![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58740007/rectangle_large_type_2_4f47830024e3090c23794c7651b3f541.png?width=1200)
介護職のためのお薬の話 vol.1 薬の種類ってどんなものがあるの?
こんにちは、薬剤師の越川です。
今回は、
シリーズ「介護職のためのお薬の話」
vol.1 薬の種類ってどんなものがあるの?
をお伝えしていきたいと思います!
飲み薬・貼り薬・塗り薬・目薬・・・たくさんあるけれど
薬には飲み薬・貼り薬・目薬などたくさんありますが、大きく分けると「内服薬」「外用薬」「注射薬」となります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【内服薬】
●錠剤
薬品の成分を圧縮して固形にした薬です。正確には「主成分+添加物」を圧縮しています。錠剤と一言でいっても、「裸錠(らじょう)」「コーティング錠」「徐放錠」「口腔崩壊錠」「チュアブル錠」など薬を服用するにあたって飲みやすさ・効きやすさ等を考慮してつくられています。
《例》
1日3回服用の薬を「徐放錠」(徐々に主成分を体内に放出していく)にすることで、1日1回服用にすることができる。
●散剤
粉末状の薬(粉薬)のことです。小児科さんの処方で目にすることが多いですね。小児用の薬は飲みやすくするため、「美味しく」つくられています(中には苦いものもあります)。
ここから先は
1,613字
¥ 100