見出し画像

読者を意識するだけでブログが変わる!ペルソナ活用の簡単ステップ

こんにちは!
ブログを書いていると、「この調子で続けられるかな?」ってふと考える瞬間、ありませんか?モチベーションって、書き続けるためにすごく大事ですよね。
そこで今日は、ブログを書くモチベーションをキープする上で最強の味方、「読んでくれる人」をテーマにお話しします!


読者がいるって、こんなに嬉しい!


ブログはただ情報を発信するだけじゃなく、読者とのコミュニケーションの場でもあります。
その「読んでくれる人」を意識することで、ブログを書く楽しさがぐーんとアップするんです。

読者を意識すると、こんな良いことが!

  • 目的が明確になる
    誰に向けて書くのかが分かると、書く内容の迷子になりにくいんです。「この人に読んでもらいたい!」と思うだけで、記事がグッと具体的になります。

  • 読者に寄り添った文章が書ける
    読む人の顔を思い浮かべながら書くと、共感されやすい文章に!「こういうことで困ってるのかな?」「ここ、気になってるかも?」なんて想像しながら書くのは楽しいですよ。

  • コメントやリアクションが次の原動力に
    「この記事が役に立った!」っていう反応をもらうと、次の記事を書くエネルギーが生まれます。「誰かのためになる」って最高のモチベーションです!

読者をどうやって見つける?


まずはペルソナを作ってみよう!

ペルソナとは、簡単に言うと「理想の読者像」です。
たとえば、こんな感じで想像してみてください:

  • 名前:さくらさん

  • 年齢:32歳

  • 職業:フリーランスデザイナー

  • 悩み:ITが苦手で効率的なやり方を探している

こんなふうに、読んでほしい人を具体的にイメージすると、「あの人ならこの記事を読んでくれそう!」とワクワクしながら書けますよ。


実際にペルソナに近い人を探そう!

  • 身近な人に読んでもらう
    自分の友達や知り合いの中にペルソナに近い人がいれば、その人にブログの存在を伝えましょう。「こんな記事書いてるんだけど、どう思う?」って感想を聞くのもアリです。

  • フォローして意識する
    実際にブログを読んでもらわなくてもOK。「この人が読んでくれるかも」と思うだけで、その人を意識した記事を書けます。


知り合いにいない場合は?

  • SNSを活用!
    TwitterやInstagramで、自分のペルソナに近い人を探してみましょう。たとえば「IT初心者」「起業3年目」など、キーワードで検索すると、意外と見つかります。

  • 架空の読者を作ってみる
    どうしても思いつかない場合は、完全に架空のキャラクターを作ってしまうのもアリ!「田中花子さん(仮)」を頭の中で作り上げて、その人に話しかけるつもりで記事を書くと、自然と読者を意識できますよ。

読者を意識して楽しく書こう!


読んでくれる人を意識するだけで、ブログを書くモチベーションは驚くほどアップします。「誰かのためになる記事」を書くことは、自分自身にも大きな喜びをもたらしてくれるんです。

まずはペルソナを考えて、身近な人やSNSでその人を探してみてください。そして、その人に向けてメッセージを届ける気持ちで記事を書いてみましょう!きっと楽しく続けられるはずです!


それではまた。
みゆき



小規模事業者の方向けにビジネス戦略から考えるIT支援を行っています。
お気軽にご相談ください。


いいなと思ったら応援しよう!