるが、当面の間、日本の軍隊は戦力投射の能力を抑制されたままである。台湾から南シナ海に至るまで、日本は吠えるだけ吠え、噛むことはしない。これは、制限付きバランシングに期待される通りである。日本は攻撃的な戦力と戦略を避け、広範な封じ込め政策に関与する能力を制限している。
要するに、日本は防御的リアリストが描く世界に身を置いているだけでなく、実際に予測された制限付きバランシングの政策に取り組んでいるようである。軍事力の制限、日米同盟で重要な役割を果たすための比較的弱い支持、中国に対する商業政策の回避など、どの分野においても日本は制限付きバランシングを定義する基準に適合しているといえるだろう。
米国への影響
米国が日本に安定的な駐留をしない場合でも、アジアの二つの巨人の間に平和的な和解の可能性があるということは、米国の政策立案者にとって大きな安心材料となるはずである。しかし、日本は、この地域における米国の他の利益を支援するような広範な政策の追求も避けるだろう。米国は欧州(あるいは世界の他の地域)よりも東アジアと多く貿易を行っているという事実に加え、この地域には他にも多くの安全保障上の利害関係が存在する。これらの正確な性質については、さまざまな議論がある。しかし、ほとんどのアナリストは、少なくとも次のような要素を喜んで受け入れるだろう。
・シーレーン(海上交通路)の確保 。
・地域および世界の国際機関において、米国がリーダーシップを発揮すること。
・朝鮮半島の平和的統一をソウルの条件下で促進すること。
・中国と台湾の紛争を台北が受け入れられる条件で平和的に解決することを促進すること。
・大量破壊兵器の拡散を阻止すること。
・インドシナおよび東南アジアの独立を保障すること。
これらの米国の志向はすべて、日本の志向、より正確には、米国と同盟を結ばず、制限付きバランシング政策に従事している日本が守ろうとする志向と乖離している。日本は米国に比べ、中国と台湾の間に入る可能性は低い。同様に、日本は南シナ海での平和的通商に関心を持っているが、その立場を強く主張することはないだろう。それよりも、もし通商路を変更することが可能であれば、割増料金を支払って通商路を変更することを選ぶだろう。また、日本は北朝鮮の体制強化を望まないが、半島の統一を推進する可能性は低い。
米国がこうした地域目標を達成するためには、この地域に関与し続けることが必要である。強化され、より公平な日米同盟は、このための最良の手段である。日米同盟はすでに存在しているため、両国(および地域全体の近隣諸国)は同盟に安心し、また日本の基地は地域の3強国の近くに位置しているため、特に魅力的である。しかし、米国の利益は、日本との緊密な同盟関係によってのみもたらされるわけではない。同盟は、米国に地域の門戸を(補助的に)開いてくれるが、他の同盟と同様に、この同盟にも政治的、経済的、技術的な費用がかからないわけではない。別の同盟を追求したり、米軍の規模を拡大したりすることで、この地域における米国の利益 を確実に達成することも可能である。
制限付きバランシングを行う日本に頼っていては、地域の安定を維持することはできない。