![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80054240/rectangle_large_type_2_98ebb94b524620bcd4a6a3609c981282.jpeg?width=1200)
手植えボランティアさんに感謝
先日、私が購入した田植え機のジェイ君、他の方が田植えをするときにも出動するなど、大活躍しています。
久しぶりにみてみたら、こんなふうになっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1654425112373-4buZM80bo1.jpg?width=1200)
めっちゃ働いていますやんっ!
![](https://assets.st-note.com/img/1654425276968-Rc2jw8XfIk.jpg?width=1200)
いろんな田んぼで、たくさんの苗を植えてきたみたいです。とにかく、役に立っているようでよかった!
ところで、田植え機は便利ではあるものの、ちょっとした欠点が・・・。
実は、田植え機で植えると苗を5~6本掴んで、それを田んぼに植えていくのですが、実際、一か所にそんな数の苗は必要ないそうなのです。つまり、結構余分に苗を使ってしまうということです
大体、手で苗を植える場合は、2本くらいずつで十分らしいといいます。手植えの方が、苗を節約できるのです。
そんななか、ひとつ問題が発生しました。
富士河口湖農園さんで育てていたもち米の苗が、ちょっとしたトラブルで足りなくなってしまったのです。元々、田植え機の活用を考えていましたが、それではとても足りない状況です。
そこで、手植えにすれば、何とかなるだろうということで、急遽、もち米の苗を手植えすることになりました。もちろん、そうなると人手が要ります。
ということで、ボランティアの方に集まっていただきましたっ!
![](https://assets.st-note.com/img/1654427748889-XDY4ook8QO.jpg?width=1200)
手植えですっ!(一番奥にいるのは・・・私です)
私がもっているのは、こんな感じの紐で、等間隔の(おそらく30cm間隔)目印がついています。
![](https://assets.st-note.com/img/1654425765830-S2skLjEErM.png?width=1200)
田植えをする人たちが横一線になって、目の前の目印のところに苗を植えていきます。
全員が植え終わったら、私と私の反対側で紐を持っている人が、一緒になって紐を30cmずらします。田植えをする人は、30cm先に進んだ目印に向かって、また苗を植えていきます。
こうやって、田んぼ一面に、等間隔で苗を植えていくのです(私の紐捌きが結構重要)。
で、仕上がりがこちら・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1654426182745-MpZsI6oIeZ.png?width=1200)
まぁまぁ、いいんじゃないですかね?
たくさんのボランティアの方にご参加いただいたおかげで、あっという間にもち米の田植えは終わりました。やっぱり大人数でやると違います。
で・・・、ここで私の個人的なお願いをしてみました。
実は、私のイセヒカリを植えた田んぼ、結構、歯抜け状態が酷くて、苗直しが必要なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1654426369305-4BCrAyCplX.png?width=1200)
先日、一人でやってみようと思い立ったものの、風が強くて、苗は流されるわ、帽子は飛ぶは、水が濁ってワケ分からんわで、途中で挫折して、苗直しが終わらなかったのです。
しかし、この日は人数がいる!!!!
ということで、皆さんにお願いしたとですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1654426578431-7gVsDZu1Ah.png?width=1200)
もちろん、私も頑張ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1654426963617-CaxzasnJ4m.png?width=1200)
そしたらもう・・・はやいはやい!!!!
あっという間に歯抜けがなくなりました。素晴らしい!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1654427116251-bFjVIWOnsg.jpg?width=1200)
キレイにラインが揃った田んぼで、思わず満面の笑みがこぼれました。
皆さん、ご協力ありがとうございましたっ!!!
そしてこの日は、田んぼだけでなく、そのあと大豆の豆まきもしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1654427294146-5sMSV54d2F.png?width=1200)
大人数でやるとあっという間です。
防鳥紐の張り方は、先日の「農業倶楽部」で教えてもらったので、それを早速実践してみました。
つい先日、やることリストが多すぎて、打ちひしがれていた私・・・。
ゆるゆるやっていたら、何となくいろいろな方々に集まっていただき、多くの方々の手をお借りして、それなりに何かが回っているような感じになってきました。
あの日、ドタバタやって、追い詰められていた状況が嘘のようです。
今シーズンは、こんな感じで、いろいろ大変そうにみえることでも、するりと進められるようになることを願うばかりです。
そしてこの日、お手伝いいただいた方には、レタスをお渡ししました。
すると、こんなメッセージをいただきました。
いただいたレタスが、人生で1番美味しいレタス!甘いし、変な後味しないし。とても貴重なもの、ありがとうございます✨
うん、食べてみた自分もそう思いました。
レタス、美味しいんです。あまりディスってしまうのもよくないですが、普段、スーパーで買うレタスとは全然違います。
これからも、何かお手伝いいただいた方には、化成肥料や農薬を使わずに育てた、こういう野菜を是非、体感していただきたいと思います。
手間も時間もかかる作り方なので、とても面倒な農業ではあります。現状、基本的には商用ベースには乗りません。
しかし、こういうものの良さに触れていただくことは、とても意義があるように思うのです。
まぁ、こういうことが起こるかどうかは分かりません。
だから今は、まず楽しみながらやってみたらどうでしょうね。美味しいモノを作ってみましょう。そして食べてみましょう。
まずはそれだけで十分です。