
いろんな事やってます!!
総務事務? 実は、何でも屋さん!
「総務事務」と聞いて、皆さんはどんなイメージを持つでしょうか?
書類整理や電話対応、郵便物の発送…確かに、それらも重要な業務です。
しかし、私のいる事務所では、それらに加えて、実に様々な業務を担っています。
まるで、会社の何でも屋さんのような存在です。
例えば、
採用活動: 新しい人材を迎えるための、求人活動など。
事務所内や工事用内のごみ出し: 主に備品管理や清掃管理。
社内システムの管理:自身で作ったシステムの運営・運用。
社外の対応: 社外のお客様の対応(今後記事にもしようかと思っている事業所の応対の事)
年末調整:一般的に本人が書類を申請するものですが、弊社では事務所で私が出来る所まで計算してしまい税理士さんの点検部分の負担を少なくしています。
年度末の決算書の書類作成:材料の在庫状況や仕掛品など、弊社社長が棚卸したメモ書きを書類にしたり税理士さんへの事前の資料はほぼ作成してしまいます。
…まだまだ挙げればキリがありません。
日々、変化する状況に合わせて、柔軟に対応していくことが求められます。
まさに、「総務事務」の名はついているものの、会社の裏方ですね。
その為に労務管理やちょっとした法務に加え会計の事や個人個人の給与の事まで知って居ないと対処が出来なくなります
勤続10年が経ちましたがまだまだ学習する事が多くなった気がします
「経理課」「総務課」「庶務課」など部署として分かれるほど大人数ではない弊社、自分で申し込んで学習しに行った講習会も数知れず・・・それを事務所に持ち帰って事務所内の業務が効率的に出来るようにとアップデートを重ねているつもりです
弊社と同じ少人数で事務と総務をこなす皆様へ
日々、事務と総務の両方をこなし、多忙な日々を送られていることと思います。限られた人数で、様々な業務を効率的に進めるのは大変な労力を要するもので、しんどいですよねぇ。
裏方が体調を崩すといわゆる「会社全体が」機能しない・・・そんな会社もあるとかないとか。少人数であればあるほど責任感が増しますよね。
一生懸命頑張りましょう!!なんて私は言えません
せめて自分の体調が「壊れないように」動く事は大事だと思います
同じ状況下で勤務されている様々な業種の総務・事務の皆様に力に心から敬意を!!お疲れ様です
いいなと思ったら応援しよう!
