![スクリーンショット_2019-07-10_17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12871123/rectangle_large_type_2_c2d8cee942958b200d97165a886df64d.png?width=1200)
過去配信【'18年3月配信分】
このnoteはLINE@「未来を感じる情報をお届けします♪」
で配信していたアーカイブとして残しております。
基本構成として
【ニュース記事、引用URL】+【一言コメント】で掲載。
人工知能がウソをつく未来はやってくるのか!?
地図アプリなどで目的地の場所がズレていたり、わざわざ遠回りを案内している時に、今の段階では、バグかな?と思うことはあっても、ウソをついてると思う事はほとんどないでしょう。
って、確かに(笑)
けど、いつの日か、人工知能がフェイクニュースを伝えてくる日があるのかもしれない、、、人工知能が人間のことを思って、優しいウソをついてくれる日もそう遠くない未来かもしれません。
これ面白い!動きから感情を読み込んでいるのかな〜。
インペリアル・カレッジ・ロンドンの「人の感情も読み取って配慮した動きするドローン(怯えてる人いたら遠ざかる)」とかやってるんだけど、妙にその pic.twitter.com/qvfSiMJNfn
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) March 10, 2018
人間に配慮するロボット。配慮される人間。人間とロボットがどうやって一緒に生活していくのか?それを各々が考える時代がやって来そうです。
この弱いロボットという視点が新しい!なんでも出来るんじゃなくて、人が助けたくなるロボットかぁ〜。
技科大が開発してる「弱いロボット」が愛おしい。ゴミ箱ロボットは自分ではゴミを拾う事が出来ず、ゴミを見つけるとアワアワして周囲の人にアピールする。誰かが拾って入れてくれたらお辞儀をして去っていく。人の助けを促して一緒に共存する為の「弱さ」を持つロボットって発想が素敵すぎる。 pic.twitter.com/tnRkSEGPUT
— まみぴよザダークネス (@mamipiyo666dark) March 10, 2018
どんな時に人は相手(ロボット含む)を助けたくなるのだろうか?
中国初のスマート高速道路の建設始まる!
このスーパー高速道路の特徴は、自動運転車の走行を前提にしていることだ。路面には、電気自動車が走行しながら充電できる設備を設置、さらに位置ビーコンも備え、精密な自動運転を可能にする。
さらに、スマート機能を導入し、通行する車をセンターで制御ができるようにする。天候が悪化した場合は、センターからの指示で制限速度を変更し、手動運転でもそれ以上の速度が出せないようにする。混雑度も測定され、制限速度を区間別に制御することで、渋滞を起こさないようにする。
もちろん、料金所はなくなり、高速道路に乗り降りするだけで自動的に通行料が決済される。スーパー高速道路は、死亡事故ゼロ、渋滞ゼロの高速道路になる。
↑
自動運転車の走行を前提とした道作りを中国がスタート。これは自動運転の社会実装への大きな一歩に繋がるのでは?
かなりリアルな2030年をイメージされて紹介されている6つの仕事。
描かれた仕事の多くは、現実のものというよりはサイエンス・フィクションのようだ。だが、テクノロジーが実際に向かっていると思われる場所にしっかりと基づいているものもいくつかある。たとえば、「上部構造物のプリンター」や「国民性の保護活動家」はそれほど突飛だとは思えない。ゴミを貪り食う芋虫型機械のパイロットはどうだろう? こうした仕事が2030年よりも近い未来に登場することを願おう。
↑
テクノロジーの進化でなくなる仕事もあれば、新しい仕事も生まれていくのは間違いない。
あなたの仕事はなくなる仕事?残る仕事?
これは新しい!ペットにもマイルかぁ〜。
JAL公式サイトはコチラ → https://www.jal.co.jp/jmb/petfamily/
夢が世界一周なら、行っちゃいましょう!笑 HISがLCCを使った世界一周の旅を提供中!
https://www.his-j.com/kix/wakuwaku/lcc/
そのお値段ナント地球一周5都市9日間 230,000円~250,000円
世界へ出ていく費用は安くすむ時代になりました。
後は、行くための時間をコントロールすること。
そしてちょっとの勇気ですね!
渋谷区から始まる10分1円の傘シェアサービスです!β版のリリース!
午後からの雨や急な雨で傘買ったり、濡れたりする機会多くないですか?現在約15箇所で傘が借りれて返せます!今月は10時間分無料クーポンもらえるみたい。
↑
このサービスが普及したらめちゃくちゃ嬉しい!笑
同じサービスを中国で1年ほど前にやったところ30万本近くが行方不明になったという話は記憶に新しいですw
https://gigazine.net/news/20170712-china-umbrella-sharing-lost-brollies/
まずは小さく始めること。そして、日本人の良心のもと、うまく普及したら嬉しいな♪果たしてどうなるのでしょうか? よく渋谷に行かれる方は是非、お試しを!
昨年同月比3倍!増え続ける引越し依頼
「PickGo for Personal」(http://pickgo.town/personal/)はアプリを通じて、PickGoを登録している配送ドライバーに直接引越しの依頼をすることができます。そのため時間がない方でも、空き時間に引越しの詳細をアプリ上に入力するだけで、配送可能なドライバーをすぐに見つけることができます。
配送ドライバーに最短で即日に配送ができる上、近距離であれば最低5,000円から配送が可能です。「PickGo for Personal」での単身引越しの価格は平均9,253円と安価に引越しすることができます。
↑
新しい!安く抑えたい人にはいいかも!?レンタカーで物を運ぶくらいなら有り??
かなり?ハードルが高いが副業の1つになる!?
※PickGoのドライバー登録には、貨物軽自動車運送事業を届け出をされている事業用自動車(黒ナンバー車)が必要
まぁ、これをするなら、ウーバーイーツの配送員のほうがハードルは低そうですね。
こういう時代も来る!?Iconでは3Dプリンターで家を作るサービスを展開!
びっくりしてしまうのは「24時間で家が建つ」という点。
4,000ドル未満で24時間で600-800平方フィートの1階建ての物件を印刷することができるそうです。
実際に住んでみないと快適かどうかはわかりませんが、映像( https://youtu.be/SvM7jFZGAec )を見る限りおしゃれだし、コストとの兼ね合いもあるが、これはこれでOK、という人もいるのではないでしょうか。。。
住まいに関するイノベーションも徐々に進んできている気がします。
実際に作られたこのお家は2018年3月にテキサス州オースティンで公開されているとのこと。一度、見てみたいものです。
あなたの撮ったものがNHKに放送される!?こんなアプリがあるの知りませんでした。
早速、登録してみたところ、第2段は求む!汚いスニーカー動画という依頼が監督からきてましたw
視聴者参加型の番組制作。現場に撮影班を回すのではなく、街を歩く人たちに撮影をしてもらう。
それが本人の意志で、積極的に、面白がって、無償でやるっていう話ですからオモシロイです。
テクノロジーの進化で素人の出来ることの領域が変わってきています。
これは使える!?スマホでかんたん、あなただけのポイントをつくろう!
mintは、誰でもオリジナルのポイントを発行し、ファンや常連さんに送ることができるアプリです。個人でもお店でも、誰でもポイントが無料で発行できます。あなたのことを応援してくれている人が、もっと応援したくなるように、ポイントを通じて感謝の気持ちを伝えてみませんか?
実際の使い勝手がどうなのか今から楽しみです!
これは未来を感じる(笑) 物乞いがQRコード対応。。。
今や、お年玉から結婚式のご祝儀までスマホで済ませる中国。
物乞いの次元も違います・・・
これは知らなかった!ANAが展開するクラウドファンディングサービスがあるんですね!
一定の審査があるようですがANAのバックアップがあるのはオモシロイですね!
資金を集めて、同時にファンをつくる事もできるクラウドファンディング。
日本でもだいぶ浸透してきたので、2018年はもっと勢いは加速するのではないでしょうか。
本当の効率化ってなんなのでしょうか!?
クラウドベースのコミュニケーションや協働ソリューションを提供する企業、リングセントラル(RingCentral)の新たな調査によると、異なるアプリを使い分けなければいけないことで従業員の69%が1日最大1時間を無駄にしており、これによる生産性の損失は年間32日分に上る。従業員の平均使用アプリ数は4つで、6つ以上使用している人も20%いた。
↑
便利だと思っていろんなサービスを使えば使うほど実は無駄な時間が増えている。身に覚えはありませんか??
使うツールはスッキリさせましょう♪ ちなみに、僕のiPhoneのホーム画面は1ページだけです(笑)
こうしたスマートスピーカーの活用事例が今年は増えてきそうな気がします。
導入により、ハンディでオーダーを取るよりも、スタッフの労力は約50%に抑える事ができているそうです。ただ、まだまだ進化が必要なのは間違いありません。動画を見る限り、タッチパネル式のオーダーの方が便利な気がしないでもないからです。
皆様の周りでのスマートスピーカーの活用事例がありましたら是非、教えてください(^_^)♪
日本でも少しずつ増えていきそうな無人店舗。
これのできた場所が佐賀の大学内というのがまた面白い。ひょっとしたら、無人店舗は都会よりも地方の方が普及が早いかもしれませんね〜
このデータは興味深い!スマホが我々に与える影響はいかなるものか!?
スマホのお陰で伸びる能力と、スマホのお陰で伸び悩む能力。
スマホを手にしてから、何がどう変わったのか?一度、考えてみてリストアップしてみるのもいいかもしれません。
これはいいアイデア!?
今も昔も健康オタクと呼ばれる人は一定数いると思うのですが、テクノロジーの進化のお陰で面倒くさがりの人がお気軽に健康管理をできるプロダクトが世の中には増えて来ています。
このスマートベルトもなかなか良さそう。デザインのバリエーション増えたら嬉しいな(笑)
健康格差は経済格差につながります。楽しい人生のためにも健康についての勉強は欠かせない時代ですね。
ネットの普及によって良くも悪くも
これは確かに!これはたぶん、健康に限った事ではなく、ネットの普及によって良くも悪くも情報はアクセスしやすい時代になったからこそ、そこから正しい情報を選ぶ能力が問われる時代なのかもしれません。
今は釧路にいます。世界でも有数の大自然である釧路湿原を満喫し、鶴居村の森に囲まれた場所で良い時間を数日過ごしました。
http://www.jtb.co.jp/lookjtb/sp/special/ima/curation/04/
デバイスを持たずにいる時間を増やす事で、スキマ時間にする事が変わります。
いつでもどこでもインターネットにアクセスできる時代だからこそ、ネットの接続できない環境。圏外の価値がこれから見直されていく気がしています。
圏外ツアー、デジタルデトックス、体験してみたいと思いませんか??新しい発見があるはずです!
この記事見てても、こんなことよく出来るな〜と関心してしまいます(笑)
密輸事件について、中国のインターネット上では「科学技術は生活も犯罪も変えるのか」などの書き込みが相次いでいるようです。
テクノロジーを駆使することで、どこまで何が実現可能なのか?を知らないと、魔法使いのようにしか見えない事が増えていくかもしれません。スマホだって一昔前まではこの世になかったものですから。
いいなと思ったら応援しよう!
![板宏哉@北海道鶴居村](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111156608/profile_be5407f73a538c4d21a69a4adc89b8c7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)