![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152840109/rectangle_large_type_2_35c27c30cb0230f27b0a0221c16fa6bb.png?width=1200)
拙速でもいい。ITパスポート合格したいno.16
プロトコール(Protocol)というのは、国賓が来日したときの出迎え方法とか国際会議の席次とか、外交シーンの国際マナーみたいなものですが、
ITの世界でプロトコール(なぜかプロトコルと呼びます)といったら、なんのことでしょうか。
・インターネットのプロトコルは「通信上のお約束」
・通信機器には「IPアドレス」という住所を割り当てている
・覚えておきたい用語:「ポート番号」「POP」「SMTP」
IPアドレスとは
アメリカのICANNが管理している管理番号(通信機器ごとで異なる)。
今使っているPC、スマホなどのIPアドレスを知りたければココをクリック。
SMTP(エスエムティピー)とは
電子メールの送り方。
相手のアドレスにメールを送ると、それは一度「メールサーバー」という相手のアドレスを所管する郵便局みたいなところに届きます。
POP(ポップ)とは
メールサーバー(郵便局みたいなところ)に届いたメールを自分のアドレスに受信する方法。
IMAP(アイマップ)とは
POPで受け取らないでメールサーバー留めで受信メールを見る方法。
ここから先はちょっと話が細かくなってきます。
ポート番号とは
皆さんよくご存じの Amazonでいえば「置き配の指定場所」がポート番号です。
インターネット通信で IPアドレス(住所)まで届いたデータをどこに置くか(どこからPCに入れるか)。
置き場所(ポート番号)は通信の種類によって決まっています。
例えば
【メールの場合】受信(POP)110、送信(SMTP)25
【Webブラウザーの場合】(HTTPS)443
MACアドレスとは
外部からインターネットを引き込む際にルーターなどを経由している場合は、MACアドレスというのが必要になってきます。
サーバーとPCの間にルーターなどが介在する場合は、中継点を識別するための番号(MACアドレス)が必要になります。
では、今日はここまで。お疲れさまでした!