![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34961655/rectangle_large_type_2_713fd065b03e37251e96e7e9ef7ac807.jpg?width=1200)
未来はいつも不安で、少しばかり切ない
私の新刊「テイラー・スウィフトはいなかった」が出版されて、三か月が経ちました。雨だれのように、ぽつんぽつんと感想が私の目と耳に入ってきます。
そのなかから、順不同で、掲載していきたいと思います。
今回は、アマゾンのレヴューから。
みらい様
わたしは、小説を読む時、感情移入をする人物を見つける。
この本の場合は、「ジェフ・ミルズがいた」に出てくるソラネだった。
話が合いそうな気がするのだ。
ある種のセンスを持っている人間には美人だが、そうではない人間には、ただの変な女という人物像に、親近感が持てる。
「満員電車って、おかずがいっぱい詰まったお弁当のようね」
これがこの小説の書き出しだが、これを言ったのが、ソラネだ。小説の世界にすっと入っていける。
この本には、回想形式の3つの話が収められている。それぞれ面白い。
「テイラー・スウィフトはいなかった」は、自分のことを高校のクラスで埋もれている「透明人間」だと思っていた主人公が、クラスメイトで、ヘルメットをかぶってマスクをし、ビラを配っていた、派手で目立った男、Yを回想する。
「ジェフ・ミルズがいた」は、父親が仕事熱心で、放任主義に育った離婚家庭の女子高生が主人公。
自称テクノ系文学少女。つきあっているDJの卵からプレゼントされたカセットテープ(カセットテープ!)と、似たような内容のカセットテープをクラブで拾い、男の浮気を疑い始める。
「野中リユ」は、「ジェフ・ミルズがいた」の続編。というか、スピンオフ。
自分の浮気のせいで、女子高生の野中リユと別れた男が、20年後、野中リユを回想する。
回想形式の小説だが、作者の視線は未来を向いている、とわたしは思った。
未来はいつも不安で、少しばかり切ない。
いいなと思ったら応援しよう!
![緒 真坂 itoguchi masaka](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129786147/profile_8b0cb2ebe27489aa70617ff07ef916d4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)