
やさぐれつつも動き続けた結果・・・・
前回は本当にただやさぐれている、不貞腐れている記録をぶちまけている言われても仕方の内容だなと自分が十分解った上で書きました。就労移行支援の入り口と言うか最初の部分での苦労を経験している最中だったので「ここまで大変な事を始めてしまっているんだ」と自分の中で大きく捉え過ぎていたのかもしれません。まだまだ書きたい事はありますがやさぐれ気味の総務事務はそれでも一件一件応対を重ねていました。これだけは言えますが一件一件丁寧に応対しました。
低空飛行が続く:とりあえずと動き始める自分
就労移行支援に向き合って2年目に入っても何の手応えもないままトークイベントや見学会などを続けていました。2022年の夏も終わり9月のトークイベントの日程が組まれました。事前の打ち合わせの時に職員さんから「イベント後に話を聞いて欲しいと言う利用者さんが居ます」と言うのです。私は内心「また実習をやりたいって話になって難しいからやめるって話だろ?」そう思いながらそれでもイベントの準備だけはいつもベストを尽くしてやって居ました。
いつものようにイベントが終わり(毎回盛り上がってくれるのはありがたかったです)利用者さんと話をする事に。イベント中もいろんな質問を出してくれていたなぁと話を展開している最中も目には入って居ました。ご本人から「職場での体験実習をやってみたい」との申し出がありました。本人には悪いのですが、私自身「過度な期待はしない」で受け入れの段取りを組みました。秋口から始めて1週間の予定で実習がスタート。今まで受け入れて来た人達と同じ日程でした。1週間事業所で振り返りの際に使用する報告書も自分で書いて事務所で「点検お願いします」なんて持って来て。何となくやる気が前のめり気味の感じでした。
「少し感じが違う奴に見える、元気はあるんだぁ」と私のノートに書かれています。
いつもと違うぞ!!:実習体験が長くなる?
1週間の体験が終わり、職員さんと一緒に再度面談が行われました「ここでやっぱり無理だって話になるんだよ、またそれで話が終わるんだよ」と話し始めこそ探り探りだった気がします。ご本人が「もう少し期間を長くして体験実習してみたいです」このパターン、弊社では今までになかったんですよ
なので「とりあえずやってみようか」と言う話になりました。1カ月弱の体験実習が組まれました。本人の障害は見ているとちらほらうかがえる場面はあるものの工場の作業は重いものも運ぶし、会話も相応。もともとセンター内でも積極性はありますよと申し送りを頂いていたのでよっぽどの事が無い限り大けがもせずに実習をやり切るのかなぁと思って見ていました
この実習体験から現在
この間の経緯はまた書き始めると長い話になりそうなので結論を!!違うとこで機会があったら書こうと思います。この利用者さん、最終的にどうなったか?
現在、弊社職員として機械の前で作業しています。少しずつではありますが図面を見て金属加工もやっています。いろいろと本人にも苦難は続きますが就業員として一緒に仕事場にいます。障碍者雇用に取り組み私のいるこの地域では製造業に就いて機械まで動かしているのは「稀なケース」なんだそうです。ともかく、その当時の職員さんは退職なさったり移動されたりしていますが、言い方が悪いかもしれませんがや「さぐれたり」「抱え込んだり」した甲斐があったのか?まだまだ学習する事はこれからも沢山ありますが、障碍者雇用から就業が出来るというノウハウ(経験や体験)を得ました。
おわりになりますが
どういう障害があって、どういう状態なのか?どう自分を売り込んだらどんな職種が有るんだろう?などと考えられるだけ考えて自分なりの方法で伝えれば必ずその一言をキャッチしてくれる場所や人が少ないかもしれないけど「いますよ!!」と言いたいです。必ずとは言えません・・・ですがこれを読まれている現在進行形で大変な思いをなさっている貴方!!受け入れをしようとしている企業の皆様、担当者の皆様、現場で奮闘する事業所の皆様に届きますように!!
長く書き進めてしまいました。なかなか伝わりにくいところもあったかと思いますがお読みくださりありがとうございます!!他のクリエーターさんの体験記など、時間を見つけては読ませていただいています。これからも雇用に限らずいろいろな事を発信できたらと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします!!
いいなと思ったら応援しよう!
