![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135488586/rectangle_large_type_2_f910a56c9151e003c0367074ad6c138e.png?width=1200)
『ローグライクとローグライト』ダンジョン紀行#34.5
ダンジョン好きの皆様なら「ローグライク」と言う言葉はご存知でしょう。当ダンジョン紀行においても、#30 『ダンジョン用語:四方山集』にて、その用語の意味を簡単に解説させて頂きました。
本日はこの「ローグライク」と言う単語と共に「ローグライト」を改めて詳細に解説いたします。そして最後に、「ローグライク/ローグライト」と言うジャンルについて、ダンジョン紀行としての見解もお話したいと思います。
※解説部分は無料で読めますので、「アナログゲームマガジン」に登録されていない方もご一読頂けたら幸いです。もちろん、ご登録頂くとアナログゲームに詳しい各ライターの過去~最新記事が読み放題、初月は無料ですのでご検討頂ければ幸いです。
まず「ローグライク」と言う単語は、1980年代初頭のゲーム「Rogue」から始まったジャンルで、
・ランダム生成ダンジョン
・パーマデス
この二つを大きな特徴として、似たような特徴のある作品を「ローグのようなゲーム=”Rogue like”」と言う名称が産まれました。
しかし”大きな”特徴と言った通り、要素は多岐に挙げられます。例えば、フィールドがマス目で区切られた「グリッドマップ」だとか、繰り返し突入することで別の成長を感じられる「ハック&スラッシュ」だとか、他にも様々な要素があります。
それらローグを発祥とした要素が長い年月を経て、個別に要素を切り取って扱う作品が表れ、「ローグのようだけどローグ要素がさらに薄い作品」などと呼ばれ始めます。
そこから、「ローグライク-ライク」や「ローグ要素の軽いライトな作品」など、様々な意味を込められて「ローグライト」と言う呼び名が産まれたのです。
決して、「ローグライク」をうろ覚えで、「ローグライト」と間違って使い、引っ込みが付かなくなってしまったから……と言う訳ではありません。……多分。
そして今回、ダンジョン紀行”零れ話”として取り上げた理由は、2023年度はローグライク/ローグライトの作品の中でも、大きなタイトルが動きを見せた年度であったと振り返れそうです。
1つ目は、日本のローグライクゲームシーンで外せない作品「不思議のダンジョン 風来のシレン」シリーズ。こちらが、2024年1月25日発売されました。前作から実に、14年ぶりのナンバリング新作。私も遊ばせてもらいましたが、過去の良さを踏襲してプレイし応えのある作品でした。これが初めてローグライクなると、少し難易度が高い面もありましたが、繰り返し遊ぶことによって抜け道を見つける快感は健在でした。
2つ目は、2017年よりアーリーアクセスが行われ、2019年には正式発売されたデジタルゲーム「Slay the Spire」と言う作品。こちらも繰り返し挑戦しパーマデスすることから、ローグライトな作品として人気なシリーズです。こちらが、日本語版ボードゲームが2023年1月〆にクラウドファンディングされ、2024年に順次発送されました。
また、3つ目として挙げるのは「Splatoon3」の追加ダウンロードコンテンツ「Side Order」です。「Splatoon」は2015年に発売され、数々のビッグタイトルを持つゲーム会社任天堂の中に新しく産まれたPvP型のTPSゲームです。チーム対チームでのPvPがメインで、ポップなシューティング要素が人気のゲームですが、最新の追加コンテンツは「ローグライト」であると言う触れ込みで話題となり、大変興味深いコンテンツになっています。大手メーカーが「ローグ」要素を上手に取り入れているのは、「ローグライク」界隈にとって見逃せない作品の一つと言えるでしょう。
このように、2023年度は見逃せない作品が多くあります。さらに視野を広げてインディーゲーム市場を覗けば、「ローグライク/ローグライト」な作品が星の数ほどヒットするようになりました。
発展著しい分野、いまだ留まることの知らない「ローグライク/ローグライト」の状況を、それとなく感じ取って頂ければ幸いです。
その上で、今一度「ローグライク」と言う言葉の定義を考えてから、今後の未来に関する私見で本記事を締めたいと思います。
まず、「ローグライク」の定義が深く議論されたのは、「International Roguelike Development Conference 2008」に行われた「ベルリン解釈」と言う物のようです。
伝え聞く範囲の文献から、翻訳に起こしてみました。(ChatGPT3.5併用の独自翻訳です)
①==== ランダムな環境生成 ====
ゲームの世界がランダムに生成され、再プレイ性が向上したもの。アイテムの見た目や配置はランダム。モンスターの見た目は固定されていますが、配置はランダム。限定されたコンテンツのみランダム性を除去します。
②==== パーマデス ====
ファーストアタックでゲームに勝利することは期待されていないうえ、死んだら最初のレベルからやり直す。(セーブは可能だが、読み込むと残らない。)その環境は、つまらないものではなく、楽しいものである。
③==== ターンベース ====
各コマンドはシンプルな行動/移動に対応します。ゲームはリアルタイムベースではなく、行動を選択するのに時間をかけることができます。
④==== グリッドベース ====
世界は一様なタイルのグリッドで表されます。モンスター(およびプレイヤー)はサイズに関係なく1つのタイルを占有します。
⑤==== ノンモーダル ====
移動、戦闘、およびその他のアクションは同じモードで行われます。すべてのアクションは、ゲームのどのポイントでも利用可能でなければなりません。
⑥==== 複雑さ ====
一般的な目標に対して、複数の解決策を取ることができる複雑さがあります。これは、豊富なアイテム/モンスターとアイテム/アイテムの相互作用が互いに作用することで達成されます。
⑦==== リソース管理 ====
限られたリソース(食料、回復ポーションなど)を管理し、利用する必要があります。
⑧==== ハックアンドスラッシュ ====
多くのモンスターを倒すことがローグライクの非常に重要な部分です。ゲームはプレイヤー対世界です:モンスター同士の関係(敵意や外交の判断)はありません。
⑨==== 探検と発見 ====
ダンジョンの注意深い探索と、未識別のアイテムの使用の発見が必要です。これは、プレイヤーが新しく挑戦するたびに行う必要があります。
※⑩==== 単一のプレイヤーキャラクター ====
プレイヤーは単一のキャラクターを操作します。ゲームはプレイヤー中心であり、世界はその1人のキャラクターを通して見られ、そのキャラクターの死によって1ゲームが終わります。
※⑪==== モンスターはプレイヤーと類似している ====
プレイヤーに適用される規則は、モンスターにも適用されます。彼らはインベントリ、装備、アイテムの使用、呪文のキャストなどを行います。
※⑫==== 戦術的な挑戦 ====
重要な決断を下すにあたり、ゲームの仕組みや攻略について学ぶ必要があります。このプロセスは繰り返されます。翻って言えば、始めたての知識では最後までクリアすることはまずありません。ローグライクの焦点は、戦術的な挑戦を常に行うことにあります。
※⑬==== ASCII 表示 ====
ローグライクの伝統的な表示は、タイル化された世界をASCII文字で表します。
※⑭==== ダンジョン ====
ローグライクには、部屋と廊下から構成された階層型のダンジョンが必ず含まれます。
※⑮==== 数字 ====
キャラクターを記述するために使用される数字(ヒットポイント、属性など)は意図的に表示されます。
==== 最後に ====
これらの要素は、ゲームがローグライクである程度を示す上で、低い価値の場合もあります。すなわち、これらの要素がなくても、ゲームがローグライクである可能性がありますが、これらの要素があっても、それがローグライクであることを保証するものではありません。
このように、2008年当時の「ローグライク」定義も些事に踏み込み、妥当と言える定義にはいたっていないことが分かります。そして2024年現在から見れば、蛇足であったり適切ではない部分も多そうです。何より、本議論の『==== 最後に ====』において、かなり弱気な内容になっていることからも、議論が困難であったことが伺えます。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28606119/profile_7a25598963684c92b378a5477c477955.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
アナログゲームマガジン
あなたの世界を広げる『アナログゲームマガジン』は月額500円(初月無料)のサブスクリプション型ウェブマガジンです。 ボードゲーム、マーダー…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?