![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49010523/rectangle_large_type_2_773fe4202d870a35db5efcba9345f61c.png?width=1200)
Photo by
tadashikoizumi
🌈90連投🌈企業型DC(事業主掛金)って・・
退職金と企業型DC
企業型DC制度開始時、その原資の多くは「退職金」でした
新たに企業型DCを開始する、何らかの制度の代替として導入する
弊社では退職一時金制度を終了させ、代わりに企業型DCを導入しました
この場合の制度移行は以下の形でした
1)4月1日にDC制度をスタートする
2)3月31日で退職一時金制度を終了する
2)では、従業員は在職中ではあるが3月31日で退職したものとして
退職一時金額を計算する(自己都合退職扱い)・・【過去分】
従業員は、過去分に対して以下から選択する
①DC制度に移換する
②一時金として受け取る(一時所得扱い)
【将来分】です
DC制度への拠出金原資は「退職金の前払い」という考え方をします
「退職金制度」には、一般的には終身雇用・長期雇用のインセンティブとして
「長期勤続への論功行賞」「賃金の後払い」といった考え方が一般的です
終身雇用(長期雇用)の恩恵として設けられた制度です
制度設計では定年退職時の支払いを想定しています=長期雇用
DC制度では、その運用原資(資金)として「前払退職金制度」を作ります
退職金を退職時でなく、現役時代に「前払退職金」として受け取ります
その際に「前払退職金」を以下から選択する事としています
①給与に上乗せして受け取る(前払退職金)・・・課税
②DC制度に拠出する(DC制度)・・・非課税
企業型DCの拠出金、この場合は「事業主掛金」と言われていますが・・
退職金原資が一般的であった訳ですが・・
最近は、新しい形の「事業主掛金」が出現!嫌いです!
こちらが一般的になりつつあるようですが・・
私は大反対!大嫌いです!(続く)