
伝統文化を身近なもので楽しみたい!「水引ワークショップ」
山吹の垣根の奥にある、地域交流広場ぱうぜ。
さわやかな5月の風が吹いています。
2023年5月27日(土)
賛助会員矢野優子さんの、水引ワークショップがありました。

「水引は人と人を結びつける」力があるようです。
我々の「人と人をつなぐ」の「水引版」ですね。
講師の矢野優子さんのインスタグラムはこちら。
屋号は優-結 you-yuなのですね。
普段は建築設計をされていて、古民家回収に興味があるそうです。

初めに一本の水引を選んで、半分にして、あわじ結びの練習から。
基本の道筋を教わりました。

次に二本の水引を選んで、同じくあわじ結びをします。
いよいよ本番は、三本の水引です。
何色にしようか組み合わせるのが楽しいです。
真ん中に何色を置いて、外側は何色にするか?イメージしながら組み合わせを考えます。
三本同時にあわじ結びをつくるのは、一気に難易度が上がります。
ねじれないように、道筋を作ってあげます。
できあがりで、折り紙の、のし袋を作ってみました。
手が慣れたところで、いよいよ本番のアクセサリー作りです。
これも色選びが楽しい。
女性はイヤリング、男性は根付をつくってお母様にプレゼントされるそうです。

みんな「あわじ結び」からできた作品たち。
個性がでますね。
ビーズを合わせると、水引のイメージが変わります。
後日談、お母様にプレゼントした根付について
「母は喜びあまってか、身内の遺影にお供えしてます笑」
なんて、ご報告がありました。
ものづくりのワークショップは楽しいですね~。

ライターは矢野由加でした。