記事一覧
汚れた白足袋を自分で染め替えてみた!
汚れが落ち切らない白足袋、どうしてますか?
捨てるには勿体ない。靴下ほど安くはないし。
という訳で、自分で染めてみました。
今回は絞り染めにしていますが、無地でも生まれ変わります。
参考なれたらうれしいです。
【即興帯結び】巻き帯の結び方
ただ巻くだけの、超簡単な帯結びです。
第一弾に続き、今回はその場の閃き、即興で結びましたー。
お楽しみいただけたら幸いです。
基本のキですがー。
基本ですが、もしかしたらお役にたてるかも!と作りましたー。
草履のメンテ〈前編〉
履こうとしたらゴムが〜ということありますよね。なかなか外出が出来ない時には、自分でメンテ出来るといいですね。
【着崩れを検証】着物でラジオ体操をしたらどれだけ着崩れるのかやってみた!
以前に洋服だって着崩れる!という動画を作りましたが、単純に着物でどれだけ着崩れするのか、やってみましたー。
全体で8分くらいです。
検証結果は4:49〜 となっています。
好奇心から作りました!
被写体が遠いからか画質は悪いです。
機材不足のため、ごめんなさい。
U型ピンで夜会巻き風のまとめ方と【かんざしの注意点】
U型のピンを使った夜会巻き風のまとめ方について解説しています。
安全にかんざしを楽しむコツについても説明しています。
これ結構重要ですよ!
1分以内ににかんざし1本で髪をまとめる方法!
かんざし1本だけを使った髪のまとめ方について解説しています。
喋りながらでも1分10秒程で出来ています。
無言でやれば1分以内に出来ます!
寝坊した日でも、これで着物を諦めないでくださいね。
かんざし1本で「夜会巻き風まとめ髪」と襟足をタイトにまとめる方法
1:23秒あたりから、襟足をタイトにまとめるポイントについても説明しています。
いとわ的『巻き帯』の締め方
背中がフラットな、ただ巻くだけの巻き帯の結び方を解説しましたよー。
ぜひ参考にしてください。
【即興帯結び】巻き帯編 その3
これもいきなり、ぶっつけ本番で撮ったもの。
こんな適当でも大丈夫ということが伝わればいいなー。
あるものと半幅の巻き帯で楽ちん!
きちんと装うのも気分が上がって楽しいけれど、普段着は手抜きでもいいと思うのです。
あなたのアイデアで。あるものを上手に取り入れて。
そんな思いでつくりました!
着物でホテル泊のワンポイント
10月に京都に行った時のホテルで撮りました。こんなことも情報になるかものーと。