【BBTAG】の鳴上ってこんなキャラその3~得意、不得意な距離編
夏バテと休み明けのなまった体が戻らずしんどいです。
Ver2.0と追加キャラなどが発表されましたが、11月までまだ時間はあります。
そんな中、急ピッチで鳴上説明書をガシガシまとめます。
今回は立ち回りなどで得意、不得意な距離です。
1、最初に
主に近距離~中距離が得意です。
遠距離では電光石火が生きてきますが、ガードされた際のフォローをパートナーでどうやったらできるかを考えておく必要があります。
パートナーアシストによってフォロー後の攻めも変わってきます。
遠距離以外なら大体、A系統で問題ないです。
2、近距離
A石火がちょっと届くくらい。ただしA石火はあまり振らなくていいです。
近づいたら5Aで触ってB石火やアシストを呼んでコンボをしていきます。
距離が離れていると、中々単体では触りづらいです。
そうなると5Bだ!となるかもしれませんが距離があってもできればあまり5Bはやらないほうがいいです。
理由としては発生の遅さが尋常ではないので遠距離からの牽制にたまーに使うくらいか忘れても大丈夫だと思います…
近距離はA系統や空ダ(空中ダッシュ)JA>JC>BorC石火といければおいしいです。
3、中距離
B石火が届くくらいの距離。もしくは5Aがちょっと届くくらいです。
5Aが届く範囲内ならここも5A、JAでOK。
この距離から鳴上が動きやすくなります。
ダッシュ5Aなどからしっかりと近づいて、攻めていきましょう。
アシストフォローで5AAA>2C>B電光石火>アシスト>5AA~と繋げていくといいです。
その場合のアシストは主に5Pなど突進、前に飛ばすような性能のものがいいです。
電光石火へのフォローに関しては後述します。
4、遠距離
ジオやC電光石火が届く距離。
C電光石火は端から端に届くので、できれば積極的に使ってはいきたいところですが中距離同様にガードされると確反になってしまいます。
アシストフォローができる状況が一番、安全な攻めになります。
そうなると大体、ダッシュ5Aや空ダJAとなります。
または弾速の速いBorCジオで牽制するのもあり。
Cジオの場合、タメ動作が入るので相手との距離が離れている遠距離でそこそこ活躍します。
タメ動作が入り、その場にとどまることにはなりますが、ジオを撃ちながら本体が前に出ることで電光石火のフォローにもなります。
5、電光石火の振り方
鳴上の強力な下段突進技である電光石火。
A、B、Cと距離や速度によって異なりますが、共通点は「ガードされると確反」です。
そんなデメリットを抱えつつも、強い技であることには変わりないのでどんな風に使えばいいのかというのをやっていきます。
それぞれの特徴から。
▼A電光石火
中距離とはありますが結構、短い距離しか進まないので基本的にはコンボの〆用。
正直あまり使いどころが見出せていません…
▼B電光石火
こっちのほうが中距離を進みます。わりと長い距離を進んでくれるので画面中央からなら画面端ちょっと前くらいまで運送してくれます。
また、距離が出て3段ヒットとなり、3段目からアシストで追撃やフォローをします。
▼C電光石火
スキルゲージ1本使用し、端から端という長距離を進み、ヒット後にABCどれかを追加入力で空中へ打ち上げます。
注意点は打ち上げ後にバーストされると反撃をほぼ確定で取られます。
なので、打ち上げ後のアシストによるバー対(バースト対策)ができるようにするといいです。
打ち上げ後にバーストされると鳴上のほぼ真下に相手が来ます(位置はキャラによって若干、異なります)
着地する頃には既に下にバーストで交代した相手がいるので、そこから反撃されます。
ですので、バー対するタイミングは出てきた瞬間です。
ここはバー対の話になるので省略します。
全体的な技の振り方としては
・アシストフォローができる状況が優先
・中段で攻めながら崩しとして使う
・パートナーによってどんなフォローができるかを調べる
ここを大事にしましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
