![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156789523/rectangle_large_type_2_23d9fa7e04057c1d437cefbca044f354.png?width=1200)
【語呂合わせ解説!】共通試験世界史2023【誰でも満点取れる】
センター試験 世界史 2023
「共通テストの世界史って、覚えること多すぎて大変ワロス!」そんな悩みを抱えているア・ナ・タ❤️。安心してください。世界史暗記をゲーム感覚で攻略する「語呂合わせ」がここにあるんですね〜これが。
この記事では、2023年の共通テスト世界史の問題解説を、楽しく解説します。これを読めば、あなたも満点を取れます。さあ、世界史をマスターしちゃお!
因みに日本史も出していて、Kindleの方でも発売したところUnlimitedでかなり見られてるので、ここで紹介しておきますワ。
第1問 女性の歴史
第1問 女性の歴史
問1 ロシアの歴史 1.④
①北方戦争(1700年):ロシアのピョートル1世がスウエーデンのカール12世と戦う。×
「ピョートルは 北方で いな礼(1700)だ スウエーデンに」
②デンマーク戦争(1864年):プロシアとオーストリア帝国が、シュレスヴィッヒ・ホルシュタインを管轄下に置く。「プロシア いや無視(1864) デンマーク」 ×
③ピウスツキー:ポーランドの政治家、ソビエト戦争(1921年~)で赤軍に勝利、独裁政治 ×
④BRICs:2001年にゴールドマン・サックスのジムオニールが提唱 〇
問2 第一次世界大戦(1914年~)2.③
①オスマン帝国:同盟国側で戦った。← バルカン半島や黒海での利権でロシアと対立 ×
②タンネンベルクの戦い:ドイツ軍がロシア軍に勝利 ← ロシアは無線に暗号を用いず ×
③インド軍:イギリス帝国の一部として参加 〇
④アメリかウィルソン大統領の「十四か条の平和原則」(1918.1):大戦後の平和原則
レーニンは共産主義革命だから、「平和」とか関係なさそう ×
「ウィルソン 行く一つは(1918)、平和原則」
問3 ニュージーランドの女性参政権 3.②
室井 × ニュージーランドの女性参政権を認めたのは1893年、世界で初めて。
イギリスの自治領(ドミニオン)になったのは1907年
渡辺 〇 第一次世界大戦(1914年~)女性の社会進出、女性参政権(1918年)
アメリカ × キング牧師の公民権運動、ワシントン大行進(1963年)
問4 南北朝 4.②
①匈奴、西晋滅ぼす。永嘉の乱(316年) 4世紀のことだから ×
「西晋忌む(316)、匈奴の永嘉の乱」
②北魏建国(386年)、鮮卑族の拓跋珪により
北魏華北統一(439年)鮮卑の女性は政治的・社会的に影響力を持っていた。 〇
「北魏の世さ国(439)、華北統一」
③六朝文化:魏晋南北朝で、建康(南京)を都として六朝の文化
清談、竹林の七賢、書聖王義之 貴族文化 ×
④隋による南北統一(589年) 6世紀末だから ×
「琥珀(589)に輝く、隋の国、南北統一」
問5 隋・唐 5.①
①唐を建国した李淵(高祖)は、北朝(鮮卑族)の名門の出身 〇
北朝~隋・唐は鮮卑の拓跋部を中心とする有力家系によって建国された拓跋国家
②科挙:隋の文帝(楊堅)が始めた。九品中正(魏の時代)→科挙(隋の時代)→(清末まで)×
③隋の煬帝 大運河完成 華北(政治・軍事の中心)と江南(豊富な物資)を結ぶ経済の大動脈 ×
④北魏孝文帝、都を洛陽(←平城)に(494年)、鮮卑語禁止、衣服・姓名を中国風に ×
「洛陽遷都 しくし(494)く泣いた 鮮卑族」
問6 唐の儒学 6.④
①清談「竹林の七賢」:魏晋時代、老荘思想に基づく世俗を離れた知識人の清らかな談話 ×
②薫仲舒:前漢武帝時代、献策により儒学の官学化、五経博士設置(前136年)×
「薫仲舒 儒学は勇む(136) 官学化」
③寇謙之(北魏):道教教団確立(新天師道)→北魏で国教化
「北魏では 道教の世、世に(442) 仏教弾圧 大武帝」
④五経正義:唐代に編纂された儒教の経典(五経)の注釈書 〇
第2問 君主の地位の継承形態
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?