見出し画像

掌編小説「年の瀬もいつものように」1300字

「よいお年をお迎えください」

 そう言って私は12月最後の放送を終えた。

「ソースケさん、お疲れ様です。今日もいい放送でした」

 ブースを出ると、タケさんが声をかけてきた。

「なに言ってるの。お互い様じゃない」

 ディレクターでありミキサーであり…いや、しゃべる以外の仕事は全てこの人が担っている。番組を始めて24年、二人だけで作ってきたラジオだ。

「今日もたくさんメール来てますよ」

「ホント? みんな年末すぎて聴いてないんじゃない?」

 タケさんはプリントアウトしたメールの山を手渡してきた。

「…ありがたいねぇ」

 放送後、コーヒーで一服しながら放送中に読めなかったメールに目を通す。ラジオはリスナーにとって情報源であり娯楽であり、ときには話し相手にもなる。私が話したエピソードで、記憶が呼び起こされ、自分はこんなことがあった、それはもっといいやり方があるなど、生活の知恵を教えてくれることもある。

 市井の人々が紡いだ自分の言葉は、私だけが読むことを許された、残されない民俗史だ。いつか語れる日のために私はいつも目に焼き付けておく。

「これ、とっておいて。次のときに読めるように」

 タケさんに数枚のメールを返す。

「はい。たしかに」

 タケさんはそれを保存用のメールボックスにしまった。

「じゃあ、また…。あ、よいお年を」

「ええ、よいお年を」

 ラジオ番組のオファーをもらって以来、ずっと通っている地方のFM局。ラジオが終わった午後は晴れやかな気分でのどかな田舎町を車で走る。いつにも増して静かな町に、年末の空気を感じる。年越しそばでも食っていくか。

 お店に併設されている広い駐車場に車を停め、行き慣れたそば屋の暖簾のれんを潜った。中ではさっきまで話していたFM局のラジオが流れていた。

「いらっしゃい。さっきまで聴いてたよ。お疲れさま」

 おかみさんがいつもの挨拶をしてくれる。

「ありがとうございます。天ざるひとつ」

 私もいつもの注文を返す。

 穏やかに年が暮れる。

 --

「えー、あけましておめでとう。なんか、昨日の今日でちょっと恥ずかしいですね。聴いてるみなさんも同じですよ。元日からいつもと変わらないラジオを聴いてるんですから。恥ずかしいと思いなさい。ということで…『カジ丸ソースケの爽快スケッチ』かじまりはじまり〜」

 お昼の帯番組に年末も正月もない。ラジオはリスナーにとって、時報であり、日常だ。ゴミ出しのたびに会うお隣さんと変わらない。

「昨日こんなメールが届いてました。えー、ラジオネーム『木製憲武』さん」

 オープニングで昨日のメールからピックアップした一枚を読み上げる。

『私の工場(こうば)は大晦日の今日も出勤です。親方が急に取ってきた仕事の納期がキツすぎて、加工機械の前で年を越しそうです。年末手当と残業代をふんだくろうと思っています。今日も親方と一緒に聴いています。放送がんばってください』

「いや親方に聞かれてんじゃねーかよ! 大丈夫なの? 無事に年は越せたんでしょうか。木製憲武さん。えー、職業は木材加工ということで、いいラジオネームですねー。文字を見ないと伝わらないんですけど」

 ラジオパーソナリティーは、今日もリスナーと番組を作っている。

いいなと思ったら応援しよう!