
「成長のために、自ら手を挙げた」―未知の領域に飛び込んだ社員が語るキャリアの転機
営業として約7年間、大手クライアントのブランド支援を担当してきた岡本さん。今回、まったく畑違いの領域である社外広報にポジションハンズアップしました。なぜハンズアップを決意し、新たな挑戦に踏み出したのか。その背景には、成長を求める強い意志がありました。
アイスタイルでは、社員のみなさんチャレンジやキャリア形成を後押しするため、公募で異動を行う「社内ポジションハンズアップ」を年に2回おこなっています。

岡本 圭津也さん
キャリアの転機:ハンズアップを決意した理由
──営業として活躍されていたなかで、今回ポジションハンズアップに手をあげようと思ったきっかけを教えてください。
岡本:営業の仕事はやりがいがありましたし、クライアントの方々と関わるなかで多くの学びや成長がありました。ただ、マネージャーとして経験を積むうちに、「このままずっと営業を続けるだけでいいのか?」と考えるようになったんです。特に、クライアントの方々と対等に仕事を進めるなかで、自分の成長の幅をさらに広げる必要があると感じるようになり、もっと視野を広げ、成長するための環境を求める気持ちが強くなりました。
── ハンズアップするタイミングとして「今だ」と思ったのはなぜでしょうか?
岡本:実は、異動を考え始めたのはもっと前でした。でも、今の営業の仕事をやり切ったと思えるまで続けたいと考えていて。そんななかで、それまで担当していたプロジェクトが一区切りつき、自分のなかでひとつの納得感を持てるタイミングが訪れました。
「このまま営業でキャリアを積む道もあるけれど、今動かなければ成長の機会を逃してしまう」と思ったんです。転職も一つの選択肢でしたが、私の場合は、アイスタイルが持つ価値や影響力をもっと広めていきたいという思いが強かったですね。何よりも、幅広くいろいろな業務に携わるチャンスがあるアイスタイルだからこそ、この会社の中で新しい挑戦をすることで、もっと成長できるのではないかと考えました。

── どの部署がご自身の成長につながるかを考えた際、中長期のキャリアから逆算して次のステップを考えていかれたのでしょうか?
岡本:私の最終的な目標は、事業責任者として新しいサービスを生み出すことです。そのためには、営業の経験だけでなく、事業全体を俯瞰する力が必要だと考えました。ただ、具体的なキャリアパスを逆算して決めたというよりも、「まずは視野を広げることが、次の成長につながる」という考えが強かったですね。営業だけでは見えなかった課題や、新しい領域に挑戦することで、自分の可能性を広げたかったんです。
結果的に、社外広報の仕事は自分に合っていると感じていますし、とても楽しいです。営業時代から、ブランドとユーザーの関係性を深く考えながら提案することを意識していましたが、今はより広い視点で「どう伝えるか」「どんな価値を生み出すか」に携わることができています。もともと新しいことを考えたり、相手の視点に立って物事を組み立てたりするのが好きなので、今の環境は自分の強みを活かしながら成長できる場になっていると思います。
── キャリアに関しても、仕事に対しても常に前向きな印象がありますが、岡本さんのモチベーションの源泉ってどこにあるんでしょうか?
岡本:常に前を走りたいとか、最前線で活躍し続けたいというわけではないんです。でも、中途半端なことはしたくないという思いが強くあります。だからこそ、「自分が全力を注げることは何か?」を常に考えながら、仕事に向き合っています。
例えば、先日のグループ総会で「考え尽くすことやイマジネーションが大事だ」という話を聞き、自分はまだそこまで深く考えられていなかったと気づくきっかけになりました。そういう場面に出会うと、「もっと考え抜かなきゃ」と前向きな気持ちになるんです。自分に足りないものに気づき、それに挑戦することが楽しいと感じます。
とはいえ、どんな業務でも前向きに楽しめるかというと、「この業務は苦手かもしれない」と思うことも多々あります。でも、それもまた成長のチャンス。どんな仕事でも、「これが自分の限界」と決めつけず、挑戦し続けることで、常にモチベーションを保つことができるのだと思います。

新しい環境での挑戦と気づき
── 実際に異動してみて、どのように感じていますか?
岡本:正直、苦労の連続ですね。新しい領域なので当然かもしれないのですが、自分には知識も経験もまだまだ足りていないんだと痛感しました。
また、営業時代は自分の裁量でクライアントへの提案を進められましたが、今の業務では社内外の関係者との調整が必要になります。特に、何かを発信する際は、誤りがないように徹底したチェックプロセスを経る必要があるため、「これは本当に正しいのか?」と確認を重ねることが増えました。最初はスピード感やステップの違いに戸惑いましたね。
仕事のスタイルも大きく変わったと感じています。営業時代は「ブランドさんの役に立つために、自分がどう動くべきか?」を中心に考えていましたが、今は「どうすればアイスタイルの価値を社内外に伝えられるか?」という視点が求められます。数字だけでは測れない仕事だからこそ、手応えを感じるまで時間がかかることもあります。
でも、その分やりがいも大きいです。例えば、自分が広報に関わったプロジェクトやニュースが社内外で話題になったり、「発信のおかげで魅力を伝えることができた」と言われたりすると、「意味のある仕事をできている」と実感できます。これまでとは違う形で、会社の成長に貢献できているのが楽しいですね。
また、常にアイスタイルという会社を主語にしながら物事を考えたり話したりできるようになったことで、視野や視点が広がっていると感じます。
異動前は不安もありましたが、今は「新しいことを学べる環境に飛び込んでよかった」と心から思っています。

異動後初めての出張では、内覧会運営やメディア対応に携わった。
領域を広げ、自分の武器を増やしていく
── これからチャレンジしてみたいことはありますか?
岡本:今の業務を通じて、会社の価値を伝えることの重要性を改めて実感しました。これからは、より多くの人にアイスタイルの魅力を発信し、社内外の橋渡しをする役割を強化したいですね。
また、将来的には事業責任者として、新しいサービスの立ち上げに関わりたいとも考えています。そのために、社内での経験を積みながら、広い視点を持つことを意識していきたいです。
── 新たな領域にチャレンジする魅力とはなんでしょうか?
岡本:最大の魅力は、「自分の可能性を広げられること」だと思います。これまでの経験を活かしながらも、まったく違う視点を持つことで、新たなスキルや知識が身につきます。営業時代はブランドさんと向き合うことが中心でしたが、今は会社全体の価値をどう伝えるかを考える仕事になりました。視点を変えることで、会社や業界の構造がより深く理解できるようになり、自分の成長を実感できるんです。
また、新しい環境に飛び込むことで「未知の領域に挑戦する力」も鍛えられます。最初は戸惑いや不安もありましたが、それを乗り越えたとき、自分の中に新たな武器が増えていることに気づけると思います。変化を恐れずにチャレンジすることで、今まで想像もしなかった自分に出会える。それがキャリアチェンジする醍醐味だと思います。
もちろん、現状に満足しているなら無理に変える必要はないですが、「成長したい」「新しいことに挑戦したい」と思ったとき、新たな領域にチャレンジすることは大きなチャンスになります。勇気を持って一歩を踏み出せば、新しい景色が見えてくるはずです。

【中途採用情報】エクスターナルコミュニケーション室では、一緒に働くメンバーを募集しています。興味のある方は、ぜひ下記より詳細をご覧ください。