蘇 生 へ る 魂 「銀の壺」第九號
□ 蘇 生 へ る 魂 草 川 義 英
いまはただきみばかりなるわが心もえてあはねばかくも悲しむ
ものはみな秋の冷氣にしづもりてかくも淋しきおとづれになく
はろばろとゆくへもわかぬ澄空を見つゝ密林の細道にいる
ゆるされぬ罪をおかせしひと時のわがくちびるを君よせむるな
雨ぐものひくくもおりて密林のおぐらきあなたはや雨のあし
密林のしぐれの昔よなつかしとふたりのこゝろいやもえまさる
さつさつとしぐれの音よ密林の秋の細みち濡れ遠く見ゆ
しぐれ遠くはしりて去れる密林の土の匂ひをなつかしむかも
(「銀の壺」第九號 大正八年十二月廿五日發行より)
#函館 #函館商業高校 #夜光詩社 #短歌 #保坂哀鳥 #砂山影二
※義夫は卒業後に「銀の壺」に寄稿したとみられる。
※草川義英は與志夫の函館商業学校時代のペンネーム、同学校の生徒
を中心に結成された夜光詩社という短歌クラブに所属していた。
※[解説]夜光詩社について
※中野くさゆめ=砂山影二のようです。
砂山影二 - Wikipedia
※「坊ちゃんの歌集」砂山影二
※これで「夜光詩社」関連(函館時代)の記事はおしまいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?