![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99056421/rectangle_large_type_2_f46e23bbc9dfb341605bfb750e76d58d.png?width=1200)
素人だけどトラクター持つぞ!
去年のサツマイモのつる、今年、植えてみようかと思って、部屋に入れて育てていました。
昨年の11月時点では、まぁ、こんな感じでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1677497449995-WcgwHiGQhx.png?width=1200)
植え替えて、しばらくの間は、しんなりしてしまうことは想定済みでした。その後、このつるも、シャキッと真っすぐ伸びてくれました。
しかし、今年に入ってから、ちょっとずつ異変が・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1677497873806-CqdEmb111r.png?width=1200)
あきらかに黄色い葉が目立ち始めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677497899436-TF8kKPwRGM.png?width=1200)
こうして黄色くなった葉は、やがて茶色く枯れて、下に落ちてしまいます。そうやって、ちょっとずつ葉っぱの数が少なくなってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677497951755-PTjN9NqyCB.png?width=1200)
うん?病気か???
しばらくしてから、その様子を農業リーダー・軍曹殿にご相談申し上げたところ、「液肥入れてる?」とのこと・・・液肥?
当然、何も知らない竹内が、そんなことをしているはずがありません。早速、軍曹殿と共にホームセンターに行って、お目当ての液肥を購入してみました。
で、これを買ってみたとです。
![](https://assets.st-note.com/img/1677498134714-1dwz01I4eZ.png?width=1200)
「原液」と書いてある通り、これを薄めて使います。
ということで、それを入れてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677498178096-j9WkHEeQCM.png?width=1200)
でも・・・もう、ダメかな?
先日、野菜の冬越し実験も、ほぼ全滅状態でしたが、こちらのサツマイモのつるも、今回は大失敗の模様です。
まぁ、所詮、素人なんで、失敗を重ねていくしかないです。今年は、別のところからサツマイモのつるを調達して、また同じことを挑戦してみたいと思います。
負けんっすよっ!
で、そんな素人の私ですが・・・ついにアレを持つことを決意しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677498531587-CvO2zsjcdj.png?width=1200)
トラクターです♪
富士河口湖農園で相談をさせていただいて、「田んぼに使うのなら20馬力は必要」とのことだったので、今年に入って、そのあたりのトラクターをずっとウォッチしていました。
そして最近、トラクターの置き場所も確保できたので、いよいよ本格的に購入することになりました・・・というか、早速、決まりました。
うちに来ることになったのは、30馬力のクボタ製トラクターです。中古とはいえ、そこそこに値が張りました。
でも、軍曹殿からは「これはいいよ!一生モノだよ!」と言っていただき、「これでやっていける」という気持ちになれました。
うん、きっと大丈夫・・・
これで今年は、田んぼの代掻きや畑の耕うんを、自分でやってみることができるかもしれません。現時点では、まだちょっと自信がないので、「かもしれません」をつけておきます。
ともあれ、こんな素人ではありますが、今年はトラクターも触りつつ、さらに飛躍を目指して、頑張ってみたいと思います。
それにしても、いよいよ始まりましたかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1677499532996-yZeFZ19SQQ.png?width=1200)
タンパク質が足りなくなって、昆虫食を勧めている(進めている?)方々がいらっしゃいますが、きっちりとそういう方向に向かっていることを実感させられます。
あちこちで工場火災が起こったり、大量廃棄がなされたり・・・今の社会の危険性を指摘する声に対しては、「陰謀論」などというレッテルを貼り、耳目を閉ざしていた人々が、これからパニックに陥るのでしょうか。
まぁ、キリギリスさんたちがどうなろうが、アリさんたちには関係ないことかもしれません。
マイペースでゆっくり、しかしながら、着実にパワーアップを図りつつ、前に進んでいきますよっ!