見出し画像

【大河ドラマ「どうする家康」雑感】~榊原小平太 初陣!~



大河ドラマ「どうする家康」で榊原小平太康政、初陣。
藁編み、ちぎれ具足の若武者姿。手作りの旗差物には「無」の文字が墨書きされていました。

後の榊原康政は「徳川四天王」の一人として有名になりますが、徳川家臣団において、元々の榊原家は比較的新参の家系で全く目立たない家柄であったようです。康政自身も次男坊であり、酒井忠尚の小姓、元康から見たら、家臣の家来、つまり陪臣の身分でしかありませんでした。

13才で家康に召し出され、初陣では元服前にも関わらず、家康から「康」の字を与えられるほどの大手柄を立てました。
以後、旗本の「一之手衆」に抜擢され、徳川の主要な戦に参加、活躍し続けました。

家康関東入国では、上野館林10万石を得、石高では井伊直政(上野箕輪12万石)に次ぎ、本多忠勝(上総大多喜10万石)と並んで徳川家臣団の三傑に位置付けられます。
榊原家は康政個人の才覚、力量で一代で大出世した家柄であったのです。

家康の絶大な信頼を得た康政は、秀忠付けになりますが、関ヶ原の戦いでは秀忠と東山道を上るも信濃上田城攻めに手こずり、決戦に遅参という大失態を演じてしまいます。康政は、秀忠を庇って激怒した家康との間を取りなしたと言われています。あくまでも徳川家ファーストの姿勢を取ったのです。

康政の旗差物には、「無」の文字が描かれ旗印としていましたが、失う物も何も無い身分の低い「無」の状態からただ無心に私心無く忠実に家康に仕え続ける生き方を示しているように思えます。

館林の町の基礎を作った康政の墓所は、館林市内善導寺にあります。

館林城御城印 榊原康政バージョン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?