
ご来店の皆様へ
当店は築100年の古商家を、地域共有資源と捉え、次世代に残す活動を行っています。
次世代に残すといっても、大それたことをやる訳でもなく、先ずはどんなきっかけでも良いから、街の魅力を知ってもらうこと。
そしてこの建築物通し、地域を大切に想う人が増え。結果的にこの建築物に限らず、街固有の魅力は残っていく事を期待して。2019年冬に再生しました。
建築物だけではなく当時の営みも消さぬ様、米屋の名残も同時に残す為、お結び屋として。
但し飲食店としての利便性より「現存の状態」に重きを置き改装しました。よって、急な階段があり。段差が多くあります。
他の商業施設に比べ、「暑い、寒い」二階層になるので人手の都合上、セルフオーダーを設置したり。沢山のご不便を理解頂きながら、日々の板五米店が成り立っています。
お陰様で維持管理を続け、もうすぐ五年が経ちます。
時間経過と共により沢山の方々に、利用して頂く機会が多くなりました。本当に嬉しく感じます。ただ同時に沢山のご不満も頂き始めました。
「段差が危ない」「快適でない」「対応が悪い」
より精進していくべき点が多くあります。至らないところは日々自覚し、どうすればさらに質が良くなるのかと考え、実行する為にどうすれば良いか。毎晩に思考し翌朝にできるところから実行してみる。
自分だけでなく、浸透させるにはどうしたら良いか。
そんな日々の連続です。
しかしながら、サービスと平行しながら文化建造物の保守管理を、行うことの難しさをより感じるようになりました。
ご来店する皆様の期待とその乖離。期待するもの。
「巷に溢れるより質の良いサービス」そして比較し、それを超える体験。ここに少しだけ、私たちの提供したい価値との掛け違いが生まれるように感じています。
「そのものを楽しむ」
「そのものを面白がる」
「他と比べない」
万一意にそぐわないのならば、そっと距離をとる。
こんな風にするのは、昨今難しい事になってしまいました。
より良い価値を追い求め続けてしまうことで、感動できる機会(心)がすり減ってしまう気がします。それは板五米店での滞在以外でも。
始めてご来店される方へ。改めてご案内します。
この店に過度なサービスは期待はしないでください。
過度な期待を超えるサービスは、今時点ではできません。
(もちろん日々、努力はします)
自分の街が好きな者が、この商店街の風情を少しでも繋げないかと、自分にできる精一杯で、試行錯誤して営んでいる店。そんなイメージで寄ってもらえると嬉しいです。
現状、足りないところだらけです。他と比べればさらにです。本当に恥ずかしいことですが。
「日々之好日」
「足るを知る」
そんな風に自身が佇めば、どんなものにでも、小さな感動として、捉えることができるのに...。なんて思ったりします。
ここだけでは無く、様々な想いで成り立つ、素敵な場が全国各地にあります。そういう方々がめげずに、継続できる仕組みや方法は無いものか。共有しながら継続した先に、各地域で、固有の魅力が沢山生まれてくるはずで。
都会とか地方だとか関係なく。固有であることが価値だと感じます。固有なものが生まれ続ける一連の一端でいられるように。時には起点になれるように。
自分の暮らす働く地域を、程よく好きな人が緩やかに集うことを願います。
ご一読頂き、皆様に少しでも伝わるものがあれば幸いです。
板五米店-旅とお結び- 店主