見出し画像

ワーケーション2024 岩手県~宮城県

今年4回目の岩手県

中小企業家同友会の全国定時総会のため宮崎県へ行ってきました。
折角なので岩手県にも3日間ほど立ち寄りました。
前回も書いたことなので割愛しようかと思ったのですが、
岩手好きの人を増やしたいので書いておくことにしました。

大船渡・釜石

今回も大船渡に。
必ずスーパに行って商品の品揃えや値段を調べているので、(ただの趣味です。)今回は大船渡のMAIYAさんに。経営されている方と面識があることもあり、大船渡行くと大抵ここです。
売り場を見ていると、まんぼうを発見。
まんぼう自体珍しいのに、しかも刺身用。
高知で唐揚げはよく食べるのですが、生は初めてです。
しかも割と財布に優しい。

念のため刺身でOKかお店の方に聞いたらOKとのことだったので
買って帰りました。
ところで、ワーケーションのときに結構大事なのは
「醤油を持っておくこと」です。
お店でつけてくれるときもあるのですが、たまに忘れると残念なことになるので僕は持ち歩くようにしています。

臭みもなくくにゅくにゅした食感でした!
後に釜石でもまんぼうがずらっと並んでました。

仕事的に地域のIT化の進み具合は気になるのでレジとかはよく見るのですが、今回はお掃除ロボット発見しました。
岩手県で見たのは初めてかも。
人材不足の波が来てるのはこういう所からでも分かります。

何台か動いてました

その後釜石へ。
今回もうには買えなかった・・・。
ほやは68円でした!安い。

盛岡へ

釜石から盛岡に向かう際、時間が空いたのでラフランス温泉に行って、
近辺でご飯を。
調べてたら紫波というところで変わった料理がある後庵(ごあん)さんへ。

和風な入り口

変わった料理とは何かというと、これです。

焼きチーズカレーうどん

見た目じゃわかんないですね。焼きチーズカレーうどんです。
カレーは好きなのでよく食べるのですが、うどんのパターンはあまりないのでこちらにしました。

米がついてくるので炭水化物多め💦

ちなみに地域の名物料理かを地元の方に聞いたら地域の名物ではなく
この店独特のものだそうです(笑)
多分こちらでしか食べれないのでご興味ある方はどうぞ。

盛岡

盛岡のお土産物屋さんで売ってる 白樺樹液 があります。
作ってるのは北海道みたいなんですが、岩手でしか売ってるのを見たことがありません。
これ、砂糖などは入っていないのにほんのり甘くて美味しいです。
時期によっては売ってないみたい。今回は手に入りました。

盛岡~仙台へ

朝ご飯は福田パンさんへ。
いつも盛岡駅のところで買ってたんですが、直営じゃないらしいので
直営の福田パンさんに初訪問。

メニューが多くて何にするか迷います。
甘い系が結構多いみたいですね。
今回はエッグハムカツにしました。美味しかった!

盛岡城の横にあるこちらが僕の盛岡の一番好きな場所なので
そちらを通って盛岡駅へ。

久々の仙台

あまり仙台に寄る機会がないので、かなり久々に仙台に来ることができました。中小企業家同友会の全国総会は午後からなので腹ごしらえ。
仙台というと 寿司 という方もいるのですが、僕は牛タン派です。
今回は徳茂さんに。
どうでもいいけどサムネイル、なんでカレーなんだろ(笑)


上品な牛タンでした 影入っちゃった💦

中小企業家同友会 定時総会

午後と翌日の午前中、しっかりと勉強しました。
学びの話は特に書きません(笑)
それじゃなくてももう長いので・・・。

夜は懇親会の後、太助さんで。

最近懇親会は出なくてもいいかなってなってます。
同じ地域の人たちで固まることが多くて、それだと面白くないので。
飲み屋行って地元の人と話す方が楽しいって思っちゃうんですよね。

太助さんには少し思い出があって。
といっても仙台ではなく東京なのですが、新卒で働いた茅場町に当時は分店があったんですよね。時々連れて行ってもらってました。
その時はまだ牛タンも安かったので、めっちゃ食べたなぁ。
と、いう思い出もあって太助さんにしました。


ワイルドな感じで好きです

2日目、午前中の討議が終わって街中へ。
駅前に商店街があるのでそちらに訪問。
スパイスカレーを出すお店を見つけたのでそちらへ。

仙台朝市場 ここの市場も割と好きです。

お店はこちら。
ネオブレイクスルーさんというカフェです。
普段カフェなんて入らないから緊張する・・・。
居酒屋ならどんなとこでも一人で行けるんだけど。


折角なんで4色に。
盛りがすごい。カレーなのに表面張力を感じた。

この日(7月2日・3日)はとても暑くて、久々に夏バテしました。
なのでホテルで一休みしてから出陣。
昨夜通りがかって気になった くろ田 さんへ。
女将さんの焼く肉も美味しいし、会話も楽しくいいお店でした。
隣に座られていたご夫婦と仲良くなり、名刺交換。
元リクルートの方らしく、マーケティングなどの仕事をされているそう。
また会えたらいいなぁ。


渋い店構え
はらみ焼き 青いのはニンニクだそうです。
煮込み


最終日

今回は実は行きたいところが2カ所ありました。
ただ、時間が余りそうなのでどうしよっかなとFacebookに書いたら
ご紹介頂いたので地底の森ミュージアムに。
古代は詳しくないので、勉強も兼ねて。

約2万年前の遺跡を現地で保存公開しているとのことで、発掘された資料などから旧石器時代の環境と人類の活動をよみがえらせる展示をしているそうです。なかなか興味深い展示でした。古代のことはやっぱりよく分かりませんが・・・。

当時の再現とのこと。すごい雰囲気でした。

伊達政宗

今回のメインはこちらです。
ちょうどNHKさんに独眼竜政宗の告知がありました。

中学2年でこの大河ドラマを見て戦国時代に興味を持ったんです。
いまでもDVDでたまに見るくらい好きなんですよ。
仙台城や、松島の史跡はもう何度も見ているのでそちらは外して、
今回の目的地は白石と亘理なのです。

白石

白石城は伊達政宗の腹心の部下である片倉小十郎景綱の城です。
場所としては仙台と福島の丁度真ん中くらいな感じですね。
割とこぢんまりした感じの町並みでした。


片倉家と真田家

僕は知らなかったのですが、片倉家と真田家は繋がりがあるそうです。
「道明寺口の戦い」で片倉隊と一線を交えた真田幸村は、片倉小十郎重長(景綱の息子)を知勇兼備の将と見込み、娘・阿梅(おうめ)らを託したそうです。女児の阿梅、阿菖蒲(おしょうぶ)は白石城の二の丸で、息子の大八は領内で密かに養育され、その後阿梅は重長の後室となり、阿菖蒲は片倉家に仕えた田村定廣の妻に。大八は片倉守信と名乗り、仙台藩士となり幸村の血脈を繋いだそうです。大八は男児であるため、徳川方からすると生かしてはいけない存在なので家系の偽装工作をして守信を守ったとみられているそうですがよほどの覚悟がないとできないことですね。
片倉守信の息子の片倉辰信の時に真田姓に戻したと伝わっています。

白石城

明治維新後の明治7年に取り壊され、平成7年に120年ぶりに再建されたそうです。比較的新しいですね。
城も主家を越えないようにという配慮もあるのか比較的こぢんまりしてます。

曲線を多く使った石垣はちょっと珍しいですね。
この後にいった杵築城も曲線あったけど、こんな全体的ではないので。

当時の町並み
白石城城内

ここで昼時になったので名物の温麺(うーめん)を食べに。

そうめんやより太く、うどんより細い感じですね。
9cmと少し短めの麺だそうです。
また、製麺時に油を使わないのが特徴だそうです。
由来もなかなか興味深い。
詳しくはこちら

胡麻、胡桃、醤油の出汁があってどれも美味しかったですね。
少し薄味だったので、好みが分かれるところかも。

亘理

今回の最終目的地の亘理へ。
電車の乗り継ぎでちょっとミスして時間をロス。
仙台は比較的電車の本数も多いので大事にはならず。
これが他の地方だったら大変だった。

駅が城の形をしてますが、これは城ではなく郷土資料館です。
こちらにも立ち寄りました。

亘理駅
図書館と郷土資料館が併設されてます。

駅の反対側に城があるので移動する際にこんな見つけました。
銀行員の方にはちゃんと読んでほしい。
こういうこと言った銀行員さんは 呪われればいいのに と
思ってしまいます。

時間が足りなさそうなので行きはタクシーで。
んー、特に城らしきものはありませんでした。

なぜここに来たかというと、亘理城は伊達成実の城だからですね。
元々は重臣の亘理の居城でしたが、その後先の片倉景綱が領主となり、関ヶ原後に伊達成実が入りました。別名臥牛城だそうですが、伊達成実が元々生まれた大森城(福島県)も臥牛城と言われていたようなので、もしかしたら大森城にあやかってつけたのかもしれません。

博物館とかもなくて、歴史探訪的には少し寂しい感じでした。
帰り道は折角なので歩いて駅まで。
ゆっくり来たら何か見所も見つけられたのかなぁ。

そもそも観光としてもあまり着目されてないみたい。
ちょっともったいない気もします。

最後の仙台飯

折角なので空港で牛タン丼を。
とろろかける感じで美味しかったです。

少し反省

今回は宮城県を電車で回りました。
それはそれでよいのですが、さして鉄分が必要ではないタイプなので
移動のしやすさを考えるとレンタカー借りた方がよかったですね。
あと、なんと言っても暑かったので、熱中症対策としてもその方がよかったな。
もしかしたら車だと道々新しい発見もあるかもなので、次回はレンタカーで
回ってみたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集