見出し画像

消 息 或る海邊にて

▲安房北條の停車塲ていしゃぢやうを出ると、むし

暑い、避暑地のざわめきが、すぐ私

の心をおしつけたのである。港町と

か、避暑地とか、いふ土地は、旅を

する人の心持を、かき亂すやうな氣

分を、濃く漂はしてゐるものである。

それが、私のついた夜は、この町に

祭にあたつてゐたのだから、私は、

きら/\する明るみや、それにとも

なふ、陰影によつて、ある、へんな

惱ましい印象をうけたのである。

▲美しい、都會の女の白いからだの

うねりにも、若々しい、快活な靑年

だちのたからかな談笑にも、人生の

瞬間的な、たのしい、半面を、うかび

出してゐる。町をとほる女は、どん

な男の腕にでも、すぐさま身をなげ

かけやうとするものゝやうな、微笑

をたゞ江てゐる。

▲私の小さな従弟妹いとこと、その次の朝

海邊を、ぶら/\、歩るく。沖から、

いくつもの漁船がかへつてくる。す

ると、それを待ちかねて、この街の

貧しい人達はざるをさげて、網こぼ

れの鰯をひらふ。どの人のざるも、

たちまち、銀鱗でみたされる。

▲ひるいつぱい、海につかつて、わ

たしは、のんびりと、湯槽につかる。

靑い田面を、わたつてくる風も、へ

んに、なまぬるい。さあ、今晩も、お

の明るい街を、見知らぬ女だちの匂

ひでもかいで散歩しやうかな。


(越後タイムス 大正十二年八月十二日 
        第六百十號 二面より)


#館山 #大正時代 #手紙 #消息 #安房北条 #コラム
#越後タイムス



ソフィアセンター 柏崎市立図書館 所蔵

いいなと思ったら応援しよう!