![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14935177/rectangle_large_type_2_40bac7d140691deec53fd0a32587e299.png?width=1200)
【零れ話】100年前の英語教材
【100年前の英語教材】
大正5年に刊行された英会話の教本を手に入れたので早速開いたら、
“ハイカラ英語交じり文”と称してルー大柴ばりの文章を読まされて戸惑っている。
トゥギャザーしようぜ!
ハイカラ英語交じり文は三冊とも出てきます。好評だったんでしょうね。
それ以外の解説部分は、実践英語と言うよりは論理的に英語という言語をを解説するページが多かったです。結構面白い。
発音の仕方の解説。すご具体的でいいなぁ
数に数え方について。この時代はまず英会話を実践してみる以前に『英語とは日本語とどう異なる言葉なのか』というところからスタートしている印象ですね。どのページを見ても本格的な英文を読む項目はありませんが、大正時代の人にとってまず飛び越えなければいけないハードルが『文化の違い』を受け入れるところだった、というのが伺えます。
そして大正時代にありがちな脅迫的な広告好き。
ベルと紫太郎の試し読みと購入はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![伊田チヨ子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14754789/profile_c0c95fb65f662e9bcc5a7dc58f5c03a7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)