![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113236142/rectangle_large_type_2_5343ea6fa6a49399057345bf1ea98cd1.jpeg?width=1200)
Vicousticもどきを作ろう!
![](https://assets.st-note.com/img/1691902085928-wWYwp54l70.jpg?width=1200)
防音室にVicStudio(Wavewood Ultra Lite)を導入したのですが、観た感じそんなに複雑な作りじゃないな、と思い(失礼)、自作できないかと思いました。
前回なんちゃってベーストラップを作ったのですが
同じ形で、パネルをVicousticのものに似たものを作ってみました。
まずは計測
![](https://assets.st-note.com/img/1691902010769-aIayQi6CW7.jpg?width=1200)
裏はヘニョヘニョのスポンジウレタンです。
これよりワンランク上の商品の裏はポリウレタン・フリーで、上のものよりも硬質で密度の高いもので作られてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691902320273-vamT75zuOr.png?width=1200)
つまり、後ろのウレタンなどの素材や穴の大小などで、吸音出来る音域を変えている、ともいえなくもない?ので、裏の材質を変えればいいのかと思いました。前回のつくったベーストラップはちょっといい加減だったので、同じ型のまま、パネルと吸音材を変えて再挑戦です!
こんな感じかな
![](https://assets.st-note.com/img/1691902543888-2Q6oZBwriO.jpg?width=1200)
パネルを作って
![](https://assets.st-note.com/img/1691902591568-5cvSSVkCvK.jpg?width=1200)
加工費だけで経費かかるのでは?
32kg/m3のグラスウール(GW)を詰めます
![](https://assets.st-note.com/img/1691902706583-BshJaLP3o9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691902688119-iPhfZkGg5g.png?width=1200)
完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1691902797164-IZhhNXVyIx.jpg?width=1200)
計測しました
が、ほとんど効果がなかったです。
若干(低音部が1db気持ち下がった?)くらいですかね。
結局は部屋の定在波に対して全然効果が出ていないので、周波数を割り出して固有に吸わせる方法しかないかなと。
ちょっと探してたら、参考になるnoteが!
Limp mass membrane式
こちらのサイトで掲載されてます
![](https://assets.st-note.com/img/1691902964656-bW5OjEnRgH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691902987849-2qTrxrs34c.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1691903143717-ZPFQUq8GNj.png?width=1200)
次作るなら、この方式で材料を集めて自作してみようかな!
いいなと思ったら応援しよう!
![松本一策(ISSAKU)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52074079/profile_cbd6108c35977b784c26afd6c96d40ec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)