
「勝てるサッカー」と「観ていて面白いサッカー」の両立は可能なのか?【選手権決勝から感じたこと】
【*初めに
この記事は青森山田高校サッカー部、近江高校サッカー部のどちらが優れている等を書いたものではありません。両校の勇敢な戦いぶりに多くの人が感動したと思います。両校ともに本当にお疲れ様でした。】
こんにちは。加藤到です。

選手権は青森山田高校の優勝で幕を閉じました。
さてここで以下の記事を読んでください。
この記事を観ると「青森山田のサッカーを勝ててはいるが、つまらない・反則がおおい」というように取れてしまいます。しかしながらそんなことはありません。
彼らは厳しいトレーニングを乗り越え、ピッチ上では選手同士で鼓舞しあい確かな判断力・技術・メンタルを駆使して高校サッカー選手権優勝までたどり着いたと思っています。
さて、ここで毎回課題になってくるのが
「勝てるサッカー」と「観ていて面白いサッカー」の両立は可能なのか?
ということです。
「勝てるサッカー」と「観ていて面白いサッカー」の両立は、日本サッカー界(特に高校サッカー選手権のようなノックアウト方式のトーナメント戦)において永遠の課題とされています。
それぞれの特徴を探ると、以下のようなキーワードが出てくるのではないでしょうか?
【勝てるサッカー】
ロングボール
フィジカル
セットプレー
単調な攻め
【観ていて面白いサッカー】
個人技
パスサッカー
ビルドアップ
柔軟な戦術
詳しく見ていきましょう。
続きは以下のホームページから!!