![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97708463/rectangle_large_type_2_d97b335a527a817c4c9342084965afe9.png?width=1200)
靑葉の頃に (上)
◇ぴち/\と音だてゝはねつかへ
りさうな白いはつ夏の太陽の光が
もうすつかり靑葉となりかはつた
櫻並木の路を散歩する私に、息ぐ
るしさを感じさせる五月がやつて
きた。神經衰弱病者の私でさへ、
ゆら/\と畑の黑土からのぼる陽
炎をみつめたり、淫賣婦の唇を思
はせる菜の花のきら/\するいろ
をみたりするとおさへやうもない
情感がみなぎつて來るのを覺江る
◇はつ夏といふ自然のもつ、明る
さ、快さ、生々しさが私の弱々し
く疲れてゐる精神を、銳いむちで
ぴし/\とうちはげましてくれる
――そんなとき私は、かすかなが
ら生のよろこびといふやうな昂奮
を感じずにはゐられない。なにを
讀んでも、みても强い刺撃をうけ
る。つきることのない空想にふけ
るのに、いちばんふさはしいとき
もこの若葉の頃であらう。
□
◇私だちの生活はいつも私だち以
外の多くの生活の反影をうけて動
いてゐる。それゆゑに私だちの生
活はだん/\と深く、こみいつて
くる、もつれてくるのである。自
分の持つてゐる個性的な生活に滿
足しきれないで、何かしら、もつ
と新らしい、もつと深い淵へ流れ
てゆかうとあせつてゐる。美しい、
幸福なものをめがけて生きてゐる
◇私はそんな意味での私だちの生
活にいろんな影を投げかけるもの
ゝうちで、いちばん藝術を貴いと
思ふ。この意味でだけ私は藝術に
憧れたい、藝術を愛したい、藝術
といつしょに生きてゆきたい。こ
れは、すくなくとも創造されたる
ものに對するいちばん純眞な態度
であると私は信じる。その藝術の
なかでも劇藝術ほど私達の生活に
近いものはあるまい。若しも私達
が私達の生活を眞劍に考へてゆく
者であれば、私達は決して劇藝術
に無關心でゐられない筈である。
◇それだのに今の劇はどうだらう
!資本主義制度に縛られてゐる私
だち自身が商品化されてゐると同
じやうに演劇も全くあのデブ/\
と肥江た興行師共の美衣美食の糧
となつてゐる。舞臺に立つ藝術家
は私達と遠くかけ離れた別な世界
に生活してゐる。劇塲は商人共の
營業政策に利用され、宴會の餘興
に使はれ、ブルジョワ共の虚栄心
滿足の犠牲になつてゐる。
◇劇塲はこんな風で、人間の生活
に指導と反省との豊潤な投影を與
へるといふ目的を全くふみにじら
れてしまつて、今はまさに頽廢と
糜爛との極に立つてゐる。私が今
度新らしく組織された先驅座とい
ふ純粹の小劇塲へ會員として加は
つたのは、決して好奇心からでは
なく、こうした現代の劇塲に反抗
する私自身の生活改革の第一歩を
踏み出さうとしたからである。
◇その試演のある夜私は麹町の土
藏劇塲へ行つてみた。それは相馬
といふ人の邸宅で、日本造りと洋
風建築とのいり交つた、ちょつと
大きな家だつた。玄關をすぎると
裏庭に面した女中部屋のやうな一
室が休憩室になつてゐる。私の行
つたときは時間が早かつたので未
だ六七人の人々がそこで茶を喫ん
だり、煙草を吸つたりしてゐるだ
けだつた。
◇やがて私達は觀客席へ導かれた
暗い、ひいやりする廊下をつたつ
て、階段をのぼると、そこは土藏
に二階を舞臺と觀客席とにつくつ
た十五六畳しける位の大きさの、
文字通りに土藏劇塲の全部である
鐵ボールトのはめてある土藏特有
の窓と、どつしりした感じを持つ
白壁とは、先づ私達に落着いた印
象をあたへる。
◇舞臺は觀客席にしいてある畳か
ら五寸程高いだけだ。かどを削つ
た矩形の額橡の中に入れて、舞臺
になつてゐる洞穴をかこむ壁だけ
は赤味がかつた、ちょこれ江と色
が塗つてある。觀客席の中央に一
つの素朴なシャンデリアが吊る下
がつてゐる。紫色の綾絹の幕には
PINIROと書いてある。これら
のほかには何んの飾りもない、せ
い/″\五十人位しか座れない土藏
劇塲は私のすぐ親しんでゆけるも
のだつた。
◇今まで自分だちの日常の生活か
ら全くかけはなれた、絢爛な、華
麗な、大劇塲の黃金美にばかりな
じんできた私にとつて、私の生活
雰圍氣にかなり近いものであるそ
の一室はどんなに快い印象をめぐ
んでくれたことだつたらう。舞臺
監督の秋田雨雀氏などは額に汗ば
みながら、私達の座席の世話まで
する――金を出してみるとか、み
せるとかいふ意識のすこしもない
氣持よさは誰れにだつてうれしい
ことに相違あるまい。二つの窓に
ちかく木の葉のすれ合ふ音がする
――もしも月の明るい晩だつたら
森と靜まつた觀客席の窓よりの人
々は靑白い光を背に浴びながら、
舞臺にみとれてゐることであらう
(越後タイムス 大正十二年四月廿九日
第五百九十五號 二面より)
#秋田雨雀 #土蔵劇場 #麹町 #小劇場 #大正時代 #越後タイムス
#芝居 #演劇 #プロレタリア演劇 #先駆座 #中村屋 #新宿中村屋
![](https://assets.st-note.com/img/1676029573783-y8MaW9Cqf8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676029573817-29sXIcIDCo.jpg)