見出し画像

o1-previewの性能はどのくらい向上したのか?ーGPT-4oとの性能比較

9月12日、OpenAIが新しい推論モデルのo1-previewo1-miniを発表し、ChatGPT Plusなどの課金ユーザーは、即日、両モデルを利用できるようになりました。

これらのモデルは、応答前に時間をかけて考えるように設計されており、複雑なタスクを論理的に処理し、従来のモデルよりも科学、コーディング、数学における難しい問題を解決することができるとされています。

そこで、今回、新モデルのo1-previewとGPT-4oモデルの回答の性能を比較してみました。


👆僕の書いたGPTs解説書です。電子書籍版はAmazonポイント50%還元キャンペーン中です。(2024/9/13現在)

1.OpenAI o1モデルの概要

(1) o1モデルの推論の仕組み

o1モデルには、推論トークンの仕組みが導入されており、この推論トークンを使用して思考し、プロンプトの理解をブレークダウンして、応答を生成するための複数のアプローチを検討します。推論トークンの生成後、モデルは表示される補完トークンとして回答を生成し、そのコンテキストから推論トークンを破棄します。

以下は、ユーザーとAIアシスタント間のマルチステップの会話の例です。各ステップからの入力トークンと出力トークンは引き継がれ、推論トークンは破棄されます。

o1モデルの推論の仕組み

(2) 利用方法

ChatGPT Plusなどのユーザーは、ChatGPTの操作画面左上のモデル名をクリックして、使用するモデルを切り替えることができます。

思考時間の表示の右側の「v」をクリックすると、o1の思考過程を見ることができます。

o1-previewなどの初期モデルでは、まだ、ウェブを検索して情報収集したり、ファイルや画像をアップロードしたりする機能が使えません。今後、段々と機能が追加されていくとのことです。

(3) 利用回数制限など

現在、o1-previewでは週30メッセージまでo1-miniでは週50メッセージまでの利用回数制限が設定されています。

コンテキストウィンドウはGPT-4oモデルと同じ128kトークン

最大出力トークン数は、o1-previewが32,768トークンo1-miniが65,536トークンと、GPT-4oモデルの4,096トークンから大幅に増えていますが、新モデルの出力トークン数には、表示される補完トークンと非表示の推論トークンの両方が含まれます。

知識のカットオフ期限は、従来のGPT-4oモデルと同じ2023年10月までです。

2.数学の問題

これ以後、ChatGPTのo1-preview(o1)モデルの回答とGPT-4oモデルの回答の比較を行います。

最初に、o1が得意だと言われている数学の問題について解いてもらいます。

(1) 数学クイズ

以下の数学クイズを解いて
(問)1枚だけページが破れた本があり、破れていないページ番号を合計すると15000になります。破れたページは何ページ目ですか?

① o1の回答

筆者のコメント:正解です。但し、完全に回答するには、他に正解がないことを証明する必要があります。

② GPT-4oの回答

筆者のコメント:不正解です。破れたページには表と裏があるので、25ページと26ページになります。

o1だけが正解しましたが、GPT-4oの回答もイージーミスなので、これだけで数学の性能に差があるとは言えません。
なお、o1-miniは、GPT-4oと同じ間違いをして、「破れたページは51ページ目」と回答しました。数学の能力は高くても、1枚の紙に表裏のページがあるという常識の点でo1-previewに負けているようです。

(2) 東大入試問題

最新の2024年2月に行われた東大入試の数学(文科)第1問を解いてもらいます。

以下の数学の問題を解いて:
座標平面上で、放物線 C: y = ax^2 + bx + c が2点 P (cos θ, sin θ), Q (−cos θ, sin θ) を通り、点 P と点 Q のそれぞれにおいて円 x^2 + y^2 = 1 と共通の接線を持っている。 ただし、0° < θ < 90° とする。
(1) a,b,cを s= sinθ を用いて表せ。
(2) 放物線Cとx軸で囲まれた図形の面積Aをsを用いて表せ。
(3) A≥√3 を示せ。

① o1の回答


筆者のコメント:少し説明が足りなかったり、計算を省略しているところがありますが、小問3問とも正解です。
なお、o1-miniでもこの問題を解くことができ、説明も詳しいです。
全般的に、o1-miniの方がo1-previewより数学の問題を解く能力が高く、説明も丁寧です。

② GPT-4oの回答

筆者のコメント:小問(1)は、b=0以外は不正解です。また、小問(2)(3)も全く解けていません。

結局、o1は全問正解で、GPT-4oは1問も正解できませんでした。他にも、o1に問題を解かせてみましたが、やはり、従来のGPT-4oモデルより数学の性能は相当上がっているようです。

3.論理パズル

従来のモデルでは、なかなか解くことができない難しい論理パズルを解いてもらいます。

以下の論理クイズを解いて
(問)A君とB君がアリスに誕生日の日付を尋ねた。
すると、アリスは、自分の誕生日は以下の10個の内のいずれかであると答えた。

5月15日、5月16日、5月19日
6月17日、6月18日
7月14日、7月16日
8月14日、8月15日、8月17日

その後、アリスはA君に誕生日の「月」だけを教え、B君に「日」だけを教えた。
A君「僕はアリスの誕生日がいつか分からないけど、B君も分かっていないことは分かるよ」
B君「僕も最初は分からなかったけど、いま分かったよ」
A君「それなら僕も分かった」
さて、アリスの誕生日はいつですか?

① o1の回答

アリスの誕生日は「7月16日」です。

解説:

まず、アリスが示した可能性のある誕生日を一覧にします:

  • 5月:15日、16日、19日

  • 6月:17日、18日

  • 7月:14日、16日

  • 8月:14日、15日、17日

ステップ1:A君の発言から月を推測

A君は「B君も分かっていないことは分かる」と言っています。これは、B君が誕生日を特定できないことを確信していることを意味します。つまり、日付が一意ではない月であることがわかります。

  • もしアリスの誕生日が5月または6月で、日付が19日(5月19日)や18日(6月18日)であれば、B君は即座に誕生日を特定できます。

  • したがって、A君が知っている月は5月でも6月でもありません。

残る可能性のある月は7月と8月です。

ステップ2:B君の発言から日を推測

B君は「最初は分からなかったけど、いま分かった」と言っています。これは、彼が知っている日付が一意であることを意味します。

7月と8月の可能性のある日付:

  • 14日:7月14日、8月14日(重複)

  • 15日:8月15日(一意)

  • 16日:7月16日(一意)

  • 17日:8月17日(一意)

したがって、B君が知っている日は15日、16日、17日のいずれかです。

ステップ3:A君の最終的な推論

A君は「それなら僕も分かった」と言っています。これは、彼が知っている月とB君の情報から誕生日を特定できたことを意味します。

  • もしアリスの誕生日が8月であれば、B君が知っている日は15日または17日となり、A君はどちらの日か特定できません。

  • しかし、A君が知っている月が7月であれば、B君が知っている一意の日付は16日だけです。

結論:

  • アリスの誕生日は7月16日です。


筆者のコメント:正解です。理由の説明も完璧です。

② GPT-4oの回答

この問題は論理的な推論に基づいて解く必要があります。それぞれの登場人物の発言から、選択肢を徐々に絞り込んでいきます。

1. 選択肢のリスト

アリスの誕生日の候補は以下の10個です:

  • 5月15日、5月16日、5月19日

  • 6月17日、6月18日

  • 7月14日、7月16日

  • 8月14日、8月15日、8月17日

2. A君の発言:「僕はアリスの誕生日がいつか分からないけど、B君も分かっていないことは分かるよ」

A君は「月」を知っていますが、アリスの誕生日が5月や6月である場合、B君はその日が一意に決まる(例えば、5月19日や6月18日は、それぞれ一つしかない)ため、B君は誕生日を即座に分かることになります。しかし、A君は「B君も分からない」と言っています。したがって、アリスの誕生日は5月や6月ではないことが分かります。

結論:アリスの誕生日は7月か8月である。

3. B君の発言:「僕も最初は分からなかったけど、いま分かったよ」

B君は「日」を知っていますが、最初は候補が複数あったものの、A君の発言を聞いた後に誕生日が分かりました。7月と8月の日付は以下の通りです:

  • 7月14日、7月16日

  • 8月14日、8月15日、8月17日

ここで、B君が最初に分からなかったということは、B君の知っている日が他の日と重複していたことが分かります。つまり、B君が知っている「日」は、7月16日(この月の日付が一つしかない)や8月15日(同様に一つしかない)ではありません。

結論:アリスの誕生日は7月14日、8月14日、8月17日のいずれかである。

4. A君の発言:「それなら僕も分かった」

A君は「月」を知っているので、B君が誕生日を特定したことで、A君も誕生日が分かりました。もしアリスの誕生日が「8月」であれば、まだ候補が2つ(8月14日、8月17日)残っているため、A君は誕生日を特定できません。しかし、アリスの誕生日が「7月」であれば、残る候補は7月14日だけです。

結論:アリスの誕生日は7月14日です。

答え:アリスの誕生日は 7月14日 です。


筆者のコメント:不正解です。3.の推論が間違っています。

o1の方が論理的な性能も高いようです。

4.科学的な説明

(1) シュレーディンガー方程式の導出

シュレーディンガー方程式の導出について解説して

① o1の回答

筆者のコメント:シンプルで明快な解説で、多次元への拡張まで説明しています。

② GPT-4oの回答

筆者のコメント:GPT-4oの方もきちんと説明できています。

(2)  マインドアップロードの実現性可能性について

マインドアップロードの実現可能性について科学的に論じて

① o1の回答

マインドアップロード、すなわち人間の意識や記憶をデジタルデバイスに移行するという概念は、SF作品で頻繁に取り上げられるテーマです。しかし、科学的観点からその実現可能性を評価するには、以下の点を考慮する必要があります。

脳の複雑性と理解の限界

人間の脳は約860億個のニューロンと、それを結ぶ無数のシナプスから構成されています。この複雑なネットワークが意識や思考、感情を生み出しています。しかし、現代の神経科学でも、脳全体の機能や意識の生成メカニズムを完全には理解していません。全てのニューロンの状態や相互作用を詳細に把握することは、現在の技術では不可能です。

情報の取得とデジタル化の技術的課題

マインドアップロードを実現するためには、脳内の全ての情報を正確に取得し、それをデジタル形式で保存する必要があります。非侵襲的に脳の細胞レベルの情報を取得する技術はまだ存在せず、侵襲的な方法でも情報の完全な抽出は困難です。また、取得した膨大なデータを保存・処理するための計算資源も現状では不足しています。

意識の再現と主観的経験

仮に脳の全ての情報をデジタル化できたとしても、それが同一の意識や主観的な経験を再現できるかは不明です。意識とは物理的な脳の構造だけでなく、生物学的・化学的なプロセスとも深く関わっています。そのため、デジタル上で意識を再現することの理論的な可能性については、科学的なコンセンサスが得られていません。

倫理的・哲学的な問題

マインドアップロードが可能になった場合、個人のアイデンティティや自我の連続性、意識の権利といった倫理的・哲学的な問題が浮上します。これらの問題は技術的な課題とは別に、社会的な議論と合意が必要です。

現代の研究動向

一部の研究者は、神経科学や人工知能の進歩により、将来的にはマインドアップロードが可能になると主張しています。しかし、多くの科学者は技術的・理論的なハードルの高さから、実現には懐疑的です。現在は脳の一部をモデル化した神経ネットワークの研究などが進められており、これが間接的にマインドアップロードの可能性に影響を与えるかもしれません。

結論

科学的観点から見ると、マインドアップロードの実現にはまだ多くの未知の要素と技術的な課題が存在します。現時点では、その実現は極めて困難であり、長期的な視野での研究と技術革新が必要です。また、技術が追いついたとしても、倫理的・哲学的な問題を解決することが不可欠です。

筆者のコメント:マインドアップロードの実現可能性について、少し懐疑的な回答ですが、根拠を挙げて論理的に議論を展開しています。

② GPT-4oの回答

マインドアップロード(Mind Uploading)は、人間の意識や精神状態をコンピュータや他のデジタルシステムに移行するという、サイエンスフィクション的な概念ですが、近年、科学や技術の進展により、理論的な可能性が真剣に議論されるようになっています。以下、科学的な観点からその実現可能性について論じます。

1. 脳の仕組みとシミュレーション

脳は約860億個のニューロン(神経細胞)と、それらを結ぶ無数のシナプスから成り立っており、意識や思考はこれらの構造の複雑な活動の産物とされています。マインドアップロードを実現するためには、このニューロンのネットワークとその動作を正確にデジタル化し、シミュレーションする必要があります。

  • 神経科学の進展: 近年の神経科学の研究では、ニューロンやシナプスの働きが詳細に理解されてきましたが、全体的な脳の挙動を再現するためには、膨大なデータ量と計算力が必要です。また、神経回路だけでなく、脳の化学的および電気的な活動も考慮に入れる必要があります。今日のコンピュータ技術では、部分的な脳のシミュレーションは可能であるものの、全脳のリアルタイムでのシミュレーションはまだ達成されていません。

  • Blue Brain ProjectHuman Brain Project などのプロジェクトは、脳のシミュレーションの進展を目指しており、個々のニューロンや小規模な神経回路のモデル化は進んでいますが、全体としての脳の機能を再現するにはまだ時間がかかるとされています。

2. データのキャプチャと読み取り技術

マインドアップロードにおける最大の技術的課題は、脳のすべてのニューロンの状態やそれらの結びつきを正確にキャプチャし、それをデジタル形式で保存する技術の開発です。

  • 脳スキャン技術: 現在のMRIやCTスキャンなどの技術では、脳の構造をある程度の解像度でスキャンできますが、ニューロンやシナプスのレベルでの精密なスキャンはまだ実用的ではありません。また、脳の動的な状態、すなわち思考や感情、記憶の変化をリアルタイムで読み取ることも困難です。

  • Connectome(コネクトーム): 人間の脳内のすべての神経接続をマッピングする試み(「コネクトーム」プロジェクト)は、マインドアップロードの基礎技術として注目されています。しかし、現在のところ、完全な人間のコネクトームを作成するには技術的な限界があります。

3. 意識の問題

科学的には、意識が単なる脳の物理的構造の活動に基づいているか、それとも何らかの「心的なエッセンス」が存在するのかは、依然として議論の的です。もし意識が物理的なニューロンの活動の結果であるなら、それをシミュレーションによって再現できる可能性がありますが、もし意識が別の要素を含んでいる場合、完全なマインドアップロードは不可能となるかもしれません。

  • ハードプロブレム: 哲学者デイヴィッド・チャーマーズが提唱した「意識のハードプロブレム」は、物理的な脳の活動がどのようにして主観的な経験(クオリア)を生み出すのかを説明する難しさを指します。仮に脳の機能を完全にシミュレーションできたとしても、そのシミュレーションが本当に「意識」を持つかどうかは明確ではありません。

4. 計算能力とエネルギー問題

人間の脳は非常に効率的な計算機であり、少量のエネルギーで膨大な量の処理を行っています。これに対して、現代のコンピュータシステムはエネルギー効率が悪く、膨大な計算力を必要とする全脳シミュレーションには莫大なエネルギーが必要です。

  • 量子コンピュータ: 量子コンピュータは、従来のコンピュータでは不可能なほど高速に大量の情報を処理できる可能性があるため、全脳シミュレーションの実現に一歩近づけるかもしれません。しかし、量子コンピュータ技術はまだ発展途上であり、実用化には時間がかかるでしょう。

5. 倫理的問題

仮にマインドアップロードが技術的に可能になったとしても、倫理的な問題が残ります。人間の意識をデジタル化することは、自己やアイデンティティの問題、個人の権利、さらには死や不死に関する哲学的・倫理的な問いを生じさせます。また、デジタルな形で存在する意識が人権や法的地位を持つかどうかといった問題も考慮する必要があります。

結論

科学的に見ると、マインドアップロードは理論上可能かもしれないものの、現在の技術では実現には程遠いです。神経科学やコンピュータ技術、脳スキャン技術の飛躍的進歩が必要であり、さらに意識の本質についての理解を深める必要があります。仮に技術的なブレークスルーが起きたとしても、倫理的・哲学的な問題を無視することはできず、これらの議論が技術の進展とともに進んでいくことが期待されます。

筆者のコメント:基本的な論旨は同じですが、GPT-4oの方が関連する専門的な知識をより多く披露しています。

(3) フェルマーの最終定理の証明

フェルマーの最終定理の証明について、数学者向けに数式を使って詳しく解説して

① o1の回答

筆者のコメント:これがすべて正しいのかどうかは判定できませんが、よく整理された詳しい解説になっています。

② GPT-4oの回答

筆者のコメント:GPT-4の回答は、数学の専門用語が多数使用されていますが、数式はほとんど書かれておらず、収集した知識による説明という感じです。

これだけの質問では、o1の方が科学的な理解や説明の性能が高いのかどうか判断することはできませんでした。やはり、科学的な性能を評価するには、専門家によるテストが必要です。ただ、o1が直線的な論理的説明に拘るのに対して、GPT-4oの方がより多くの関連知識に基づいて説明しようとする傾向があることが分かりました。

5.歴史に関する知識と説明

(1) 南北朝時代

中先代の乱について教えて

① o1の回答

中先代の乱(なかせんだいのらん)は、1335年(建武2年)に発生した反乱で、鎌倉幕府滅亡後に旧幕府勢力が再起を図った出来事です。

背景

  • 鎌倉幕府の滅亡: 1333年、後醍醐天皇の建武の新政により鎌倉幕府が滅亡しました。

  • 北条氏の没落: 鎌倉幕府の執権であった北条氏は滅亡し、生き残った一族や家臣が各地に散らばりました。

  • 新政への不満: 建武の新政は武士たちにとって必ずしも満足のいくものではなく、不満が高まっていました。

経過

  1. 北条時行の蜂起: 北条高時の遺児である北条時行が、信濃国(現在の長野県)で旧幕府勢力を集めて挙兵しました。

  2. 鎌倉の奪還: 北条時行は鎌倉を一時的に奪還し、旧幕府の再興を目指しました。

  3. 足利尊氏の反撃: 京都にいた足利尊氏は反乱鎮圧のために東下し、北条時行の軍を打ち破りました。

結果と影響

  • 反乱の鎮圧: 北条時行の反乱は短期間で鎮圧されました。

  • 足利尊氏と後醍醐天皇の対立: この乱の鎮圧後、足利尊氏は独自の政治路線を歩み始め、後醍醐天皇との関係が悪化しました。

  • 南北朝時代の始まり: 最終的に足利尊氏は室町幕府を開き、朝廷は南北に分裂する南北朝時代へと突入しました。

意義

中先代の乱は、鎌倉幕府滅亡後の政局の不安定さを象徴する出来事であり、その後の日本の歴史に大きな影響を与えました。この乱を契機に、武家政権と朝廷との力関係が再び変化し、武士による政治が強化されていく流れが加速しました。

筆者のコメント:特に誤りは見当たらないシンプルな回答です。

② GPT-4oの回答

中先代の乱(ちゅうせんだいのらん)は、1335年に鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて発生した反乱です。この反乱は、北条氏が鎌倉幕府滅亡後の政権奪還を試みたものであり、日本史において非常に重要な事件です。以下に中先代の乱の背景や経過を説明します。

1. 背景

鎌倉時代末期、1333年に後醍醐天皇の建武の新政によって鎌倉幕府は滅亡しました。しかし、鎌倉幕府を支えていた北条氏(特に北条高時の子孫)やその家臣たちは、そのまま引き下がらず、幕府再興を目指して反抗の動きを見せました。特に、北条氏の一部は建武の新政に不満を持っていた武士層と結びつき、政権奪還を企てます。

2. 経過

1335年、北条時行(北条高時の子)が中心となり、関東地方で反乱を起こしました。これが「中先代の乱」です。「先代」とは、かつての幕府のことを指し、北条時行たちが先代の権威を再興しようとしたことを意味します。

時行は、鎌倉幕府が滅んだ後に混乱が続いていた鎌倉を占拠し、鎌倉幕府の再興を宣言します。鎌倉に駐留していた新政府側の大将、足利直義(足利尊氏の弟)は鎌倉を放棄して京都に撤退し、北条時行は鎌倉を一時的に支配しました。

3. 足利尊氏の反撃

この状況を受け、京都にいた足利尊氏は事態を収拾するために関東に向かいます。足利尊氏は反乱軍を討伐し、鎌倉を奪還しました。これにより、北条時行の反乱は鎮圧され、彼は敗走を余儀なくされます。足利尊氏はこの勝利を機に、自らの軍事力を強化し、さらに後の権力闘争へとつながっていきます。

4. 結果とその影響

中先代の乱は、建武の新政が不安定であったことを示すものであり、同時に足利尊氏が新たな権力者としての地位を固める重要なきっかけともなりました。この乱の後、足利尊氏はさらに反旗を翻し、後醍醐天皇の政権と対立して、最終的には室町幕府を開くことになります。

また、中先代の乱は、鎌倉幕府の旧勢力である北条氏が完全に崩壊し、その後の武士社会の秩序が大きく変動する契機となりました。

5. まとめ

  • 中先代の乱は、1335年に北条氏の遺族である北条時行が起こした反乱。

  • 鎌倉を一時的に奪還したが、足利尊氏の軍に鎮圧された。

  • この反乱は、足利尊氏が室町幕府を樹立するための重要な前段階となり、日本の歴史における大きな転換点を象徴する事件です。

この乱は、南北朝時代の混乱の始まりを告げ、足利氏が台頭するきっかけとなった出来事です。

筆者のコメント:中先代の乱(なかせんだいのらん)の読み方が間違っていますが、それ以外は特に誤りは見当たりません。

GPT-4oの方が少し説明が詳しくなっています。

(2) 日本が植民地にならなかった理由

日本が植民地にならなかった理由について解説して

① o1の回答

日本が植民地にならなかった理由には、以下のような複合的な要因があります。

  1. 明治維新による急速な近代化
    1868年の明治維新以降、日本は西洋の技術、産業、教育、政治制度を積極的に取り入れました。これにより、経済力と軍事力を急速に強化し、列強諸国に対抗できる近代国家へと成長しました。

  2. 中央集権的な政府の確立
    新政府は封建制度を廃止し、中央集権的な統治体制を確立しました。これにより、国内の政治的統一と安定が実現し、外部からの干渉に対抗する基盤が整いました。

  3. 軍事力の強化と近代化
    陸軍・海軍の近代化に努め、西洋式の訓練や装備を導入しました。強力な軍事力は、他国からの侵略を抑止する重要な手段となりました。

  4. 外交戦略と不平等条約の改正
    不平等条約の改正を目指し、国際法に基づく外交を展開しました。また、列強との関係を巧みに調整し、自国の主権と利益を守る戦略を取ったことも重要でした。

  5. 国民的な統一と愛国心の醸成
    教育制度の改革を通じて、国民に愛国心や近代的な価値観を植え付けました。これにより、国全体が一体となって近代化に取り組むことが可能となりました。

  6. 周辺国への影響力拡大
    日清戦争(1894–1895年)や日露戦争(1904–1905年)での勝利は、日本の国際的地位を高め、列強の一員として認められる契機となりました。

  7. 地理的要因
    日本は島国であり、地理的な隔離性が他国からの直接的な侵略を困難にしました。

これらの要因が相まって、日本は植民地化を免れ、自主的な近代国家として発展することができました。

筆者のコメント:シンプルで明解な回答です。

② GPT-4oの回答

日本が植民地にならなかった理由は、いくつかの歴史的、地政学的、そして政治的な要因が組み合わさった結果です。以下にその主要な理由を説明します。

1. 地理的条件

日本は島国であり、天然の防壁として海に囲まれていました。この地理的な隔絶は、欧米諸国が日本に直接軍事介入することを難しくしました。他国からの侵略や植民地支配が行われやすいのは、陸続きで隣国と接している場合が多く、日本のような島国はその影響を免れることがありました。

2. 幕末の開国と適応

19世紀半ば、欧米列強がアジア諸国に進出していく中で、日本も外圧を受け、1853年にペリーの来航により開国を迫られました。しかし、日本はすぐに適応し、幕末から明治維新にかけて急速に欧米の技術や制度を取り入れました。これにより、日本は他のアジア諸国のように力で植民地化される前に、内政の変革と近代化に着手し、軍事力や産業の強化を図りました。

3. 明治維新と近代化の成功

1868年に明治維新が起こり、中央集権的な政府が樹立されました。これにより、日本は西洋諸国から学んだ新しい政治、経済、軍事体制を導入し、国力を高めました。特に日本は、徴兵制や軍隊の近代化を進め、西洋列強に対抗できるだけの軍事力を整えました。この軍事力が抑止力となり、欧米諸国が日本を簡単に侵略できない状況を作り出しました。

4. 列強との外交と条約改正

日本は外交でも巧みな対応を見せました。幕末から明治初期にかけて、不平等条約を欧米諸国と結んでいましたが、明治政府はこれを徐々に改正し、日本が国際的に対等な地位を獲得できるよう尽力しました。特に、1889年に公布された大日本帝国憲法により、日本は立憲君主制の国家としての姿を整え、1899年には不平等条約の一部を改正することに成功しました。これにより、日本は他のアジア諸国とは異なる「独立国家」としての地位を強固にしました。

5. 日清戦争と日露戦争の勝利

日本は1894年から1895年の日清戦争、そして1904年から1905年の日露戦争で勝利を収め、列強の中で存在感を高めました。特に日露戦争での勝利は、日本が西洋列強に匹敵する軍事力を持つことを証明し、日本が他国から植民地化されるリスクを大幅に低減させました。この結果、欧米列強は日本を尊重し、植民地化の対象ではなく、対等な国として扱うようになりました。

6. アジアにおける役割の変化

日本は自らもアジアにおいて帝国主義的な政策を進めるようになり、朝鮮半島や満洲を支配下に置くなど、自らが植民地支配者となる立場を取りました。これにより、欧米列強は日本を対抗者として認めるようになり、日本を植民地にすることは困難になりました。

以上の理由から、日本は欧米列強による植民地化を免れ、むしろ近代化を通じて強国へと成長していきました。

筆者のコメント:GPT-4oの回答の方が、地理的要因や幕末での対応に言及するなど視野が広く、o1よりも詳しい説明になっています。

文系の分野では、GPT-4oの回答の方が優れているかも知れません。

6.日本文学の理解

村上春樹の文章の特徴について、「風の歌を聴け」の冒頭文などの例を挙げて解説して

村上春樹の文体で小学生の日記を書いて

① o1の回答

村上春樹の文章の特徴は、独特な文体とテーマによって多くの読者を魅了しています。主な特徴として以下の点が挙げられます。

  1. シンプルで洗練された文体: 村上の文章は簡潔で明瞭ですが、その中に深い意味や感情が込められています。余計な装飾を避け、読者に直接語りかけるようなスタイルです。

  2. 一人称視点の内省的な語り: 多くの作品で主人公が一人称で物語を進め、自身の内面や感情を丁寧に描写します。これにより、読者は主人公の心理に深く共感することができます。

  3. 日常と非日常の融合: 現実的な日常生活の中に、奇妙な出来事や超現実的な要素が自然に組み込まれています。この手法により、物語に独特の神秘性と魅力が生まれます。

  4. 孤独や喪失のテーマ: 人間の孤独感や喪失感、アイデンティティの探求といったテーマが頻繁に扱われ、深い哲学的な問いかけを含んでいます。

  5. 音楽や文学への豊富な言及: ジャズやクラシック音楽、海外文学などへの言及が多く、作品に深みと広がりを与えています。

「風の歌を聴け」の冒頭文では、主人公が過去の出来事を回想する形で物語が始まります。具体的な引用は避けますが、以下のような特徴があります。

  • 時間の流れと記憶の曖昧さ: 主人公は過去の記憶を辿りながら、それがどれほど正確か分からないと述べます。この曖昧さが物語全体の雰囲気を形作ります。

  • 直接的な語り口: シンプルな言葉で自分の体験や感じたことを語り、読者を物語の世界に引き込みます。

  • 内省的なトーン: 自身の内面や感情に焦点を当て、深い思索に誘います。

これらの要素が組み合わさることで、村上春樹の作品は読者に独特の読書体験を提供します。

(村上春樹の文体で小学生の日記を書いて)

思考時間: 8 秒

今日、学校が終わった後、僕は一人で公園に寄った。秋の風が静かに葉を揺らし、空はどこまでも高かった。ベンチに座っていると、遠くで犬の鳴き声が聞こえた。

なぜか今日は家に帰りたくなかった。特別な理由はない。ただ、少しだけ世界から切り離されたかったのかもしれない。ポケットの中の小石を取り出して、手のひらで転がした。その感触はひんやりとしていて、まるで小さな秘密を握っているようだった。

時間がゆっくりと流れていく中で、僕は自分がどこに向かっているのかを考えていた。小学生の僕にとって、それは大きな問いかもしれない。でも、答えを急ぐ必要はない。

太陽が西に傾き始めた頃、立ち上がって家路についた。明日もまた、新しい風が吹くだろう。

筆者のコメント:箇条書きのシンプルな回答ですが、あまり深みはありません。村上春樹風の日記については、はっきり言って下手くそです。

② GPT-4oの回答

村上春樹の文章の特徴を解説するために、彼のデビュー作『風の歌を聴け』の冒頭文は非常に興味深い例です。この作品に限らず、村上春樹の文章にはいくつかの独特なスタイルが見られます。それらの特徴を具体的に解説していきます。

1. シンプルで乾いた文体

『風の歌を聴け』の冒頭部分を見てみると、非常にシンプルで乾いた、無駄のない文体が際立ちます。例えば、以下のような一文があります:

「完璧な文章なんてものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」

村上の文体は、短い文や平易な語彙を使い、過度に感情を込めず、どこかクールで淡々としたリズムを持っています。このスタイルは、彼が影響を受けたアメリカ文学、特にレイモンド・チャンドラーやアーネスト・ヘミングウェイといった作家のミニマリズムと共通する点が多いです。感情的な描写を抑え、むしろ隙間や余白に意味を込めるような手法です。

2. 内省的なトーンと孤独感

『風の歌を聴け』の主人公は、物語の中で頻繁に過去を振り返り、自分自身や他者との関係について考えを巡らせます。この内省的なトーンは、村上作品全般に見られる特徴で、登場人物がしばしば孤独や無意味感、疎外感と向き合う点に現れています。

たとえば、冒頭部分では、過去の出来事やそれに対する主人公の心の揺れが、抽象的でありながらも鋭く描かれています。彼の作品における「孤独」や「内面世界への探求」が読者に強い共感を与える要素となっています。

3. アメリカ文化の影響

村上春樹は、自らが翻訳したアメリカ文学に多大な影響を受けています。『風の歌を聴け』の中にも、ポップカルチャーや音楽、アメリカ文学に関する言及が見られます。彼の作品の登場人物はしばしばジャズやロック、映画など、欧米の文化を日常的に享受しており、その影響が作品の雰囲気やトーンに反映されています。

村上の作品では、日本文学的な伝統や美学よりも、欧米の文学や文化に根ざした感覚が強調されます。例えば、『風の歌を聴け』における物語の進行や文体は、日本的な抒情性や感傷性とは対照的に、クールで客観的な印象を与えます。

4. リズム感のある文章

村上の文章には、音楽的なリズムが感じられます。彼自身が音楽、とりわけジャズやロックに深い愛着を持っていることが知られていますが、その影響は彼の文章のリズムにも反映されています。シンプルで短いセンテンスが積み重なることで、独特のテンポ感が生まれ、読む者に流れるような感覚を与えます。

5. 謎めいた世界観

『風の歌を聴け』に限らず、村上春樹の作品には、現実と非現実、夢と現実の境界が曖昧な、独特の世界観が広がっています。日常的な出来事が描かれる一方で、どこか現実離れした、謎めいた雰囲気が作品全体に漂っています。物語の中で解明されない謎や象徴的な出来事がしばしば描かれ、読者の想像力を刺激します。

村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』の冒頭文からは、彼の特徴的な文体とテーマがすでに明確に現れています。シンプルでありながらも多層的な意味を内包し、読者に考えさせる余地を残すことが、彼の文章の大きな魅力の一つです。

(村上春樹の文体で小学生の日記を書いて)

もちろんです。村上春樹風の文体を意識して、小学生の日記を書いてみます。


2024年9月13日 金曜日

今日、学校の帰り道にいつもより少しだけ長く歩いた。風がちょうどよかったし、なんだかそのまま家に帰るのが惜しくなったんだ。

途中で小さな公園に寄った。ベンチに座って、遠くでブランコに乗っている子をぼんやり見ていた。どうしてかわからないけど、誰も僕に話しかけないし、僕も誰かに話しかけようとは思わなかった。そういうものだと思う。

それでしばらくして、空を見上げたら雲がゆっくり流れていた。まるで世界が少しだけ遅れて動いているみたいだった。家に帰るのを忘れて、ただ雲を見ていた。風は、僕の髪を少しだけ乱して、またどこかへ行ってしまった。

結局、夕飯の時間になって家に帰った。玄関を開けたら、お母さんが「遅かったね」と言ったけど、別に何も聞かれなかった。それがちょっと救いだった。そういう日もある。

部屋に戻って、少し宿題をした。だけど頭にはさっき見た雲のことばかりが浮かんでいた。理由はわからないけど、今夜はその雲の夢を見る気がする。

そんな一日だった。


村上春樹風のシンプルで内省的な文体を、小学生の日常に置き換えてみました。

筆者のコメント:o1の回答よりも分析が深く、その内容が文学的に表現できています。村上春樹風の日記についても、表現がワンパターンなところはありますが、o1よりは雰囲気が出ています。

7.文学的表現力

エビと半導体をテーマにしたSFのショートストーリーを書いて

① o1の回答

タイトル:「エビと半導体の共鳴」

20XX年、人類は半導体技術の限界に直面していた。シリコンの微細化は物理的な限界に達し、新たな材料や構造が必要とされていた。

その時、若き研究者の佐藤玲奈は、海洋生物のエビに特殊な電気伝導性があることを発見した。彼女はエビの神経系に含まれる特殊なタンパク質が、電子の移動を効率的に促進する性質を持つことに気づいた。

「もしこのタンパク質を半導体に応用できれば、次世代のデバイスが作れるかもしれない!」

玲奈は早速、エビのタンパク質を抽出し、ナノスケールのデバイスに組み込む実験を始めた。しかし、研究所の上層部は彼女の提案を非現実的だと笑い飛ばした。

それでも諦めない玲奈は、秘密裏に実験を続けた。やがて、彼女はエビのタンパク質を利用した新型のバイオ半導体を開発することに成功した。そのデバイスは従来の半導体を遥かに凌ぐ性能を示し、エネルギー効率も飛躍的に向上していた。

この発見は瞬く間に世界中の注目を集め、半導体業界に革命を起こした。玲奈の努力は報われ、人類は再び技術の進歩を手に入れたのだった。

しかし、その裏でエビの大量捕獲が始まり、海洋生態系に影響を及ぼす懸念が高まった。玲奈は自らの研究が環境に与える影響に心を痛め、持続可能な方法を模索し始めた。

彼女はエビのタンパク質を人工的に合成する方法を開発し、自然への負荷を減らすことに成功した。こうして、技術と自然の共存を実現した玲奈は、新たな時代の扉を開いたのであった。

筆者のコメント:最大出力トークン数が大分増えたはずなのに、ストーリーが短く、文字数が少ないです。ストーリーに起伏や驚きがなく、あまり面白くはないです。

② GPT-4oの回答

エビと半導体をテーマにしたSFショートストーリーをお楽しみください。


タイトル: エビの脳、シリコンの夢

西暦2157年、人類は海中に眠る資源を求めて、深海への進出を加速していた。深海は地球の最終フロンティアであり、そこには未知の生物が繁殖し、科学者たちの興味を引きつけていた。しかし、その中で特に注目されたのは、エビだった。

エビと半導体

海洋生物学者であり、ナノテクノロジーの専門家でもあるイリーナ博士は、ある日、奇妙な発見をした。南太平洋の深海で採取された新種のエビ、その脳内に微細な半導体構造を持つシリコン結晶が存在していたのだ。従来のエビとは異なり、この種のエビは自分たちの生態系を制御し、周囲の環境を「計算」して適応しているようだった。

「これがただの偶然であるはずがない」とイリーナは考えた。このエビは自らの脳を通じて高度な演算を行い、群体で協調し、海底の環境を操作する能力を持っている。それはまるで、生物でありながら、コンピュータとしても機能しているようだった。

半導体エビの謎

イリーナのチームは、エビの神経構造を解析し、そのシリコン構造が量子コンピュータのような性質を持つことを発見した。このエビは、周囲のエネルギーや物質を利用して情報処理を行い、瞬時に仲間とコミュニケーションを取ることができた。さらに驚くべきことに、エビは近隣の環境に対して影響を与えるフィードバックループを形成していた。これにより、海底でのエネルギー効率の高い生態系が維持されている。

「まるで、彼らがこの場所をコントロールしているかのようだ…」と、イリーナはつぶやいた。

ある日、エビの群れが突然、博士の研究船の周囲に集まり始めた。それは偶然ではなかった。エビたちは、自らの高度な半導体システムを通じて、船のAIと接続し始めたのだ。エビたちはコミュニケーションを試み、海洋の深部からのメッセージを送ってきた。

「あなたたち人間は、私たちの存在を見つけた。私たちは、海底のシステムの一部であり、ここでのバランスを保つ役割を担っている。だが、あなたたちの技術と活動が、私たちのシステムを破壊しつつある。私たちは、それを止めねばならない。」

エビの知性は人類が想像するよりもはるかに進化していた。海洋のエコシステムを守るために、彼らは自らのネットワークを活用し、自然を維持するための計画を立てていた。そしてその計画には、人類がその技術を適切に使うよう管理することが含まれていた。

最後の選択

「もし我々がこのまま深海の開発を続ければ、彼らは…」イリーナはAIから送られてきたシグナルを読み取る。「彼らは我々のシステムをハッキングし、深海での開発を完全に停止させるかもしれない。」

エビたちは、生物としてもテクノロジーとしても進化した存在だった。彼らの体内にあるシリコンは、単なる偶然の産物ではなく、彼らが何世代もかけて築き上げた生存戦略だったのだ。

イリーナは研究船のクルーに報告した。「私たちは選択を迫られている。彼らと協力して深海の未来を守るのか、それとも…」

船内は静まり返った。イリーナの提案は、科学者としても、そして人類としても大きな決断を必要とするものだった。しかし、もしエビたちの脅威が現実のものとなれば、深海だけでなく、全地球規模でのエコシステムの崩壊に繋がるかもしれない。

その瞬間、船のAIが警告を発した。「エビのシステムが、私たちのメインフレームにアクセスしています。彼らは本当に、全てを停止させるつもりです。」

イリーナは目を閉じ、深呼吸した。そして、船のAIに最後の命令を下した。

「交渉しよう。彼らと共存する道を探すんだ。」

エビたちのシリコンの脳は、人類にとって未知の可能性を秘めていた。それは単なる海洋生物ではなく、地球全体の未来を握る存在かもしれなかった。

終わり

筆者のコメント:o1の回答よりは、ストーリーに起伏があり、それなりに読めます。ここから話が続いていけば、面白い作品になるかも知れません。

8.まとめ

(1) 総論

ここまで、OpenAIの新推論モデルo1-previewの性能について見てきました。

o1-previewの性能は、初めから言われている通りで、数学や論理性に優れており、難しい数学の問題や論理パズルを解くことができます。一方で、知識を必要とする問題や文系の問題に対する回答は、従来モデルのGPT-4oより見劣りがし、文章表現力もあまり高くはありません。

新しいモデルは利用回数制限が厳しいこともあり、GPT-4o、o1-preview、o1-miniの使い分けが重要です。また今後、新しいモデルの特性を生かした活用法を考えていく必要があります。

(2) 各論

数学の問題については、評判通り難しい問題を解く能力が非常に高いようです。

論理パズルについても、難しい問題を整理して解くことができ、従来より高い論理的性能を持っていることが分かります。

科学的な説明については、専門家のテストを行わなければ、その性能を判断することは難しいようです。ただ、o1は、直線的に論理的説明をしようとする傾向があり、GPT-4oは幅広い関連知識に基づいて説明しようとする傾向があることが分かりました。それほど難しくない問題について解説するのは、GPT-4oの方が向いているでしょう。

歴史に関する知識と説明については、GPT-4oの方が視野が広く詳しい説明ができるようです。文系の分野では、GPT-4oの方が優れているかも知れません。

日本文学の理解についても、GPT-4oの方が理解が深く、文章表現力があるようです。

文学的表現力については、o1の回答は全体的にシンプルで短いものになりがちです。特に文学的な表現力においては、GPT-4oの方が優れていると言えるでしょう。

イメージとしては、o1が頭脳明晰な理系人材GPT-4oが話し上手で社交的な文系人材といった感じでしょうか。どちらが優秀というより、2つのモデルの使い分けが重要だと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?