はじめまして~調剤薬局からこんにちは~
こんにちは。
興味を持っていただき、ありがとうございます。
「糸かけリハビリテーション いとりは」です!
糸かけリハビリテーションってなぁに?
「糸かけリハビリテーション いとりは」
ココロとカラダのリハビリを目的とした糸かけアートです。
アートというと娯楽であったり、その表現や技術の向上を図ることを一番の目的とすることが多いのではないでしょうか。
ですが私達、いとりは は芸術表現や技術の向上を図ることを第一の目的としていません。創作することで、その技術は磨かれ向上していくかもしれせん。
ですが、一番の目的は、その過程にある「遊び」と「楽しさ」です
そして、
糸かけや糸かけ作品を通して、手先を動かし、自分自身の個性を楽しみながら、他者への興味関心が広がり、社会へとつながっていくことです。
ムズカシそうでも、カンタンに
やってみたいを、大切に
完成するとき、ワクワクを
をモットーに、これから活動を広げていきます。
クラウドファンディングにも挑戦しました!
いとりは誕生の話
なぜ【いとりは】が誕生したのか。少しだけ、お付き合いください。
私達は「調剤薬局」の会社です。
これまで、地域を元気にしたいという想いから、地域のコミュニティーセンターや自社でのワークショップ、自治会・企業様からのイベント出張等、趣味・娯楽として【糸かけ】を提供してまいりました。
これは、私達の理念でもある、
医療技術や薬物治療で得られるものばかりが「健康」ではなく、生きがいづくりや人と人との繋がり、食事や趣味、そういったものから得られるココロの健やかさ・社会とのつながりが、「健幸」を育む。
との想いからです。
【糸かけ】イベントには、老若男女多くの方にご参加いただき、どの方も自分の作品が出来上がることに喜びと自信が芽生え、作品を通して、たくさんの笑顔とコミュニケーションが生まれました。
今回、糸かけリハビリテーション「いとりは」を立ち上げようと思ったのは、スタッフのこんな一言からでした。
片麻痺の母親に、「一緒に糸かけをやってみないか」と促したところ
興味をもってくれて、やってくれた!
実際のところ、規則性やかけ方も教えて一緒にやったものの逆にかけてしまったり、なかなかうまくいかなかったよう。
それでも時間をかけて、何とかかけることができたそうです。完成した作品は、色もちぐはぐで、かけ方もきれいとはいえないもの・・・。それでも途中で諦めず、最後までやり遂げられ、とても満足気だったそうです。
「新しいことに興味を持ってくれて、最後までやってくれたことがうれしかった」と
そのスタッフは教えてくれました。
上手につくることだけが、目的じゃない
はっ!としました。
過程をその人なりに楽しむこと、そして、ちょっとでも元気になるきっかけとなり、地域・社会と関わりをもつこと。
私達はそれを支援していきたいのだと改めて気づきました。
このエピソードがきっかけとなり、
●糸かけをつくる・糸かけで遊ぶという作業を通してココロとカラダのリハビリの一助に。
●糸かけという動作を通して、「健幸」を共に育みたい、「生活行為の向上」を支援したい。
●だれでも始めやすいように、工程を分解し、段階をつけた作品とノウハウを提供しよう。
そう思ったのです。
そうして、糸かけリハビリテーション【いとりは】が生まれました。
これまで提供してきた「糸かけ」はそのまま残しつつ、たくさんのつながりと笑顔を多くの人に届けたいという想いから、このノウハウをお伝えすべく、「いとりは士養成講座」で活動を広げていきたいと思っています。
皆さんの明日が、より充実した日になりますよう、共に健幸を育んで参ります。