![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25742552/rectangle_large_type_2_d97068a7fd78863a64d744bc727cb9d7.jpg?width=1200)
価値や価格を最終的に決めるのは誰?
今回は価値・価格についてのお話。このお話はこれから自分の商品を売ろうとしている人の盲点になりやすいものです。
あなたがこれから売ろうとしている商品の価値・価格というのは、一般的な基準があるわけではなく、受け取った本人がそれに対してどれほどの価値があるかというのを決めます。
どういうことかと言うと、ここに1万円の素敵なバッグがあるとします。
すると「素敵だなー1万円かぁ、いいじゃん!」と思った(価値があると感じた)人は買うし、「何このバッグ?1万円高いな・・・。」「1万円かぁ、欲しいけど高いなぁ」と思った(1万円の価値はないと感じた)人は買わない、といったことが起こります。
つまりそのバックに1万円の価値があるのではなく、買おうとしている人がそのバックに1万円の価値があるかどうかを決めているのです。
「え?違うでしょ?そもそもそのバッグには1万円の価値があるんでしょ?」
と思う人もいると思います。
もちろんバックを販売した人は、材料費があって、人件費があって、それを踏まえて利益が出るようにして1万円の価値があると思って売っています。だからそのバッグには販売者側にとっては1万円の価値があります。
ですが、買い手にそのバッグの所有がうつるとなった時、そのバックの価値を決めるのは次なる所有者の人です。
え?ややこしい?ですがこれが意外と自分でビジネスをする人の盲点になります。
例えばあなたが3万円の価値があると思って販売したサービスがあるとします。そしてそれが誰一人買ってくれなかったりすると、
「なぜ売れないんだ、何がダメなんだ。こんなにいいものなのに。」
「改良すれば売れるのかな、どこがダメだったかな」
といったことを思い、どうにか売ろうと考えます。
この時点でこのサービスにはあなたにとっては3万円の価値があります。ですが最終的に価値・価格を決めるのは買い手側、つまりお客さんなのです。
そしてこれに気づくと、自分が3万円の価値があるものを出すよりも、お客様が求めているものを出す、これが一番喜んでお金を支払ってもらえる形になります。
ですがお客さんにとって3万円の価値があるものとは、もしかしたら自分にとっては当たり前の知識かもしれません。とても意外なものを求められているかもしれません。ですがそれの方がよっぽど相手に喜んでもらえて、快く支払ってもらえるものを提供することができるのです。
とても当たり前のようですが、案外盲点になりやすいので自分の商品が売れないなと思ったら、自分で勝手に価値を決めてしまっていないか、見直してみてください。