ワーケーション2024 山口県 山口市~萩市~光市 山口市・萩市編
山口へ
山口県は生まれ故郷なのですが、最近はあまり行けていませんでした。
昨年8月に全都道府県県庁所在地宿泊を制覇する最後の場所として山口市に行って以来の山口県です。
今回は6月に叔父が亡くなったため新盆として行くことになりました。
徳山で車を借り、1泊2日で山口市(宿泊)、萩市を回って徳山で車を返し、光市へ向かうというスケジュールで、光では2泊しました。
徳山から山口市へ
今回午後遅めにに山口県庁に行くことになっていたので、
(一応仕事的なことはしています!)
朝一に大阪を出て徳山へ。
車だけ借りてまたノープランだったので、駅で資料集めして何となくルートを決めました。
近くの周南市民俗資料館は休館日。今回は行く前に調べました!(当たり前)
ここはね、仕方ない。
開館日が
毎週月曜日、水曜日、金曜日、第1土曜日、第3土曜日
だそうです。
休み多くね?隔日勤務って働く人も大変そう。
防府市に 毛利博物館 があるとのことだったのでそちらに向かいました。
ナビも案内しないし、駐車場の案内もないので行けるところまで行ったら
歩行者入り口の門まで行ってしまい、別の道に行ってうろうろして駐車場に到着。ちょっと手前にあってわかれよって感じではあるんだけど、もう少しわかりやすくしてほしいかな。
着いてみるとなかなかの広さと雰囲気。
明治25年から建て、大正5年にできたそうです。
明治35年に昭和天皇も宿泊されたそうですよ。
写真はないですが、毛利元就の資料もあり大変勉強になりました。
三本の矢の話も改めて読むと染み入るものがありました。
庭園も広くて立派でした。
庭園出て移動中になぜか
大谷君の謙虚さがgood也
と書かれた看板が。
酒屋さんみたいですけど(笑)
ここはあまり訪れる人がいないのではないかというところも立ち寄りました。
鋳銭司郷土館です。読めます?
すぜんじ と読むそうです。
明治維新の功労者である大村益次郎の遺品や遺墨を中心に展示する郷土館で日本のお金の歴史も展示しています。
お金の歴史は知らないことも多く、勉強になりました。
そして山口市へ。
前回は電車できたので自分で運転して車で来るのは初めてです。
信号待ちしてたらこんなのが。
ええ感じの造花
にせもののリンゴ
って(笑)
また、終活相談もしているみたいです。
なんか興味深い。
そして恒例の城巡り。
前回行けなかった高嶺城に。
信長の野望に出てくる城なので登城したかった(笑)
ですが、ここはなかなか大変でした。
まず、車で行けるところまで行ったのですが、一番上のところには駐車場はなく、空いてるところに2台ほど止められる程度。そして道も狭くてレンタカーで借りた小さめの車でギリギリな感じでした。対向車来たら大変。
これは次は来れないんだろうなぁ。
ちなみに車止めたところから本丸までも結構な坂道でした。
革靴だったのでなかなか辛かった。
大内氏が造り、その後毛利氏に渡って実際に戦闘も行われています。
この山城に籠城して援軍を待ったのかなぁと想像できます。この城からは出撃するの難しそうだし。
昼ご飯を食べにアーケードへ。
県庁所在地である山口市でも空き店舗が多く、ちょっと心配ですね。
ただ、新しい店もできているみたいではありました。
残念ながら以降としたお店は閉まっているところが多くて・・・。
前回行ったあかぎさんは到着時間が間に合わず。
14時過ぎちゃってたからね。
少し歩いたところに山口市のソウルフードばりそばを提供しているお店の分店があったのでそちらへ。
時間もずれてて空いてました。
ばりそばについてはこちら。
皿うどんとも煮てますが色々違いがあるようです。
ボリュームがすごいとのことだったので普通盛りにしましたが、それでも多めでしたね。でも、思ったよりも食べやすく丁度いい感じでした。
街歩きしていると競合情報に出会うこともあります。
このセミナーなんて聞いてみたいし、講師さんと情報交換したいですね。
本来の目的の山口県庁さんへ。
以前大阪事務所の所長をされていた方が戻られているのでご挨拶でした。
湯田温泉
宿は隣の湯田温泉へ。
前回と違う温泉にしてみました。
温泉に入っていたらこのときなんと地震がありまして
山口市でも震度3で、震度よりも揺れた感じがしました。
お風呂上がりに地震の警告音がなったので、僕は慌てて服を着て部屋に戻ったのですが、周りの方は結構知らんぷりでそのまま温泉に入ろうとしている人もいました。
岩手に行っているからか、こういうのは気になるようになりました。
山口市は内陸だから津波は来ないですけど、大きな揺れがあったら落下物とかあるかもしれませんしね。
警告音が鳴ったら気をつけましょう。
特にワーケーションだと土地勘がないこともしばしばです。
脱出経路は見ておいた方がいいですね。
その後落ち着いたようなので、昨年立ち寄ったの飲み屋さんに。
前回連れて行ってもらって良かった泰人さんも気になったのですが、
今回は魯招猫亭さんにしました。
独特のお店の雰囲気が面白いとこです。
まぁ知らなかったら、普通はなかなか入らないかもなぁ。
最初にお膳を頂いてその後好きな物を頼む感じです。
お膳だけでも結構なボリュームだったりします。
おでん盛り合わせだけで満足してしまいました。
女将さんとも楽しくお話しして山口の夜は終わりました。
萩城
日があけて、萩市へ。
多分10年くらい行ってなかったので久々に。
目指すは萩城です。
本丸は来たことがあったのですが、今回は山の上の萩城要害に。
高嶺城の時も思いましたが、夏の山城はきついですね。
登ってる途中やめとけば良かったと何度も思いました。
蚊も多いし。
でも、達成感と景色がね。
なんだかんだ頑張ってしまいます。
海辺で小休止
汗かきまくったので冷たい物を。
ということでかき氷食べに来ました。
イチゴセーキミルクがけ。
この時代に450円!
萩市内
昼ご飯は色々迷ったのですが、みなと食堂とととさんに。
萩の地魚海鮮丼(メガ)をいただきました。
魚の量は多いけど、米はそれほどでもないのでいい感じでした。
商店街をブラブラ。
少し寂しいですね。
須佐
あまり行かないであろう須佐というところに。
今回初めて知ったんですよね。
ここは地層が見えるということで寄ってみました。
須佐ホルンフェルスっていうらしいです。
地層も綺麗だし、海も綺麗でいいところでしたよ!
ご当地の飲み物をお店で購入。
甘すぎず美味しかった。
ところで山口といえばガードレールがオレンジ色です。
知ってましたか?
徳山到着
色々寄り道をしましたが予定時間に徳山に到着することができました。
ちょっと気になったことを書いておくと、山口の道の駅はちょっと寂しいですね。元気がない気がします。高知と比べてるからかなぁ。
地元産のものを取り扱う比率がもう少し高くなるといいなぁとは思いました。
まぁ、色んな事情はあるんでしょうけどね。
さて光市へ。