![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14938137/rectangle_large_type_2_5986af723bb2ec5baf14704265782d9f.png?width=1200)
【零れ話】女学生の袴
【女学生の袴】
明治時代、女子中等教育が盛んになっていくなかで、女性の学生というそれまで日本の社会に存在しなかったグループの出現が女学生ファッションを生み出しました。
女学生の袴の発祥は明治の華族女学校の制服の女袴。
このスタイルの考案者は、華族女学校教授下田歌子と言われており、おそらく年若い宮中の女性の濃袴をヒントにしたとされています。
また、通学や運動など活動的な生活をするために袴は工夫され、男性の袴とは異なるスカート式の行灯袴が定着しました。帯は半幅で、着付けも簡略になっており、この袴スタイルは裾を気にして動く苦労から解放された女性の象徴ともいえます。
機能性と優美さを併せ持つこの制服は全国へ普及。
殆どの女学生は富裕層にあり美意識も高かったため明治末期にブーツが発売されると早速取り入れられ有名なハイカラさんルックが生まれました
※ベルは女学生ではないです
ベルと紫太郎の単行本はこちら
試し読みのページもあります
いいなと思ったら応援しよう!
![伊田チヨ子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14754789/profile_c0c95fb65f662e9bcc5a7dc58f5c03a7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)