![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128113066/rectangle_large_type_2_1e854a0bb20d9c834a7363cc54fd981f.png?width=1200)
GOOD LOSERであれ。
こんにちは。加藤到です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705650587487-AInR1fKW6x.png?width=1200)
今回は私が大好きな書籍「スラムダンク勝利学」から読んで学んだことを皆さんに共有したいと思います。私自身もこの書籍をそうとう読み込んだので、シリーズ化してItaru Methodで共有しようと思います。
皆さんはGOOD LOSERという言葉を知っていますか?
「GOOD LOSER(グッドルーザー)」という言葉は、スポーツにおいて敗者としての態度や振る舞いが良く尊敬に値するされる選手・チームを指す表現です。これは、競技者が敗北を経験した際にも、その態度が やスポーツマンシップに準じている、次の勝利の糧への態度となっているか等の指標に用いられます。
「GOOD LOSER」の特徴として以下のような点が挙げられますが、私が特に皆さんに強調したいものを一番最初にお伝えします。
精神的な強さ
敗北に対してもポジティブな態度を保ち、次に向けて前向きなエネルギーを持っています。失敗から学び、成長する姿勢が求められます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705650717058-JP0sNxeJ3x.png?width=1200)
私はスラムダンクのこの言葉がとても好きです。
当時最強だと言われていた山王工業高校が、主人公の桜木花道率いる湘北高校に負けてしまいます。
その後、山王高校の監督が選手たちに上記の言葉を述べます。
【「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になる】
トーナメント方式の大会で負けを経験せずに終われるのは優勝校だけです。ほとんどの高校が「負け」を経験します。
直近で開催した高校サッカー選手権でさえも各県の代表がしのぎを削って戦い、結果として青森山田高校以外は「負け」をこの大会で経験するのです。
そしてこの「負け」をいかにして次に繋げられるのか。そこに思考が向くことが真のスポーツマンでありGOOD LOSERであると私は考えています
相手を尊重
GOOD LOSERは相手を尊重し、その成功や実績を認めることができます。勝者に敬意を払い、感謝の意を示すことが大切です。こちらも高校サッカー選手権でもそのシーンが見られましたね。
被災したために星稜の応援団が駆けつけられない中、日大藤沢高の生徒が助っ人を買って出たほか、試合前には市船橋からもエールが書かれたメッセージが掲げられた。
勝ち進んだ相手を素直に尊重し、応援することができる。
これこそまさにGOOD LOSERです。
この応援をシーンはYouTube・X等でも拡散されましたが、何度見ても目頭が熱くなりますね。
フェアプレーの重視(試合中や試合後)
続きは以下のホームページから!!