![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78690938/rectangle_large_type_2_5e160bc486899ecb5699df13be9ab6ef.jpeg?width=1200)
ぶさいくな畔塗り
先日、田植機を購入しました。
これまで、ほとんど気にしたことはありませんが、よく見てみると、もうあちこちの田んぼに水が張られ、苗が植わってきています。そう、田植えのシーズンなのです。
私が借りている田んぼでも、いよいよ準備が始まりました。
この日、農業リーダー・軍曹殿が、私が借りている田んぼにトラクターを入れてくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652700052465-BieVwIt7gy.jpg?width=1200)
田植をする前に行う「あら代」という作業です。
暖かくなってきて、田んぼには雑草が生え始めていましたが、ここに水を入れて、トラクターで掘り起こすのです。
さすがトラクターです。こんなのを鍬でやっていたら、どれだけの時間がかかるか分かりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1652700185946-HXc5ZtAkEg.jpg?width=1200)
けど、トラクターでやったら、あっという間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1652700268614-ZHZdaWFWXS.jpg?width=1200)
こりゃ、あら代はすぐ終わるなぁ・・・などと思っていたら、そんなに甘いものでもないみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652700385527-chauncQHpF.jpg?width=1200)
一通り、トラクターをかけたのですが、どうも全然水が入らないところが出てきてしまったのです。
元々、田んぼに入っている水が少なめではあるものの、それでもちょっと、この状態はマズイようです。
ということで、軍曹殿が、ここにを削りにかかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1652700521080-FPkOXLAWXF.jpg?width=1200)
私は、傍で見ているだけなので、トラクターでどのような操作をすれば、この部分を削れるのかよく分かりませんが、軍曹殿にご尽力いただいた結果、無事、ここにも水が入るようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652700917556-CThiWexBbj.jpg?width=1200)
これで一応、田んぼ全体に水が入った状態になりました。
あら代が終わって、すぐに行ったのが「畔塗り」という作業です。
田んぼに水を入れる前に「畔切り」という作業をしましたが、あれの逆をする感じです。
畔切りでは、昨シーズンの畔塗りで、畔に盛った土を部分を削ぎ落しました。今度は逆に、畔に土を盛っていくわけです。
その目的はというと、田んぼから水が抜けないように、畔の防水機能を高めるためだそうです。
畦(あぜ)塗りは、田んぼを取り囲んでいる土の壁に田んぼの土を塗り付けて、割れ目や穴を塞ぎ、防水加工をすることです。モグラやケラが開けた穴から水が漏れるのも防ぎます。水が漏れると、水の管理が困難になるだけではなく、除草剤や肥料の効果も低下します。
「田んぼの防水作業「畦(あぜ)塗り」」より引用
ということで、早速、軍曹殿にお手本をみせていただきました。田んぼの中から土をすくって、畔に盛っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652701171968-ivybYPFVbh.jpg?width=1200)
盛ったら、そこで壁にするような感じで塗っていくのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652701267964-91KSlhAcN3.jpg?width=1200)
よし、理解!・・・竹内出陣っ!!!
しかし、鍬を持って、勇んで田んぼに入ろうとしたら、軍曹殿からのストップ!
どうやら武器が違ったようです。いかん、いかん・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1652701305057-cDjXB7hWoH.jpg?width=1200)
なんだこれ?!
聞いてみたら、「じょれん」というそうです。
※現場では、「じょうれん」に聞こえたので、「じょうれん」で検索してみたのですが出てこず、「じょれん」だったことを知りました。
で、田んぼに入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1652701562473-WyJyejSwXZ.jpg?width=1200)
「ぬぷぅぅぅ」
何ともいえない感触です。幼稚園時代に、何度か田んぼの体験をしたことがありましたが、それ以来かな?!
どこまでも入っていってしまいそうで、長靴の縁が心配になります。当方、もう幼稚園児ではないので、泥んこになって、戯れるわけにもいきません。
体勢を崩したりしながら、「うぉ~」とか、「うぎゃー」とか言いながら、私が塗り上げた畔がこちら・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1652703692901-IRO3jV5AP0.jpg?width=1200)
自分で言うのもなんですが、イケてない・・・。
一方、軍曹殿が仕上げた畔塗りがコチラです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652703738778-goDAbrRyxC.jpg?width=1200)
まるで別物(笑)!こうも違うものか!?
いや、軍曹殿は自衛隊出身でもあるわけで、災害復興作業とか・・・ね?もうプロみたいなもんなんですから、そこは比較しちゃったら、初心者・竹内が可哀そうなのです。
といことで、そっとしておいてください。
これで田植前の準備作業である「あら代」、「畔塗り」は、何となく進みました。
私が借りた田んぼは、あともう一枚あるので、近々、そちらも終えることができれば、田植に向けた作業は、だいぶ終わることになります。
あとは、田植の日の3日前に「本代(ほんじろ)」を行い、田植の最終準備作業を完了させる予定です。
「あの田植機、竹内君が乗るんだよね?頑張ってね」
んーと・・・本当に私がやります?畔塗り見ました?大丈夫です?
いろいろと心配になります。
心配は、田植だけではありません。作りすぎてしまった苗も大変です。
一応、富士河口湖農園の方と相談して、こちらは近々、販売していくことになりそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652705328999-rH1J7BXyL5.png?width=1200)
食料危機がくるかどうかは知りませんが、それに備えて(?)、固定種の野菜の苗、興味ある方いらっしゃいますかね・・・。
トマト、ピーマン、ナス、キャベツ、レタスあたりが対象になりそうです。何かできそうだったら、noteの方でも、いずれお知らせしてみたいと思います。