
農業頑張っちょりますっ!
畑、いよいよ埋まってまいりました。

ついに未使用スペースは、ひとつだけっ!!!結構、頑張って、いろいろ植えましたからね。
最後のスペースには、今育てているナスとピーマンの苗を植えていこうと思っています。
ということで、マルチ張りをしなければいけません。
いつもなら農業リーダー・軍曹殿にお手伝いいただきながら進めます。けれどもこの時期、軍曹殿はメチャメチャ忙しいため、自力で何とかする必要があります。
で、前日、百均に行って、マルチ張りのためのグッズを買いそろえてみました。

ジョイントラック用のポールと麻紐(20m)です。

このジョイントラック用のポールが良いのは、目印(左側の黒ペンの印)をつけたところから、10cm、20cm、30cmのところに二重線が入っているので、現場で簡単な物差しにも使えそうなところです。
一本の麻紐の両側を、このジョイントラック用のポールに縛り付けます。結び付けるときは、農業倶楽部でも教わった「巻き結び」をしてみました。
そして翌日、この新兵器とマルチをもって、フィールドに赴きます。

しかしアレですね・・・百均の麻紐は、ちょっとダメかもです。
現場で、紐を展開しようとしたら、滑りが悪すぎて全然広がってくれませんでした。

絡まりすぎたので、結局、これは諦めました。
急遽、別途調達しておいた麻紐を使って、新兵器2号を作成です。

と、道具が揃ったところで、まずは2本の麻紐を60cm離した状態で、平行に張ってみます。

うん、イメージ通りです。
そして、この両側を鍬で掘っていきます。両側(&両端)に溝を作る感じです。

溝ができあがったら、そこにマルチ(幅90cm)を張ってみます。
ほぼ20mの圃場なので、一気に張ることはできません。6~7mくらいのところで、一旦マルチを置いて、両側を仮止めします。

幅60cmで溝を切った場所に、90cmのマルチを張っているので、両サイド15cm程度が溝に沈んだ状態になります。この沈んだところに、先ほど鍬で掘り起こした土を戻していきながら、マルチを固定します。この時、マルチ内に空気が入らないように足で十分に踏み込んで、ピンと張った状態にすることが重要です。

最後まで行くと、こんな感じです。
真ん中に土を盛っているのは、風でなびいて、マルチが外れることがないようにするためです。
このあと、一通りの作業を終えて合流した軍曹殿には、「おぉ、すごいじゃないですか。機械で張ったみたいだ」とお褒めの言葉をいただきました。
いえ~い!!!
マルチ張り、ちょっと時間はかかりますけど、何とか自力でできるようにはなりました。これであとは、ここに定植するナスとピーマンの苗ができるのを待つだけです。
ところで、ここで話はガラリと変わりますが、以前、こんな記事を書きました。
食糧危機だなんて話もあるので、ここはいっちょサツマイモでも大量にやってみようか!?などと思ったのです。
しかし、サツマイモの苗、ネズミに食われたりという被害も含めて、全然うまくいきませんでした。
そして今、サツマイモについては、全国的にも問題が起こっているようです。
3年前に国内で初めて確認された芋が腐る病気「サツマイモ 基腐病(もとぐされびょう)」が21都道県に広がっている。この影響でサツマイモの収穫量が減少し、卸売価格が上昇。収穫期を迎える中、農家や芋焼酎メーカー、焼き芋店などが被害の拡大に不安を抱えている。
「サツマイモ腐る病気が全国拡大…農家「このままでは産地が消滅してしまう」」
2021年11月4日より引用
ちょっと深刻な状況になりつつあるように思われます。飢饉の際、多くの人々の命を支えた実績がある作物だけに、何とかしたいところです。
・・・などと思っていたら、軍曹殿の温床のなかで、いい感じに育った苗が、ちょっとだけありました。

「それ、欲しいですっ!!!」
お願いをしたら、2株いただきました。

立派なサツマイモの苗です。

立派じゃーないですか。
コレを実家に持ち帰ることにしました。もちろん、畑はありません。プランターで育ててみます。
サツマイモは、プランターでも育てられるというので、このあたりを参考にしてみます。病気の問題もあるので、下手に畑で栽培するよりは、培養土を買ってきて、そこで育ててみる方がいいのではないか?という思いもあります。
とにかく、サツマイモを絶やしちゃいかんですっ
最後にトマト・・・。

実家のプランターに植えたトマトが、エラく立派に成長していました。すっげぇデッカイです。
ちょうど同じ日、畑に植えたトマトは、ちょっと心配な感じでした。そのなかでも、とくに心配なものはこんな状態になっています。

あまりに心配になって、軍曹殿に尋ねてみました。ただ、軍曹殿によると、これでもそんなに心配ないだろうということでした。
農業ド素人・一年生の私には、まるで分かりません。とにかく、ちょっとでも怪しい状況があると、全部心配の種になってしまいます。
全てが初めてのことなので、しょうがありません。で、仮にうまくいかないとしても、それも全て勉強です。
数か月後、これらがどうなっているのか、どう転んでも、全部楽しんでやろうじゃありませんかっ(いろいろ心配だけどな・・・)。