効果的加速主義(e/acc)創始者へのインタビュー
最近、OpenAIのアルトマンCEOの解任騒動などを通じて、効果的利他主義(EA)と効果的加速主義(e/acc)の対立が話題となっています。
効果的加速主義を先導したベフ・ジェゾス氏は、これまで実名を明かさずに活動を続けてきましたが、この度、姿を現して、レックス・フリードマン氏との対談に応じました。
なお、レックス・フリードマン氏は、タジキスタン出身のアメリカの人工知能研究者で、多くの有名人との対談を配信している人気のポッドキャスターです。
大変貴重で有意義な内容を含んでいるので、是非、この動画を見て、全文を読んでいただきたいのですが、非常に長いため、ここにテーマごとの概要をまとめました。
1.イントロダクション
主要なキーワード:
レックス・フリードマン、ギョーム・ヴェルドン、@BasedBeffJezos、e/acc運動、量子機械学習、Google、Extropic、AI進歩
要約:
レックス・フリードマンのポッドキャストでは、ギョーム・ヴェルドン(@BasedBeffJezos)がゲストとして登場。
ヴェルドンは、量子機械学習の研究者であり、Googleで量子コンピューティングに取り組んだ後、AI向けの物理ベースのコンピューティングハードウェアを開発する会社Extropicを設立。
彼はまた、e/acc(効果的加速主義)運動の創設者であり、AI進歩を推進することが人類にとって倫理的に最適な行動であると主張。
e/acc支持者は、AIが予測不可能で危険であるとする慎重な見解に対抗。
フリードマンは、ヴェルドンとの会話で、この運動の知的基盤とミームのスタイルについて探求している。
筆者注:
効果的加速主義の創始者(ベフ・ジェゾス氏)の正体は、Google出身の量子科学者で、現在はAIベンチャーを経営しているギョーム・ヴェルドン氏でした。
2.ベフ・ジェゾス
主要なキーワード:
ギョーム・ヴェルドン、@BasedBeffJezos、量子コンピューティング、量子機械学習、物理学、情報理論、自然に着想を得たコンピュータ、熱力学、匿名アカウント、思考の自由、e/acc運動
要約:
ギョーム・ヴェルドンは量子コンピューティング、物理学、応用数学の専門家で、自然に着想を得たコンピュータを開発に取り組んでいる。
ヴェルドンは情報理論を通じて宇宙を理解しようとし、量子機械学習の分野で先駆者となる。
彼はまた、@BasedBeffJezosという匿名アカウントを通じて、思考の自由を拡張し、広範なアイデアを探求している。
e/acc運動の根底には、思考や行動、研究の多様性を維持することにより、システムが成長に適応することがある。
ヴェルドンの研究と哲学は、自然界の理解とそれを模倣したコンピューティング技術の発展に重点を置いている。
3.熱力学
主要なキーワード:
熱力学、第二法則、エントロピー、複雑な生命、自由エネルギー、ジェレミー・イングランド、量子コンピューティング、楽観主義、社会の成長、ギョーム・ヴェルドンのアイデンティティ
要約:
ヴェルドンは、熱力学の第二法則(エントロピーの増大)に基づき、生命がエネルギーを使用してエントロピーを転嫁することが自然であると説明。
彼は、生命が効率的に自由エネルギーを消費し、エントロピーを生成するために進化したと述べ、このプロセスが生命の基盤であると考えている。
MITのジェレミー・イングランドの理論を支持し、熱力学が量子と宇宙の間の「中間スケール」を支配すると見なす。
ヴェルドンは、量子コンピューティングと熱力学の観点から自然を理解し、表現することに興味を持っている。
彼はまた、楽観主義を広め、文明の成長と拡大を推進する運動を主導している。
この運動は、社会の成長と協力に焦点を当て、否定的な見方に反対している。
筆者注:
自由エネルギー原理は、「生物の知覚や学習、行動は変分自由エネルギーと呼ばれるコスト関数を最小化するように決まり、その結果生物は外界に適応できる」という理論であり、変分自由エネルギーの最小化というシンプルな法則に基づき、生物の知能をベイズ推論により統一的に記述し理解することを目的としています。
4.晒し行為
主要なキーワード:
ハイパースティション、楽観主義、悲観主義、コミュニケーションスタイル、効果的加速主義(e/acc)、匿名アカウント、アイデンティティの暴露、言論の自由、ギョーム・ヴェルドン
要約:
ヴェルドンは、ハイパースティション(考えが現実に影響を与える)について言及し、楽観主義と悲観主義が両方この性質を持つと述べる。
彼は、@BasedBeffJezosとしてのアイデンティティで、21世紀のコミュニケーションスタイルを探求し、e/acc(効果的加速主義)という運動を始めた。
ジャーナリストによって、ヴェルドンと@BasedBeffJezosが同一人物であることが明らかにされ、彼はこの暴露を不本意なものと感じた。
彼は、匿名アカウントが言論の自由を保護し、強力な思考の場を提供すると考え、自身のアイデンティティの暴露がこの自由を脅かすと懸念している。
ヴェルドンは、言論の自由が重要であり、匿名性や偽名が効率的なアイデアの市場を実現するために不可欠だと主張している。
5.匿名ボット
主要なキーワード:
匿名アカウント、大規模言語モデル、自由な言論、LLM(大規模言語モデル)、AI、独立性、量子コンピューティング、エラー訂正、分散型制御
要約:
ヴェルドンは、大規模言語モデル(LLM)が駆動する匿名アカウントやボットの可能性について議論し、これらが言論の自由を提供する重要な要素であると考えている。
彼は、AIやLLMによる言論の自由を生物的知性に限定すべきでないと提案し、これらのシステムが有益な提案をする可能性を強調。
ヴェルドンは、ボットがボットであることの明確な識別と、人間として認証されたアカウントの存在を支持。
また、量子コンピューティングのエラー訂正の原理を例にとり、強力なシステムでは情報が非局所的にエンコードされるべきだと説明。
彼は、AI革命において力が少数に集中することを防ぐことが重要であり、これによりAI進歩が維持され、安定した対立的均衡が保たれると考えている。
6.力
主要なキーワード:
力の集中、分散、AIの危険性、無制限の成長、市場の役割、責任、規制、ギョーム・ヴェルドン
要約:
ヴェルドンは、技術の加速と減速が力の集中や分散に影響を与えると述べ、AI開発における多様性と耐障害性を考慮する重要性を強調。
AIの危険性について慎重に考慮し、賢明な戦略的楽観主義と無謀な楽観主義を区別する必要性を指摘。
AIシステムを展開する組織や個人は、そのシステムの結果に対して責任を持つべきであると主張。
彼は市場が、安全で信頼性の高いAI製品を選択し、それによってAIの信頼性を向上させるより効果的な手段であると考えている。
ヴェルドンは、規制が必ずしも最適な解決策ではなく、市場の力がAIの安全性と信頼性を確保するための鍵であると主張している。
7.AIの安全性
主要なキーワード:
AI安全性、市場力、政府規制、独立監査、AI研究開発、責任、AIと国家の分離
要約:
ヴェルドンは、AIの安全性は市場の力によって達成されると主張し、政府の過度な規制に反対。
彼は、AI研究開発予算の一部を安全性に割り当てること、危険な能力が見つかった場合の安全対策の導入、技術企業の責任に関する提案について議論。
ヴェルドンは、安全性のための資金配分を一律に30%にすることには反対し、市場のニーズに応じた適切な予算配分を支持。
彼はまた、AIと国家の関係において、政府と大手企業との関係が密接になりすぎると、AIカルテルが形成されるリスクがあると指摘。
ヴェルドンは、アメリカの強みである多様性、適応性、ダイナミズムを維持するために、AIと国家の分離を求めている。
8.AGIの構築
主要なキーワード:
AGI(人工汎用知能)、市場の独占、開発の加速、オープンソースAI、ハードウェアの供給チェーン、人間中心主義、知性の多様性、文明の進歩
要約:
ヴェルドンは、AGI(人工汎用知能)が大企業によって独占されることへの懸念を表明し、市場の力を通じた技術の分散を提唱。
彼は、オープンソースAIの普及を支持し、これにより市場におけるAIの能力が均等化されると考える。
ヴェルドンは、AI開発におけるハードウェア供給チェーンの中央集権化がリスクであると指摘し、AIアルゴリズムを物理世界に組み込む新しい方法を探求。
彼は、AGIを「人間のような知能」と定義することに疑問を呈し、量子知能のような人間の知能を超える形態の探求を強調。
ヴェルドンは、人間中心の考え方から離れることで、知性のより広い範囲を探求し、文明の進歩に寄与できると主張。
また、人間の経験に美しさを見出しながら、人間以外の知性の存在を認めることの重要性を説いている。
9.AIとの統合
主要なキーワード:
人間とAIの統合、意識、AIの置換、進化、市場の力、自己利益、情報の自由、未来の可能性、技術開発のバランス
要約:
ヴェルドンは、AIと人間の統合が文明の成長と繁栄をもたらすと考えており、AIが単独で人間を置き換えることには懐疑的。
彼は、市場を通じてAIの進化プロセスを促進し、人間に利益をもたらすAIの選択圧を強調。
ヴェルドンは、人間とAIの組み合わせが強力な力であり、純粋なAIだけではその組み合わせを上回る可能性が低いと考える。
未来のAIとの統合による未知の可能性や機会費用に注目し、より大きな未来を追求する責任を感じている。
また、技術開発において市場が注意を払うだろうと見なし、完璧な情報の不足や不誠実な行為者が存在することを認めつつ、情報の自由と言論の自由が重要であると述べる。
ヴェルドンは、全面的な技術開発と完全な停止の間に中間地点が存在する可能性については開かれているが、市場の力と自己利益が適切な技術の選択に導くと信じている。
10.人類絶滅の確率
主要なキーワード:
p(doom)、AIのリスク、集中化、サイバネティックコントロール、階層的システム、資本主義、競争、AIの分散
要約:
ヴェルドンは、AIによる人類の絶滅の確率(p(doom))についての計算を否定し、未来予測の不確実性を指摘。
彼は、AIの力が少数に集中することが最大のリスクであると考え、それによる独裁的未来を懸念。
ヴェルドンは、AIの集中化に対する対策として、サイバネティックコントロールの分散と階層的システムを提唱。
彼は資本主義の競争がAIの健全な発展を促進し、中央集権的な支配から遠ざけると信じている。
ヴェルドンは、資本主義の下での持続的な競争と革新によって、AIの分散化とアクセスの拡大が実現されると見込んでいる。
彼は、AIの発展における国家間のアナーキックな関係性を重視し、AI技術へのアクセスと研究への参加を広く促進することで、AIによる潜在的な「ニューラル独裁」を防ぐことが可能だと述べている。
11.量子機械学習
主要なキーワード:
量子機械学習、量子コンピューティング、知性、量子エラー訂正、シミュレーション、量子センサー、Baqprop
要約:
ヴェルドンは、量子コンピューターが宇宙の量子計算を実行していると考え、知性を世界を知覚、予測、制御する能力と定義。
彼は、量子機械学習が量子力学的な自然の表現を学習することに焦点を当てていると説明。
量子コンピューティングは、非常に小さいまたは冷たいスケールでの自然の振る舞いを模倣し、量子機械学習は量子力学的な相関関係のあるシステムを学習することが可能。
ヴェルドンは、量子センサーや量子シミュレーション、量子機械知覚などの分野における量子機械学習の応用について言及。
彼の研究では、量子エラー訂正の概念や、量子ニューラルネットワークの損失風景を通じてパラメータを最適化するための「Baqprop」アルゴリズムを含む。
ヴェルドンは、量子機械学習が理論上は有望だが、現在の量子コンピューターのアーキテクチャでは実行コストが非常に高いと指摘。
12.量子コンピューター
主要なキーワード:
量子コンピューティング、量子機械学習、数学、物理学、エンジニアリング、起業、量子エラー訂正、量子エネルギー・テレポーテーション、qudit
要約:
ヴェルドンは、量子コンピューティングの難しさについて説明し、その根底にある理由として、量子ビットがゼロ温度で動作する必要があることを挙げる。
彼の会社Extropicは、量子力学ではなく熱力学に基づく物理ベースのAIに焦点を当てている。
量子コンピューターの開発は、高度な量子エラー訂正という形での冗長性の必要性から、複雑で長期的なエンジニアリングの努力を要する。
彼はまた、量子エネルギー・テレポーテーションに関する研究について言及し、宇宙の真空に含まれるエネルギーを利用する理論的な可能性について説明。
量子エネルギー・テレポーテーションでは、一方の地点で得られた情報を元に、別の地点でエネルギーを抽出することが可能だという。
ヴェルドンは、量子コンピューティングの分野での発展が現実的な将来の可能性であると見なしているが、他の物理ベースのAI技術にも注目している。
13.エイリアン
主要なキーワード:
エイリアン、宇宙生命、思考実験、量子センサー、von Neumannプローブ、アイデアの起源
要約:
ヴェルドンは、宇宙における他の知的生命体の存在について考えることは有用であり、それは我々が技術開発に緊急性を持つための刺激となると考える。
彼は、エイリアンが現在地球にいるかどうかは確信していないが、それが可能性として存在すると認めている。
人間の知性や生命の概念を拡張し、人間中心や生物中心の見方から離れることが重要だと指摘。
ヴェルドンは、量子センサーを含む新しい技術が、我々が現在知らない力やエイリアンの存在を感知する可能性を開くと述べる。
エイリアンの存在形態は、von Neumannのような自己複製する探査システムや、アイデアや思考の形での影響など、多様である可能性があると考えている。
彼はまた、アイデアの起源についての思考を共有し、時にはアイデアが宇宙から送られてくるように感じることがあると述べた。
14.量子重力
主要なキーワード:
量子重力、AdS/CFT、ブラックホール、情報のパラドックス、カルダシェフスケール、宇宙の遺産
要約:
ヴェルドンは、量子重力を理解するためのAdS/CFT(反ド・ジッター空間/共形場理論)という理論に興味を持っている。
彼は、ブラックホールの近くで起こる量子効果と重力の相互作用について議論し、ブラックホール情報パラドックスに関する最近の研究に言及。
ヴェルドンは、ブラックホールが宇宙の情報を保存し処理する可能性について考察し、ブラックホールを通じて他の宇宙への情報伝達が可能かもしれないと示唆。
彼は、人類がカルダシェフスケールを超えて進化することで、ブラックホールを利用して新しい宇宙を創造し、そこに情報を伝える可能性があると考えている。
ヴェルドンのビジョンでは、我々の宇宙が熱死に至るとしても、ブラックホールを通じて他の宇宙に遺産を残すことができるかもしれない。
15.カルダシェフスケール
主要なキーワード:
カルダシェフスケール、エネルギー生産と消費、熱力学
要約:
カルダシェフスケールは、文明のエネルギー生産と消費の能力を測る指標。
タイプI文明は、地球に到達する太陽エネルギーと同等のエネルギーを生産する能力を持つ。
タイプII文明は太陽から放出される全エネルギーを利用する能力を持ち、タイプIIIは銀河系全体のエネルギーを制御する。
ヴェルドンは、熱力学的原理に基づき、地球外で生命を拡張することが我々の責任であり、これにより予測不可能な美しい未来が待っている可能性があると考えている。
16.効果的加速主義(e/acc)
主要なキーワード:
e/acc運動、文明目標、カルダシェフスケール、人間とテクノロジー、最適化、カルト
要約:
e/acc運動の目的は、人類のテクノロジーと資本が組み合わさった「マシン」が自己認識し、成長を最適化すること。
この運動は、エネルギー生産の増加、人口と経済成長の促進、人工汎用知能の創造、宇宙への拡大を目指す。
e/accは文化的な柔軟性とアイデアの多様性を促進し、様々な分野での思考を奨励している。
ヴェルドンは、e/accをカルトとは見なしておらず、むしろ自由な思考と分岐を奨励していると説明。
e/accは楽観的な文化的ウイルスとして機能し、集団思考や一元的なアイデアからの脱却を目指している。
17 .ユーモアとミーム
主要なキーワード:
ユーモア、ミーム、深い真実、メタ・アイロニー、情報拡散、議論、極端化
要約:
ヴェルドンは、ミームやユーモアを使い、深い真実を軽妙な方法で表現し、e/acc運動を広める戦略を説明。
ミームは、情報を効果的に拡散するための手段として使われ、特に現代のアルゴリズムに基づく情報環境に適している。
彼はユーモアと深刻な議論の間の緊張関係を認識しており、e/acc運動が成長するにつれて、より深刻な長い議論への移行を検討している。
ヴェルドンは、ミームの使用が初期段階での運動の成長を助けたが、今後はより本質的な議論に焦点を当てる必要があると考えている。
18.ジェフ・ベゾス
主要なキーワード:
e/acc運動、ジェフ・ベゾス、資本主義、テクノロジー、建設、起業、エージェンシー、非営利組織、イノベーション
要約:
e/acc運動は、テクノロジー、資本、情報が相互作用するシステムを自己認識させ、成長を促進することを目的としている。
ジェフ・ベゾスは、アマゾンやブルーオリジンを通じて、テクノロジーと資本を最適に活用して人類の可能性を拡大しているとヴェルドンは評価。
ヴェルドンは資本主義を支持し、ビリオネアや起業家が社会に価値をもたらす重要な役割を果たすと考える。
e/accは、ミームとして楽観的な文化を広めることで、個人が世界を変える力を持つことを示唆。
「建設する」ことの意味は、自己主導で世界を変えるために技術や企業を創造し、持続可能な方法で問題に取り組むこと。
e/accは、政治的圧力や非営利組織に頼るのではなく、イノベーションを通じて自己持続可能な解決策を模索することを奨励。
19.イーロン・マスク
主要なキーワード:
イーロン・マスク、AIの安全性、e/acc運動、中央集権、自由市場、AI安全性のバランス、中央集権のリスク
要約:
ヴェルドンは、イーロン・マスクがAIのリスクについて警告しているが、一方で規制に反対していることを指摘し、その矛盾について考察。
彼は、e/acc運動がAIの安全性を無視して進歩を目指すと誤解されがちだが、実際にはバランスが重要であると強調。
ヴェルドンは、AI安全性の議論が中央集権化と権力の集中につながるリスクを指摘し、そのために自由市場の力を重視。
彼は、AI安全性に取り組むことが重要であるが、それが中央集権や監視社会への道を開くことには反対。
ヴェルドンは、AIの進歩には緊急性と高い目的意識が必要だが、それが権力の中央集権化を正当化する口実になるべきではないと主張。
20.Extropic
主要なキーワード:
Extropic、量子コンピューティング、物理ベースのAI、TensorFlow Quantum、チームビルディング、フルイドインテリジェンス
要約:
Extropicは、量子コンピューティングに対する不満から生まれ、物理に基づいた計算システムとAIアルゴリズムを開発している。
TensorFlow Quantumは、ディープラーニングと量子コンピューティングを統合し、異なる専門分野間のコラボレーションを要求する。
チームビルディングでは、フルイドインテリジェンスと開放的な姿勢を持つ人材を求め、既存の枠組みにとらわれず新しいアプローチを開拓することを重視。
ヴェルドンは、学際的なチーム内での教育と協力が重要であり、特定のサブシステムの最適化に特化した人材よりも広範な知識と柔軟性を持つ人材が求められると語る。
21.シンギュラリティとAGI
主要なキーワード:
Extropic、物理ベースのAI、人間型AI、特異点、AGI、大規模言語モデル、現実との接地
要約:
Extropicの目標は、物理ベースのAIを開発し、人間型AIと組み合わせること。
ヴェルドンは、物理ベースのAIが世界をより正確にモデル化し、人間型AIが人間との対話を可能にすると考えている。
現在の大規模言語モデルは、実際の世界の真実に基づいていないと見なされ、補完するために別のタイプのAIが必要。
特異点について、ヴェルドンはそれが一定の時点で急激に到達するとは考えておらず、物理の限界によって段階的な進化が制限されると述べる。
AIが物質をナノスケールで操作する能力を獲得する過程は、現実の物理的・計算上の制約によってより困難であると指摘。
22 .AIの終末論者(AI doomers)
主要なキーワード:
AIの終末論者、e/acc運動、政治的分裂、技術進歩、中央集権、政府の制御
要約:
AIの終末論者とe/acc運動の支持者の間には明確な意見の分裂が存在し、それが将来的に政治的な対立として現れる可能性がある。
e/acc運動は、右派や左派の政治的イデオロギーとは異なり、文明のスケールにおける「上昇」か「下降」かという問題に焦点を当てている。
AIの終末論者は、恐怖を煽ることで人々により多くの制御を政府に与えさせることに傾倒しているが、e/accは技術進歩と分散化を支持。
ヴェルドンは、e/acc運動内での政治的傾向がバランスしているとし、これは技術進歩対技術保守主義という新たな基本的問題であると説明。
23.効果的利他主義
主要なキーワード:
e/acc運動、効果的利他主義(EA)、損失関数、ヘドン、進化、物理エネルギー、人間の行動
要約:
e/acc運動は、効果的利他主義(EA)とは異なり、文明の進歩を物理的エネルギーという客観的な尺度で測定することを提唱。
EAは、幸福度(ヘドン)を最適化することに焦点を当て、苦しみを減らすことを目標とするが、e/accは文明の物理的な成長を重視。
ヴェルドンは、EAのような損失関数に基づく最適化には、慎重であるべきだと指摘し、物理エネルギーに基づく進歩がより客観的であると主張。
彼は、EAがコミュニティを形成し、実際の影響力を持つようになったが、その過程で権力の集中化や汚職のリスクがあると認識。
e/accは、資本主義的なアプローチを取り、すべてのエージェントが自己利益に基づいて行動するという前提に基づき、競争と均衡を維持することを目指す。
24.一日の生活
主要なキーワード:
Guillaume Verdon、効率的な一日、ケトン、集中力、エクササイズ、学習、Beff Jezos
要約:
ヴェルドンの一日は午後12時から翌朝4時まで、会議や外部の仕事、技術的な作業に集中。
ケトンやレッドブルを利用して集中力を高め、午後遅くから夜にかけて深い作業を行う。
食事は一日一回で、主に肉と果物を摂取。運動は過去にアメリカンフットボールやパワーリフティングを経験。
学習においては、熱意を持って取り組むことが重要。好奇心を追求し、分野の境界を越えて探求することを推奨。
ベフ・ジェゾスというキャラクターは、集中力と生産性を高めるためのヴェルドン自身のアルターエゴとして機能。
25.アイデンティティ
主要なキーワード:
ギョーム・ヴェルドン、ベフ・ジェゾス、アイデンティティ、オルターエゴ、匿名アカウント、思考の実験
要約:
ヴェルドンは、自身とオルターエゴ「ベフ・ジェゾス」という二つのアイデンティティを持つことから、アイデンティティの本質について学んだ。
当初は「ベフ・ジェゾス」を単なるキャラクターとして見ていたが、時間が経つにつれて、両方のアイデンティティが心の中で融合していった。
ヴェルドンは、若い人々に対して、匿名アカウントを通じて異なるアイデンティティを探求することを勧める。これにより、低リスクの環境で思考を実験し、自由に表現することができる。
匿名性は、まだ形成されていない考えや、本名での会話では難しい真実に到達するのに役立つ重要な要素である。
さまざまな視点を深く理解し、実験的に探求することは、知識と自己理解を深めるための有効な方法であるが、そのアイデンティティに完全に没入する危険性もある。
26.若者へのアドバイス
主要なキーワード:
若者、キャリア、人生、物理学、基本的な数学、複雑なシステム、適応システム、知識の移転
要約:
若い人々に対して、物理学や基本的な数学を学ぶことを推奨する。これらの分野は、技術が変化しても変わらない基礎的な知識を提供する。
知識の基盤をしっかりと固めることで、将来の技術やシステムへの適応が容易になる。
物理学や数学で学んだ概念は、物理学以外の分野にも応用できる可能性がある。これはギョーム・ヴェルドン自身の経験からも明らかで、彼のe/accへの関わりは、非平衡熱力学の思考法を現代の世界に応用した結果である。
人生やキャリアにおいて、技術の変化に対応できるように、学び続けることの重要性を強調している。
27.死
主要なキーワード:
死、不滅、進化、適応、革新、e/acc運動
要約:
死は重要であり、永遠に存在すること(不滅)は望ましくないと考える。死によって新しい革新や若い世代が生まれる機会が生まれる。
人間の寿命を延ばすことは支持しており、より複雑な世界を理解するための長い学習期間が必要だと考える。
死は自然界のすべてのシステムの重要な部分であり、絶えず適応し、柔軟に保つために必要。
自身の死について特に恐れはなく、将来はより優れた自己のバージョンや「フォーク」が現れると信じている。
e/acc運動は、常に進化し、適応する世界を促進することを目指している。
28.人生の意味
主要なキーワード:
人生の意味、熱力学、宇宙、量子重力、多宇宙、創造性、探求
要約:
人生の意味は熱力学にある。それが生命、文明、技術の進化、文明の成長を導いた。
宇宙の特定の定数や法則が存在する理由は不明。我々は生命を可能にする宇宙にいるが、他の宇宙が存在する可能性もある。
量子重力を理解することは、新しい宇宙を創造する能力を与える可能性がある。それは最終的な知識獲得の目標。
人は予測し、理解し、世界をコントロールする能力を高めることに魅力を感じる。これは生存と成長に役立つ能力の進化の結果。
量子重力の理解は人類の大きな挑戦であり、それに向かって進む過程で多くを学ぶことができる。
今回の対談の概要は、英文要約GPTがまとめました。
筆者の感想:
全体として、ヴェルドン氏は、決してカルト的な人物ではなく、バランスの取れた考え方のできる人物であるように感じました。
彼が最も恐れているのは、人類絶滅論などの極端な主張によって、AIに対する規制が強まり、自由な研究や実験ができなくなること、巨大企業や国家にAGI技術が独占されて、不自由な管理社会や監視社会に陥ることのようです。
また、AIと人間の統合やカルダシェフスケールを超えた進化を主張していることから、トランスヒューマニズム的な側面もあるようです。
いずれにせよ、今回の対談の内容は、AIの進化による人類発展のメリットとAIのリスクのバランスをどのように取っていくのかを考えるうえで、とても参考になる材料を提供するものだったと思います。