
美容師、指名してますか?
操作イトウです。
皆さんには、行きつけの美容室はありますか?そして、いつも指名する美容師さんはいますか?
某掲載サイトから美容室をチョイスしてカットしてもらうものの、ヘアスタイルも居心地も、しっくりこなかった。『美容師ジプシー』なんて言い方もするみたいです。
ジプシーの方はこちらも参考にしてみてください↓
既に美容師さんとの良き出会いをしている方にも、迷子になっている方にも、美容師側の気持ちについてお伝えしたいと思います。
私が指名するなんて、おこがましい?
技術面、接客面、立地、利便性、お店の雰囲気など、また来店してもらえる(「再来」と呼びます)基準については色々な理由があります。単純にパフォーマンスが及第点以下であれば「指名」の必要はありません。
お客様から話を聞くと、「私なんかが指名するなんておこがましい」と謙遜されることも多いです。
これは「指名」という言葉の印象が強い為だと思います。上から目線な感じがしてしまいますね。僕らも当たり前に「指名」という言葉を使ってしまうため、改めなければいけないなと感じています。
「担当のご指名」というより「担当のご希望」という形で、気負わないでいただければ幸いです。
また、「ホントはあの人にやって欲しいんだけど、同じお店で指名するスタイリストを変えると、美容師同士がギクシャクするってテレビでやってた」と聞いたこともあります。んんん、これには僕は賛同しません。
そういうネチネチした美容師もいるかもしれませんが、どんな理由であれ、自分たちのお店に再来してもらえるのはとてもありがたいことです。むしろ違うお店を選んでしまう方が、お店の損失は大きいので。
美容師を指名しないと、新人があてがわれる
指名の多い美容師は、その人を信頼する常連のお客様によって、予約が埋まっていきます。そのため、指名でないお客様を担当する機会が減っていきます。
「フリー(指名なし)」としてお店側が予約を受けると、その時間に予定の空いている美容師が担当することになります。すると必然的に、これからたくさん指名されようと頑張る、駆け出しの美容師をあてがわれることが多くなります。
お店にとってこれから経験を積んでいく有望株ですが、技術的にも接客的にも、自分のセールスポイントや必勝パターンを模索していて、思ったようなパフォーマンスを実現できなかったりもします。
僕も若手時代にたくさん失敗しましたし、いくら練習しても、実戦で同じようにはいかないことも多くありました。
美容師を指名をすると、ヘアスタイルの「その先」の話ができる
美容師が提供したヘアスタイルは、お店を退店して終わり、ではないですよね。実際に1〜2ヶ月生活することで、そのヘアスタイルを評価することになります。
自身の外見にこだわりが強くても弱くても、髪の毛に対してストレスが無く「あ〜、今ベストだな〜。」みたいな、一番しっくりくるタイミングがあると思います。
ですが髪の毛は伸び続けているので、時間の経過でベストな領域はすぐに過ぎてしまいます。なので、「前回のヘアスタイルはどうでしたか?」という一言だけでも、たくさんのことを改善できるようになります。
我々美容師は、そのベストな状態を再現して、できるだけ長持ちさせようとカットしているため、お客様のその微妙なタイミングを探りたいと思っています。
「前回より短く」といった、前回をふまえたより具体的なオーダーがしやすくなり、そのデータの蓄積でより良いヘアスタイルが提供できるようになります。
美容師を指名すると、居心地の良い時間になりやすい
美容師はお客様に満足してもらえるように努力していますが、やっぱり人と人なので、相性の良し悪しを感じてしまうと思います。
そもそもの人間性というか、息苦しくない距離感でいてくれる美容師さんと出会えると、わざわざ美容室に行く億劫な気持ちを和らげることにもなるかもしれません。
どんなにヘアカットが上手でも、生理的に無理な人には、2回も3回もやってもらいたくないはずです。
美容師は、そういったお客様の息苦しさを和らげたいと思って話しかけることが多く、滞在する1〜2時間を共有するお客様に、少しでも親近感を持って欲しいと思って、共通の話題などを探しています。
「美容師に話しかけられるの苦手」という方が多いのも分かった上で、それでもはじめの一歩を積極的に話しかけたりもしています。
こちらでも書いています↓
指名される美容師の気持ちは...
これは断言します。
美容師は、指名してもらうと、めちゃめちゃ嬉しい!!
これは美容師を生業とする人たちの、共通認識だと思っています。嬉しくない人いる?いたら美容師を続ける自分に疑問を持った方がいい。それくらい、当たり前のことだと思っています。
そもそもお店によって運営の仕方が違うので、「指名」というスタイルを取らないお店もありますが、多くの美容師にとって「指名」されることには大きな意味があります。
HPのプロフィールやインスタを見て指名した、ということを除いて、お客様に美容師が指名される条件は限られています。
・お店に来るのが2回目、3回目(それ以上)だ。
・初めてのお店だけど、身近な人から美容師を紹介された。
そしてこれは、前回のヘアスタイルや話した内容など、美容師として何かを評価してもらえたんだと実感できる瞬間でもあります。
美容師の仕事に限ったことではないですが、お客様に本当に喜んでもらえたかを理解できるのは、お客様がその日退店してから大体1〜3ヶ月後の(中には半年、1年後であることも珍しくありません)、また来店したこのタイミングです。
お客様が笑顔で帰る姿を見送ってはいますが、それが建前の笑顔かどうか判別するには至りません。いくらそのパフォーマンスの自己採点が高くても、それっきり会うことがない方がたくさんいます。正直、心が痛くなります。
美容師としてその方々を想いすぎるとマジでメンタル崩壊するので、「きっと引っ越したんだ」とか、「他の事情があるんだろう」とか、反省を終えた時点で、深く考えないようにしています(スタイリストになりたての頃は結構辛かったです)。
なので、あくまでお客様にとって及第点だったとしても、理由がなんであれ、また担当させてもらえる状況は、美容師にとって至上の喜びなのです。
よっしゃ、またキレイにしてあげよう!とか、もっとお客様に喜んでもらおう!とか、大きなモチベーションに繋がっています。
指名は、会社側にもプラス
当然ですが、お店はいらっしゃったお客様から戴く売上で運営しています。会社の利益はどこのお店でもほぼ100%、お客様からです。
そしてそこからテナントの家賃だったり運営費、材料費なんかを差し引いて、我々はお給料をあてがわれるのですが、多くの美容師は歩合制です。
基本給から先は、「お客様を担当した売上の〇〇%」といった形で割り振られますが、『指名なし(「フリー」と呼ぶことが多い)の売上』よりも、『指名の売上』の方が配当が多く設定されることがほとんどです。
これは会社側が、指名されることについて「その美容師がいることによって、お客様が来店している」と評価するためです。
当然、たくさん指名されることでお給料はアップします。
なので売上を上げるためにも、次回また指名してもらえるようにと努めているのです。美容師にとって指名されることは、人としても、ビジネスとしても評価されているのだという、重要な判断基準なのです。
「指名料」というプラス料金について
よく聞く「指名料」。あるお店と無いお店がありますが、よく見るのは「〇〇ディレクター +¥●00」といった形です。そのままお店でのポジションを表していますが、
その地位は『売上をあげている美容師』である証明で、『多くのお客様に支持を得ている』ということです。
「プラスで料金を出す分、満足度も保証しますよ」という、その美容師がお店のヒット商品であることは間違いありません。
うっとおしい存在になってしまいやすい美容師
「だから大目に見てね」というわけではないのですが、僕の投稿が一つの判断基準になって、美容師の真意が少しでも分かってもらえたらありがたい事ですし、よい美容師さんに出会えるきっかけになれば嬉しいです。
以上、これからも美容師の心情だったりを赤裸々に明かしていきたいです。
Twitter、Instagramのフォローもよろしくお願いします。
ではまた。