見出し画像

短編小説「ある絵本作家のアトリエ」2000字

 簡素な木製の扉を開いて中に入ると、そこは紙と本であふれるアトリエだった。中央に無垢材のテーブルが置かれ、その上に紺色のカッティングマットが敷かれている。色とりどりの紙を収納する抽斗ひきだしも完成した本を並べた本棚もすべて木で作られていた。

「素敵な空間ですね。思わず息を呑んでしまいました」

 ライフスタイル情報誌「Calm」の取材として、私は今日初めてこの工房を訪れた。カメラマンのクサカさんも同行している。

「ありがとうございます。私にとってはいつもの仕事場になっておるんですがね。たまに訪れた方にそうやって新鮮に驚いてもらえると、甲斐があります」

 そう話すのは取材対象のタツミヤ たまてさん。絵本作家だ。65歳になった今でも精力的に作品を出し続けている。今日はこの人の創作の原点を探るためにやってきた。

「改めまして六衛ロクエイ出版の里山ツキミと申します」

 自己紹介をして取材のスイッチを入れた。

「少し撮影してよろしいですか?」

 クサカさんはカメラのファインダー越しに室内を切り取り始めた。

「ええ、構いませんよ」

 タツミヤさんは柔らかい雰囲気で、取材には協力的だ。取材に応じてくれても、こちらの質問に全く反応してくれなかったり、なぜか敵意を表してくるような人もいる。そうでないだけで、取材の半分は成功したと思っていい。

「早速ですが、お話うかがってもよろしいですか?」

 少し世間話をしたあと、インタビューの開始を切り出した。録音用のICレコーダーの説明も行う。

「ええ、どうぞ」

 タツミヤさんは優しく答えた。

>>タツミヤさんが絵本作家になったキッカケを教えてください
 私はね、昔から子どもが驚いてる姿を見るのが大好きだったんです。純粋に「わぁ!」って言ってるのを聞くと、心の豊かさを感じるんです。
>>たしかにタツミヤさんの作品は「驚き」を突き詰めているように感じます
 子どもにとって一番の驚きは本を開いたときに目に飛び込んでくるものでしょう?  それを最優先で考えたら、今の形になって行ったんです。
>>タツミヤさんの絵本は小さなお子様へのプレゼントとしてたいへん人気でらっしゃいます
 いまの時代はデジタルだとかゲームだとか、そういったものがたくさんある世の中なので、絵本というのは古くさいと思われるかもしれない。でもやっぱり紙の良さというのは、あるって信じていたいですね。物として、実物がある良さ。
 それでね、私の作品なんかすぐボロボロになるんですよ。それが思い出になるんです。そう思ってくれてる人が子どもにプレゼントしてくれてるんじゃないですかね。
>>実は私の実家にもタツミヤさんの絵本があったんです。いまそれを思い出しました
 いやぁそれはありがたいですね。物持ちが良い。
>>最後に、65歳を迎えた今でも創作を続けるその原動力を教えてください
 やっぱり子どもの笑顔ですね。それを想像しながら紙を切って、どんな形で飛び出したら、どんな顔で驚くだろうって考えながらやることですね。

「本日はありがとうございました」

 インタビューを終えて、私は深々とお辞儀をした。

「いえいえ、こちらこそ。ちゃんと読者が開いたら“わぁ!”と驚くページに仕上げてくださいね」

 この人は本当に人が驚く姿が好きらしい。

「あの、お手洗いをお借りしてもいいですか?」

 緊張から解放されて、気が緩んだかな。私が聞くとタツミヤさんはニコニコしながら答えてくれた。

「ええどうぞ、その奥の角の扉です」

 案内されたところまで行って扉を開いた。

「わぁ!」

 私は思わず声を上げた。扉を開いてすぐ目の前に、鏡に映し出された自分の顔があったのだ。

「ははは! 驚かれましたか」

 振り向くとタツミヤさんが笑っていた。

「このアトリエでしか見られない私の作品です。どうです? 自分の驚いた顔は?」

 この人の茶目っ気に、私は大きな声で笑うしかなかった。


「ああ、それから、これは私から言うことではないかもしれませんが……」

 タツミヤさんは最後に私たちにある提案をしてきた。

【飛び出す絵本作家タツミヤたまて(65)
             「わぁ!」と驚くアトリエインタビュー】

 
 こんなタイトルで「Calm」3月号に掲載された特集はタツミヤさんの代表作の1ページを開いた写真を大きく載せて、読者に多くの驚きを与えた。

 私はこの記事の文末をこう結んだ。

 驚いた顔が大好きなタツミヤさん。巻末には読者のみなさんに「わぁ!」っと驚くプレゼントをご用意しました。みなさんの驚いた表情をSNSにアップしていただくと(タツミヤさんが)喜びます。


 タツミヤさんの提案で、巻末にはタツミヤたまて書き下ろしの飛び出すグリーティングカードが添えられた。

いいなと思ったら応援しよう!