見出し画像

ゴロで攻略する共通試験世界史2020

センター試験 世界史 2020

もうそろそろ共通試験すね

絶望そして諦め✌️

普通にやってたらもう間に合わない

自分以外の受験生がみんな離脱してくれたら最高

そう願いながら最後まで頑張ってね

まあ今回もゴロを作ったので対策にどうぞ

第1問 文化の繁栄、受容

第1問 文化の繁栄、受容
問1 イタリア 1.①
①   中世のイタリア:ギベリン(皇帝党)とゲルフ(教皇党)が争う、政治的・宗教的対立 〇
 
②   ガリバルディ:両シチリア王国征服(1860年)、イタリア王国成立(1861年)
「ガリバルディ ぃやむ一つ(1861) イタリア王国成立だ」
 
③   伊土戦争(1911年・12年):トリポリタニア、キレナイカ(リビア)がイタリアの支配下
行くイタリアは 二つ(1912)(トリポリタニア・キレナイカ)を 支配」
 
④   ミラノ勅令(313年):ローマ帝国コンスタンティヌス帝、キリスト教公認
幸先(313)の良い ミラノ勅令 キリスト教公認だ」
 
ラテラノ条約(1929年):バチカン市国独立(教皇庁との和解)
「教皇庁 行く肉(1929)食べて 和解した」
 
問2 交易 2.②
①   シャンパーニュ地方:フランス北東部、ワイン生産、葡萄の栽培に最適
 
②   公行(こほん):清朝によって認可された特許商人組合、外国貿易を独占管理 〇
 
③   GATT:国際貿易のルール、貿易の自由化と公正な競争の促進を目的
 
④   カルカッタ:イギリス東インド会社のアジア貿易の根拠地
 
問3 宮廷文化  3.②
①   王義之(東晋):書聖、『蘭亭序』
顧愷之(東晋):画聖、『女史箴図』の挿絵
 
②   吟遊詩人:中世ヨーロッパの宮廷を遍歴して歌う。 〇
 
③   モネ:19世紀近代フランスの画家、印象派 『睡蓮』、『印象・日の出』
 
④   サースーシ宮殿(ベルリン郊外ポツダム):プロシアフリードリッヒ大王、ロココ様式
 
問4 古代ギリシア  4.②
①   ミケーネ文明(BC1600~BC1200):アカイア人によって築かれた。
 
②   陶片追追放制度:煽動政治家(デマゴーグス)出現防止 〇
 
③   三代悲劇詩人:ソフォクロス、アイスクロス、エウリピデス
フェイデアエアス:彫刻家
 
④   スパルタ:ドーリア人   アテネ:イオニア人
 
問5 制度、政策  5.①
①   魏の屯田性:国有地で強制的に耕作、富国強兵策 〇
 
②   プロノイア制:ビザンツ帝国の土地制度、農地を私有財産として認めるが納税と兵役の義務
 
③   プロイセン改革(1907年):シュタイン・バルデンベルグによる農奴解放
 
④   アトリー政権(1945年~):イギリス労働党、重要産業国有化、国民保険サービス(NHS)
 
問6 文化の受容  6.②
a 中世ヨーロッパ:ギリシア語文献やアラビア語古典をラテン語に翻訳  〇
ギリシア語文献:アリストテレスやプラトンの著作
アラビア語古典:イブン・シーナの『医学典範』
 
b ガンダーラ美術:仏像美術、古代ギリシアやローマから影響を受けた ×
ヘレニズム様式と仏教美術が融合
 
問7 文化の受容や伝播 7.①
①   授時暦:郭守敬(元)が作成、イスラーム文化の影響を受けた。 ×
 
②   細密画(ミニアチュール):シルクロードと通じて中国の影響を受けた。
 
③   コーヒーを飲む習慣:イスラーム社会からヨーロッパへ 
 
④   火薬の技術:中国では発明、イスラーム世界を通じてヨーロッパへ
 
問8 指導者   8.②
①   朱元璋:紅巾の乱(白蓮教徒の乱)を率い、明を建国(1368年)
勇や(1368) 明の朱元璋」
 
②   アギナルド、フィリピン共和国成立(1899年)、その後米の捕虜に  〇
「フィリピン共和国 いや窮窮(1899)のアギナルド」
 
③   エンクルマ、ガーナ独立(1956年)
「エンクルマ 行くゴム(1956)生産 ガーナ独立」
 
④   サッチャー(イギリス保守党)、新自由主義尾、緊縮財政と国有企業の民営化
 
問9 南北アメリカ   9.④
①   棍棒外交:セオドア=ルーズベルト、カリブ海諸国への帝国主義的政策
 
②   米州機構(OAS)(1948年):アメリカ、カナダ、ラテンアメリカ、カリブ海諸国
                 地域的国際機関
 
③   マクシミリアン:ナポレオン3世の甥、メキシコ皇帝(1864年~67年)
④   マヤ文明:二十進法、精密な暦法  〇
 

第2問 戦争、対外関係

第2問 戦争、対外関係
問1 イギリスとフランスの抗争  10.④
a ユトレヒト条約(1713年):スペイン継承戦争、ジブラルタル、ハドソン湾等イギリスに割譲 × 「ユトレヒト いな良―さ(1713) ジブラルタル、ハドソン湾あげちゃって」
 
b 百年戦争(1337年):エドワード3世が王位継承権を主張、フランドル地方毛織物産業利害 × 「いざさ―何(1337)と エドワード3世 百年戦争だ」
 
問2 国家の領土拡大   11.④
①   アメリカ、スペインからフロリダを買収(1819年)
 
②   西ポンメルン:プロイセン王国領土
 
③   フィウメ:オーストリア帝国の一部、ラパッロ条約(1924年)でイタリアに割譲
       パリ条約(1947年)でユーゴスラビアに割譲
 
④   コーカンド=ハン国:ウズベキスタン地方、ロシアに併合 〇
 
問3 言語  12.
①   サンスクリット語(梵語):クプタ朝(318年頃~)、二大叙事詩「マハーバーラタ」、「ラーマーヤナ」、 カーリダーサ(詩聖)の「シャクンタラー」
「チャンドラクプタ さいや(318)った クプタ朝」
 
②   スワヒリ語:アフリカ東海岸、ムスリム商人のアラビア語と土着のバントゥー語の融合、共通言語  〇
 
③   ビザンツ帝国の公用語:ギリシア語(コイネー化)  〇
 
④   マレー語:東南アジア地域で使用
 
 
問4 国家間の勢力争い  13.①
①   中国への門戸開放通牒(1899年):アメリカ国務長官ジョン=ヘイ  ×
三原則(門戸開放、機会均等、領土保全)提唱、「いやキューキュー(1899)と 門戸開放」
 
②   スペイン:西回りでアメリカ大陸  ポルトガル:東周りでアジア  
ぃ良く読(1494)んで トルデシリャス条約 ブラジルはポルトガル」
 
③   第一次世界大戦(1914年):イギリス、フランス、ロシア(三国協商側)VSドイツ、オーストリア(三国同盟)、オスマントルコ
 
④   清仏戦争(1884年):天津条約で清はベトナムの宗主権を失う。
「清は いやや弱(1884)った清仏戦争 ベトナム失う」
 
問5 ロシア・ソ連  14.②
①   トルーマンの「封じ込め政策」(1947年):ソ連・共産主義の勢力拡大を防ぐ政策
 
コミンテルン(第三インターナショナル)(1919年):本部モスクワ、各国共産党の連携促進
「共産党は 行く行く(1919) モスクワ コミンテルン」
 
②   ロシア革命後の対ソ干渉戦争:日本はシベリア出兵(1918年) 〇
行くいゃー(1918) シベリア出兵 米騒動で原敬」
 
③   戦時共産主義(1918年~):穀物徴発、配給制度  → 
ネップ(新経済政策)(1921年~):余剰農産物販売許可、経済活動自由化
     → 第一次五か年計画(1928年~):コルホーズ、ソフォーズ、重工業生産力強化
 
④   ミハイル=ロマノフ(1613年~):ツァーリ選出、ロマノフ朝成立、中央集権化
 
問6 冷戦  15.② a―c―b
a コメコン(経済相互援助政策)(1949年):マーシャルプラン拒否したソ連中心の経済秩序
 
b アフガニスタン撤退(1989年) 「行くや苦(1989)しい アフガニスタン撤退」
 
c SALTⅠ(第一次戦略兵器制限交渉)(1972年):核兵器の拡大を防ぐための一連の交渉
行く何(1972) 核兵器制限交渉だ」
 
問7 外交  16.③
①   澶淵の盟(1004):北宋は遼に貢物を送る。 「遠押し(1004)て 宋は遼に貢物」
 
②   パレスチナ暫定自治協定(1993年):クリントン大統領の仲介、暫定自治認める。
行く汲み(1993)取った パレスチナ暫定自治)
 
③   ブラント首相(西ドイツ)(1969年):東方外交、東欧諸国との県警正常化 〇
 
④   オーストリア継承戦争(1740年):マリアテレジア、プロイセンと戦争、プロイセンはシェレジエンと獲得   「いなよれ(1740)た オーストリア継承戦争」
 
問8 鄧小平 17.④
①   新生活運動(1934年):蒋介石提唱の儒教的精神に基づく国家総動員体制を目指すファシズム運動
 
②   ネルー・周恩来会談(1854):「平和五原則」発表  
いや伍し(1854)た ネルー・周恩来 平和五原則」
 
③   鄧小平:中国共産党の指導者、中央軍事委員会主席
 
④   鄧小平:資本主義寄りのため文化大革命で批判  〇
 
問9 中国  18.③
ア ニクソン訪中(1972年):米中関係の改善
 
イ 中越戦争(1979年2月):ベトナムがカンボジアに侵攻したから
 

第3問 図書館と書物

第3問 図書館と書物
問1 ファーティマ朝  19.②
ファーティマ朝(909年~):アル=ファトルが建国、都をカイロに(969年)
クレク(909) ファーティマ ムハンマド子孫」
クムク(969) ファーティマ 首都カイロに」
 
問2 文字、記録媒体  20.②
①   パピルス 神聖文字(ヒエログリフ) 「死者の書」
 
②   甲骨文字:殷墟から亀甲・獣骨 〇
 
③   インカ帝国:キープ(結縄)、ひもの結び目の形や色で数を記録
 
④   楔形文字:前3500年、シュメール人によって発明
 
問3 書物の文化  21.①
①   鳩摩羅汁(クチャ(中央アジア)):仏典の中国語(漢)訳  〇
 
②   李時珍(明):『本草綱目』(薬学の集大成)
 
③   アッバース朝(750年~1258年):ギリシア語の書物をアラビア語に翻訳
          例.ギリシア語のエウクレイデスの数学をアラビア語に翻訳
なーこれ(750) アッバース朝 ウマイヤ滅亡」
「フラグは 射に来や(1258)った アッバース朝」
 
④   ルター:「95カ条の論題」発表(1517年)、贖宥状販売を批判
ザクセン選帝侯の保護の下、『新約聖書』をドイツ語に翻訳
「ルターの論題 以後いな(1517)くなる カトリック」
 
問4 植民地化   22.④
①   ベルギー:今後を植民地化、コンゴ自由国(1884)、レオポルド2世の私有領
 
②   イタリア:伊土戦争(1911年~)のローザンヌ条約で、リベリア併合(1912年)
行くイタリア に(1912)んまり リベリア併合」
 
③   ソマリランド:沿岸部はイタリア、内陸部はイギリスが併合
 
④   イギリス:キャンディ王国征服(1815年)、スリランカを植民地化
「スリランカ いや以後(1815)は イギリス領」 〇
 
問5 旅行記  23.①
a 玄奘(唐):西域からインド(ヴァルダナ朝)に渡り、経典も持ち帰り、翻訳 〇
 
b ストラボン(ギリシア):『地理誌』(地理書) 〇
 
問6 1848年革命  24.②
①   ニコライ2世退位、ロマノフ朝滅亡(1917年)、2月革命
行く良―な(1917) レーニン ロシア革命」
 
②   フランクフルト国民議会(ドイツ):1848年革命、小ドイツ主義→プロイセン王拒否 〇
 
③   メキシコ革命(1910年):ディアス(独裁政治)の追放
行く点(1910年)になった メキシコ革命」
 
④   ルイ=フィリップ(七月王政)(1830年):七月革命で誕生、ブルジョワジーの利益重視
「七月革命 ルイ=フィリップ ブルジョワジーは 癒され(1830)た」
 
問7 工場法(1833年)  25.②
ロバート=オーウェン、工場法(1833年)成立に尽力
「工場法 いや散々(1833)だった 子供の労働」
 
フーリエ(仏):空想的社会主義者
 
問8 ヒトラー  26.①
ドイツヒトラー、ポーランドに、ダンツィヒ返還を要求、ポーランド侵攻(1939年)
 
クラクフ:ポーランド分割時(18世紀後半)のポーランド首都
 
問8 図書  27.③
①   「ローマ法大全」完成(534年):ユスチニアヌス1世
「ユスチニアヌスだ 御座読(534)め ローマ法大全」
 
②   「古今図書集成」:江戸時代に編纂された日本の百科事典
 
③   「マヌ法典」:ヴァルナ(社会階層)ごとの生活規範を詳細に規定  〇
 
④   ディドロ(仏)、ダランベール(仏):「百科全書」編集、啓蒙思想の記念的大著
 

第4問 人や物の移動

第4問 人や物の移動
問1 漢の武帝(前141年~)  28.①
「漢の武帝 意思一つ(141) 中央集権(郡県)制」
①   南越(ベトナム北部)滅ぼす(前111年):南海9郡設置  〇
「武帝は 一つ一つ一つ(111) 南海9郡設置」
 
②   党錮の禁(後漢)(166年):宦官が官僚(党人)を弾圧
「宦官は 官僚を 一路無(166)残に 党錮の禁」
 
③   太宗(唐)(626年~):律令国家体制確立、均田制・租庸調制・府兵制
「李世民 無理に無(626)理して 太宗に」
 
④   塩・鉄・酒の専売、五銖銭(銅銭)鋳造(前119年)
良い国(119) 専売 五銖銭鋳造」
 
問2 中国王朝  29.②
①   周:犬戎の侵入で 西周(鎬京)→東周(洛邑)(前770)
「周 犬戎侵入 洛邑 ななれ(770)
 
②   唐の都:マニ教(ソクド人、ウイグル人が信望)寺院  〇
 
③   靖康の変(1126年):金が開封占領、北宋滅ぶ
「靖康の変 いい浮浪(1126)の 宋皇帝」
 
④   プラノ=カルビニ:モンゴル帝国への使節、カラコルムへ、フランチェスコ派修道士
 
モンテ=コルヴィノ:元の都(大都)でカトリック布教、フランチェスコ派修道士
 
問3 東西交流   30 ①
①   サータヴァーハナ朝(前1世紀~後3世紀):デカン高原、季節風貿易結節点  〇
 
②   班超(後漢)、甘英を大秦(ローマ帝国)に派遣(97年)
「班超 苦難(97)の ローマ派遣」
 
③   クテシフォン:パルティア(前248年~)の首都、東西交易路を独占、中継貿易で繁栄
ササン朝ペルシア(224年~)の首都、陸路海路を支配、中継貿易で繁栄
「パルティアは にしがはち(248) ササン朝は ににんがし(224)
 
④   大秦王安敦(マルクス=アウレウス=アントニウス)の使者、日南に到着(166年)
「後漢日南へ 一路向(166)かった 安敦の使い」
 
問4 移住、移民  31.
①   ジャガイモ飢饉(1845年):アイルランド、100万人以上英米に移住
「アイルランド いやよこ(1845)んなの ジャガイモ飢饉」
 
②   ユダ王国、新バビロニア王国ネブガドネザル王により滅亡、バビロン捕囚(前586年)
「ユダヤ人 バビロンに来やむ(586) バビロン捕囚」
 
③   マレー半島の農園労働:近隣国からの移住労働者
 
④   ドイツ人の東方植民(12世紀以降):ドイツ騎士団、新しい農村が生まれた。 〇
 
問5 船  32.①
①   サラミスの海戦(前480年):無産市民の活躍で参政権の獲得  〇
ヨッパレ(480) 無産市民 サラミスの海戦」
 
②   慶長の役(丁酉倭乱)(1597年):李舜臣の活躍
以後苦難(1597)の慶長の役」
 
③   アロー号事件(1856年):アロー号(イギリス船)乗組員拘束、貨物没収
いやごろ(1856)っと アロー号」
 
④   第五福竜丸事件(1954年):ビキニ環礁でのアメリカ水爆実験で被爆
行く後知(1954)った 水爆実験」
 
問6 芸能や文芸  33.④
①   戯曲『シャクンタラー』:詩聖カーリ・ダーサ(クプタ朝5世紀)、サンスクリット語(梵語)
 
②   モリエール(フランス古典主義17世紀):古典喜劇
 
③   ワヤン(ワヤン=クリ):人形影絵劇(影絵芝居)、ジャワ
 
④   唐代:音曲(楽曲)に合わせて歌う詞が流行  ×
 
問7 ハンガリー 34.④
①   ブルム首相、人民戦線内閣(フランス、1936年):反ファシズム、反帝国主義、反戦主義
 
②   チュウシェスク(ルーマニア):ルーマニア革命により処刑(1989年)
 
③   プラハの春(1968年):チェコスロヴァキアドプチェクの自由化路線に対しソ連の内政干渉
「ドプチェク逮捕で 行くプラハ(1968)
 
④   ハンガリー反ソ騒動(1956年):ブダペストで民衆蜂起、ナジ政権成立、ソ連の軍事介入
行くゴロ(1956)ット ハンガリーナジ政権」
 
問8 人の移動 35.③
①   フン人の移動でゲルマン人(西ゴート人)、イベリア半島へ、西ゴート王国建国(418年) 
 
②   エジプト中王国末(前18世紀)に、ヒクソス人侵入(馬と戦車)
 
③   バルトロメウ=ディアス、アフリカ南東喜望峰に到達(1488年)
「ディアスの 意思はや(1488)った 喜望峰」
 
④   レーニン、第一次大戦中、亡命先のスイスからドイツ経由でロシアに帰国
 
問9 セルビア 36.③
a ベルリン会議(1878年):ロ土戦争のサンステファノ条約、ビスマルク朝廷によるベルリン会議の結果、セルビア・モンテネグロ・ルーマニア独立、大ブルガリア自治公国領土1/3 ×
「ロシアにとって 嫌な奴(1878) ビスマルク ベルリン会議」  
 
b サラエボ事件(1914年6月28日):ボスニアの州都サラエボで、帝位継承者夫妻暗殺 〇

いいなと思ったら応援しよう!