
No,107.世界(164カ国)のコロナ (COVID-19)感染者数と民主主義指数
※この記事は5分で読めます
コロナ感染者と民主主義についてつらつらと書いてみる。
背景
コロナ対策について、「国民の意見が反映されていない」、「今の政治はダメだ!」との発言をよく聞く。
それなら、国民の意見が反映される民主主義国家(民主主義指数)とコロナ感染者数の関連について分析してみた。
日本の民主主義指数は、167カ国中24位です。最下位慰は言わずと知れた独裁者のいる北朝鮮です(1位はノルウェーでアメリカは25位)。引用:Democracy Index 2019
1.いまさらだけど民主主義って?
【民主主義(みんしゅしゅぎ)】とは、人民が権力を所有し行使する政治形態。古代ギリシャに始まり、17、18世紀の市民革命を経て成立した近代国家の主要な政治原理および政治形態となった。近代民主主義においては、国民主権・基本的人権・法の支配・権力の分立などが重要とされる。現代では政治形態だけでなく、広く一般に、人間の自由と平等を尊重する立場をいう。デモクラシー。出典:デジタル大辞泉(小学館)
わかりやすく言うと、自由選挙によって政権選択。「選挙の実質的な自由・公正さ」「法の支配」「機能する政府」「三権分立」「人権」「自由なメディア」「自由市場」など、いわゆる自由民主主義の実現に必要な要件を持っている国ってことです(Sorensen、2008)。
2.民主主義指数とは
前章で書いた民主主義の要件(詳しくは民主主義指数を調べて下さい)を数値化したものが民主主義指数です。
民主主義指数とは、イギリスの有力な経済週刊誌である『エコノミスト』傘下の調査機関エコノミスト・インテリジェンス・ユニットEconomist Intelligence Unitが2年おきに発表している、各国・地域の政治の民主主義の水準を測る指数。「選挙手続と多元主義」「政府の機能」「政治への参加」「政治文化」「市民の自由」の五つの部門から評価するもので、各国・地域に政治自由度の向上を促し、独裁の弊害を監視するための指標となっている。
3.民主主義指数と感染者数の散布図
さっそく民主主義指数と感染者数(百万人当たり※百万人の中で何人感染したのか?)をグラフにしてみた※世界164カ国(n=164)
筆者作成
縦軸は民主主義指数(最大10.0)で横軸は感染者数です。
◉民主主義代表(スウェーデン)※民主主義指数1位のノルウェのデータはないので167カ国中データがある3位のスウェーデンを代表にしました。
◉独裁政治体制代表(シリア)※民主主義指数最下位の北朝鮮のデータはないので167カ国中164位のシリアを代表にしました。
◉平均的な代表(リベリア)※民主主義指数平均値(5.46)に最も近い5.45のリベリアを代表にしました。
◉自由の国代表(アメリカ)※167カ国中25位
◉我が国(日本)※167カ国中24位
あれ?グラフにすると民主主義指数が高い国の方が感染者が多い気がするんだけど?
4.民主主義指数と感染者及び死亡者の相関係数
相関係数で調べてみた。
筆者作成
民主主義指数が高い国と感染者及び死亡者数の多さに関係(正の相関)があった。
つまり、民主的な国と感染者数及び死亡者数の間に何らかの関係性があるみたいです。※民主主義指数が高い国と感染者数及び死亡者数の多さに関連がある。
5.日本を世界基準で見た場合
(1)民主主義指数をもとに、民主主義が高い国と低い国の2つに分けてみた(クラスター分析)。
青が民主主義国家傾向、赤が独裁国家傾向です
筆者作成
日本は、青の民主主義傾向のグループに入っています。
(2)つぎに、感染者数と死亡者数の高い国と低い国の2つに分けてみた。
青・緑が感染者及び死亡者が多い国で赤・黒が少ない国です
筆者作成
日本は、感染者数及び死亡者数の低いグループに入っています。
これって、4章で示した民主主義指数が高い国と感染者及び死亡者数の多さの関係(正の相関)に当てはまらないみたいです。
考察
グラフからも分かるように、民主主義指数の高い国に入る日本はかなり優秀ですね!※(相関で示したように民主主義指数が高い国と感染者及び死亡者数の多さは関連がある)
なぜなんでしょうね?
相互協調的自己からなのか?
私にはわかりません‥
最後まで読んでいただきありがとうございます( *´艸`)
参考文献
https://www.eiu.com/topic/democracy-index
Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE>https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6