
穴八幡宮神社と源義家(八幡太郎)さん
私は神社が好きですが、歴史的な事や宗教やお祓いなどは全く、もう本当に全く詳しくありません。その前提で書いていきますので、よろしくお願いします^_^
さて書きたかった不思議な体験について始めていきます。私は東京の早稲田にある穴八幡宮神社さんに、なぜか今年に限り2、3回?または4回ぐらい行っています。しかも、全て何となく行くことになり、いく前に人から、そこの神社の成り立ちを調べてもらったものをもらったり、神社に何人かでお出かけすることになったり、行ったらいい日を指定して教えてもらうことが続いているのですよ。
初めてここの神社を知ったのは、金銀融通で有名な一陽来復のお札を6年ぐらい前に人から頂いたことでした。でも、自分で神社に伺うことはあまりありませんでした。が!なぜかこの一年沢山行っているのです。なんとなく新年に行ったり、好きな芸能人の聖地巡礼に入ったのでファンの方々となぜか春分の日頃に行ったり、指定日を知り合いの方から何故か教えてもらっていってきました。
▲ ▲ ▲
遠方にお住まいの方が送ってくれた新年参拝前のメッセージ(一部抜粋•修正あり)
穴八幡宮を作った人、源義家(八幡太郎)のことを調べれば調べるほどびっくりすることが多く、お正月の朝から本当に申し訳ないです。
会話だと話が飛んでしまうので、出来るだけ文章にしますね♬
源義家 Wikipediaより
前九年の役から下野守まで
鎮守府将軍兼陸奥守に任ぜられた父・頼義が安倍氏と戦った前九年の役では、天喜5年(1057年)11月に数百の死者を出し大敗した黄海の戦いを経験。その後出羽国の清原氏の応援を得て頼義は安倍氏を破った。
↑の安倍氏、有名な話ですが安倍元首相の先祖なんですよ。
安倍さんの先祖は岩手県平泉なんです。
ですから安倍さんと奥様はよく平泉に出向いてました。
安倍さんが殺されたのが去年。安倍一族を滅ぼした源義家が建立した穴八幡宮への初もうで。タイムリーですね。
▲▲▲
こんな詳しく素敵な文章まで頂いて、流鏑馬(やぶさめ)についてのことや、流鏑馬のかっこいい動画まで頂きました。ほとんどコレで神社に伺う知識や心構えをもらった気がします。他の神社もあったので東京住まいですが弾丸的に静岡にもいきましたし、普段なかなかお会いできない神様に会いに新年は忙しかったと思います。

こちらがいつも入る私の入り口です。他にも入るところはあるんですが、ここが自分の通用口になりつつあります。
そういえば、この八幡太郎義家さん、この方は、兜もかっこよかったようです。40〜50年前は、兜のおもちゃがトミーの車みたいなサイズであったらしい。「八幡太郎義家の兜がかっこよくて好きだった」と会社の先輩男性から聞きました。自分は兜をかっこいいと思った事がないので分かりませんが、やはり男子はそういうの好きなんでしょうか。
八幡太郎義家さんは、まとめると、流鏑馬ができるのでスポーツマン、兜もかっこよい(らしい)のでオシャレさん、良いところの出身の人で、頭も良い、生きる情熱や行動力もある…羨ましすぎます。
導いて行かせてもらった神社ですが、自分の気合いがない毎日に、八幡太郎義家さんの生き様は刺激になりました。