
ゲーム制作を始める前段階の話
「ゲームを作ってみたいけど、なんだか難そう…」
「何を勉強したら良いんだろ?」
ゲームクリエイターの誰もが一度はこう思った事があると思います。
どうも、ISYUです。
今回は、初めてゲーム制作に触れるという方に向けて、知っておくべき
内容をまとめて書いていきます。
(私は、ゲーム制作1年目のクソ初心者です。
間違ってる所が出てくるかもしれません。
もし、どこか違ってる所があったら、指摘してくれるとありがたいです!)
知っておくべき事
そもそもゲームはどうやって作られてる?
作られたゲームの大半は、「ゲームエンジン」で作られてます。
「へ?そもそもゲームエンジンってなんや?」
と思う方もいると思います。
簡単に言えば、
ゲームを作るための機能が沢山入ってる便利なもの
っていう感じですね。
今あるゲームエンジンといえば、
UnityやUnreaEngine、RPGMaker(RPGツクール)などがあります。
ゲームエンジンによって作れるものが変わるので、
自分がどんなゲームを作りたいのかを明確にした上で
使うものを選んだ方が良いです。
他の方法としては、「プログラミングだけ」でゲームを作るやり方が
ありますが、マジでやめた方が良いです。
プログラミングだけでゲームを作ることについて
調べたらわかると思いますが、正直デメリットしかないです。
ゲームを作るなら、ゲームエンジンを使いましょう。
何を学ぶべき?
ゲームを作るとなったら、多くの人が
「プログラミング勉強しなきゃな」と思うかもしれません。
しかし、ゲーム作りはプログラミングが全てではありません。
ゲームのキャラクターや背景などを作るデザイナー、
新しいゲームを発案・企画するプランナー、
ゲーム制作のプロジェクトなどを管理するマネージャーなど、
一つのゲームにたくさんの役割をそれぞれが担う人が必要なのです。
なので、自分がゲームを作りたいと思っても、
自分が「なにを」作りたいのかを明確にしないと、
むやみやたらに勉強した所でゲームを作る事は出来ません。
ゲーム内のキャラクターや背景・エフェクトなどを作りたかったら
2D、3Dデザイナーを、
ゲームの制御やキャラクターの動作をしたかったら
プログラミングを…
など、各分野ごとに学ぶべきことが分かれているので、
自分のやりたいことを明らかにしてから、それについて
勉強をしていくのがベストだと私は思います。
もし一人で作りたかったら…
ゲームを作るときの多くは複数人のグループになって制作を行う事が
大半だと思いますが、一応1人でも作ることは可能です。
ですが、一人で作るとなると、ゲームのプログラミングだけでなく
背景やキャラクターの制作、BGMや効果音などを一人で
何とかしないといけなくなります。
それらすべてを勉強して一人で作れるのが理想ですが、
そんなうまい事出来る人は世の中そんなにいないですし、
いざ始めても、途中で投げ出してしまうのが
オチになってしまうかもしれません。
でも、大丈夫です。
今は便利なものがたくさんある時代です。
音楽経験が無くてもBGMや効果音はフリーのものがありますし、
2D・3Dモデル制作の経験が無くても、既に誰かが作ってくれたものを
活用すれば良いだけの話です。
Unityだったら、Unity Asset Storeにたくさんのアセットがあるので、
それを使うのも一つの手です。
ただ、プログラミングに関しては
どうしても自分で作る必要があるんです。
一応、AIを利用してプログラムを書かせることは可能ですが、
そのプログラムをそのまま使うのはあまりお勧めしません。
AIが書いたコードの中には、あまり見慣れない処理方法や
メソッドを使ったり、少し難しいような内容を書くことがあるので、
学び始めのうちは、基礎部分をしっかり理解しておきながら
プログラムを組む方が良いかと私は思います。
知っておいた方が良い事
ゲームを作るなら、ただ闇雲に作るのではなく計画を立てて作るべきです。
何も考えてない状態で初めても、結局何を作りたいのかが分からずに
途中でやめてしまうなんて事が起きてしまうからです。
最初に新しいゲームの企画を作って方向性を明確にし、
使うゲームエンジンやプログラム言語などの開発環境を決定させる。
そして、ゲーム制作をどれぐらいの期間で完了させるかなどの
細かい計画を立ててから制作を始める。
みたいな感じで計画を立ててから始めた方が、
作業の効率は良くなるかと思います。
結論
ゲーム制作に携わるなら、プログラミングの学習は避けられません。
かっこいい(かわいい)キャラクターがいて、何度でも聞きたくなる
BGMがあっても、それを制御するためのものが無ければ
その役割を果たすことが出来ません。
大人数だろうが少人数だろうが、結局プログラマーは必須です。
ですが、逆に言えばプログラミングが出来ればゲームは作れちゃいます。
絵や音楽を作れなくても、既にあるものを利用して
作ることが出来るので、使えるものは
じゃんじゃん使っておいて損は無いです。
何かを始めるにしても、計画を立てるのは大事
先のことを考えずに始めて最後までやり遂げられることなんて
ほとんどないですし、途中でやめるなんて事になったらもったいないので、
何事にも計画を立てて実行するのは大事です。
終わりに
という感じで、ゲーム制作を始める前に知っておいた方が良い事を
まとめました。
ただ、これが正しいというわけではなく、あくまで一個人として
これを知っておいた方が良いんじゃないかなという考えに過ぎないので、
より分かりやすい事だったり、詳しい事を知りたかったら、
よりゲーム制作歴が長い人の記事を見た方が良いです。(結局はそうなる)
ですが、こんな記事でも何かの参考になったり、誰かの役に立てれるなら
私としてはうれしい限りです。
最後まで読んでくださりありがとうございます!