仏教の学びの場をつくるで
色々とやってるけど、したいことをしているので、時々なんでやねんと思うことはあっても、基本的にめっちゃありがたい機会やと思ってやってます。
今日もふと、なんか必要なことあるかなーと思ったけど、思い当たることがとくにない。すでにその道に歩み始めていることで満たされているし、焦りが自分にとって良い結果を生み出すものではないと経験的に理解をしているので、焦らず、着実に、ただしできることはすぐやる、としています。
その中でとくに「エア寺」の活動はめっちゃ広がる。他の活動も展開が広がりつつあり、楽しみな状況になってきているけど、エア寺の活動は世界に広がっていくことがイメージできるし、世界に広げて良いなと確信している。
とにかく仏教に関わる人たちが暮らしやすいようにしていきたいなと思っていて、お寺離れに悩む、不安を感じる、そんな住職さんが増えてきていることは間違いなく、その人たちに適切に仏教を安心して展開していける物心ともに安心できる状況を提供したいと本気で思っております。
物という点においては、資本主義の世の中において、稼ぎ方を新たにつくるなど寺社経営の厳しい環境に対して手を打てるお寺を増やしていきたいのでこの分野について、真剣に稼ぐ方法を生み出していくことをしていきます。
さらには、オンライン対応というのも物に関する支援であると思っていて、ツールとしてのインターネットその他のパソコン・スマホ・タブレット、今後はVRなんかも含めたデバイスを利用した日常の活動支援をしていくべきだなと思ってます。
ツールと収益構造の改善が行えたら、あとは安心して仏教に打ち込めるのかというと、より深く仏教を学んでいく、安心して学び合える学びの場が必要ではないかと思っています。
お坊さんは日常から学ぶこともたくさんあるだろうけど、基本的な存在に関する理解と、哲学に対する理解、また歴史に対する理解、それに基づいた教義と日常のお作法に関する理解があると、安心して活動できるのではないかと考えています。
お坊さんの中には、まれにですが、信者・信徒さんにあんまり深い話を質問されることを嫌がる人もいるようです。どうやらそれは、答えられないことを質問されても、自分が答えられなかった時に、お坊さんなのに答えてくれなかったと思われるのが不安だからのようです。
ほとんどのお坊さんがそうではないと信じていますが、やはり自分の学びに不安を感じているお坊さんも沢山いるはずで、自分の宗派だけではない、また仏教だけではない、幅広い学びを求めているお坊さんは多いと思います。
それは、純粋に「仏教をもっと知りたい」という好奇心の方もいらっしゃるかもしれませんし、「もっと多くの人を救いたい」という方便をより多く学ぶという理由の方もいるでしょうし、「安心して答えられるようになりたい」という自分の知識を高めておきたいという不安解消という人もいるのだと思います。
そうしたお坊さんたちにとって、「安心して学べる」「深く学べる」「広く学べる」という場が開かれているべきだと思ったのです。
「安心して学べる」ためには、それぞれの人の立場や背景を気にすることなく、一人一人が尊重された、また知識の有無に関わらず、知らないことを恥ずかしいと思う必要がない、どんな質問もしやすい場である必要があると思っています。余計な先入観を持って判断されることのない、一個人として学べる、そんな場が必要であり、それはつくることができると思っています。
「深く学べる」ためには、それぞれの分野における専門家の知識と知見が必要になります。これはそれぞれの分野で深い学びを得ている人たちに関わってもらい、根本的な哲学から、それぞれの宗派がなぜその教えを大事にしているのかというところに繋がり、また現代の寺社運営・宗教活動に繋がるものでなければならないと思っています。そのためには多くの知恵が集まる場所が必要で、それはつくることができると思っています。
「広く学べる」ためには、自分の分野に閉じることなく、世界中にある知識や見解に広く開かれている必要があると思っています。とくに宗教に関わる人たちほど、他の宗教と自分の宗教について、また他の宗派と自分の宗派の違いについて、しっかりと体系立てて学んでいくことで、自分たちの宗派がなぜその作法や方便を、またお経を大切にしているのかを、本当の意味で理解をすることができるはずだと思うからです。
本来であれば、「学校で学んできたんだから十分学んだでしょ」と言われるのかもしれませんが、膨大な情報量を誇る仏教の歴史を、仏教系の大学を4年間出たから充分に学べたなんていうのなら、それらの人たちはもはや天才空海にも迫る優れた知性をお持ちなんじゃないかと思います。
そんな天才ばっかりでは、恐らく、ないはず。だからこそ、安心して仏教の知識を、また世界中の宗教やビジネスや社会情勢を含むその他広い分野に関する知識を得る、またそれらの本質を見つめて智恵を高める場があった方が安心して、仏教の道に邁進することができるだろうと考えています。
僕がめっちゃ詳しいからではなく、詳しい人と繋がることができてきたからこそ、世界中にある知識と智恵と学びたい気持ちや不安な気持ちをつなぐだけで、みんなにとってめっちゃ良い場が生まれるやんと思えたわけです。
そういうわけで、すでに始めておりますが、今後もどんどん活動を楽しみつつ、エア寺では「楽しく」に加えて「深く」「広く」学びを提供できる場にしていくことに取り組んでいきたいと思います。
そんな僕の正体は、ただの坊主頭の仏教好き。
いいなと思ったら応援しよう!
![よこたいたる(お葬式研究家/呼吸の習いごと主宰)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9273304/profile_4a7983a0438d0b342dc5fe5a87aec1bd.png?width=600&crop=1:1,smart)