![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99417258/rectangle_large_type_2_270e856e52289ef54348b8ef7f8f1abe.jpg?width=1200)
フランス語でアナウンスがあるイタリアのローカル電車
Vol.042
久しぶりに電車に乗って出かける。
もうすぐ日本への帰国があるので、そんな悠長なのではなく、ささっと用事を済ませて帰るだけ。
行き先はアオスタ
ヴァッレアオスタ。
直訳すればアオスタ渓谷。
フランスとイタリアの国境とも言えるこの地域は、今でもフランス語も公用語だ。
わかりやすくいえば、モンブランがある場所と言えようか。
モンブランはフランス語だが、これはイタリア語になるとモンテビアンコと言われる。
そう、モンブランが国境の地域だ。
トリノポルタヌォーヴァ発アオスタ行きの電車
アオスタに行くためには、トリノから電車に乗らないといけない。
トリノからアオスタまでは大体2時間くらい。
ローカル線での旅である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99417288/picture_pc_c5dededb699f11b5340844d43311ab49.jpg?width=1200)
アオスタ行きの電車に乗ると、毎度とイタリア語のアナウンスだけでなく、フランス語のアナウンスも流れる。
なので、イタリアに住んでいてこの電車に乗るときは毎回「アオスタへ行くんだな」と悟る。
アオスタ行きの電車は冬はスキーを楽しむ人で賑わう。
夏はトレッキングなど。もしくは避暑を求める人々で賑わう。
意外と観光列車だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99417333/picture_pc_0022eec27fbf25378847cefc29a2472d.jpg?width=1200)
もう一つのモニターはアオスタの美しき景色が映し出される。
でもアオスタは国境の財源があり、とてもお金持ちの州なので観光資源で潤っているわけでもない。
ただ冬山と共存しているので、自然環境を純粋に楽しむことができる。
ミラノから新幹線フレッチャロッサもしくはイタロでトリノまで1時間。
そこから乗り換えてローカル線でアオスタまでは2時間だが、緩やかなアルプス山間の生活を楽しむにはアオスタはおすすめだ。
私はログハウスが好きなので、山岳部に行くときはログハウス調の家を見るだけでも楽しい。レストランもログハウス調が多いので、無意味にチーズや赤ワインを欲する。
この行先の電車に乗ったら、途中のイヴレアで降りてもいい。
ここは日本でもニュースになるオレンジ投げのカーニヴァルがある街。
ローカル線の旅にはいろんなイタリアの顔があるが、時に無人駅もあり、とんでもないところで降りる羽目にもなるので、よく調べてから降りてみよう。