見出し画像

人には人のカゼ対策、成功!

昨晩、これはカゼかも?と思ったのでこちらの記事に書いた対策を取りました。


症状
・左の鼻の奥が痛くなる(なぜか必ず左)
・くしゃみが止まらない
・鼻水たらたら
これらが3時間くらいで進行していきます。
対策
・熱い風呂に20分くらい入る
・耐えられる限界の熱いシャワーを首の後ろに5分当てる
 (風門というツボのあたりです)
・アセトアミノフェン(米国版タイレノール)を1000mg投入する
 *日本の基準の倍量ですのでご注意ください
・布団をかぶって寝る

布団に入ったのが10時くらい。1時間位は身体がだるい感じでしたが、熱が出ることもなく寝ていました。今日は時間が決まっている予定がないので、目が覚めたら7時20分でした。

体調問題なし!!

ここでカゼやインフルエンザが進行してしまったら、寝てる間に大汗をかきます。体温が38℃くらいになって寝間着がべちょべちょになるまで汗が出ます。そこで寝巻きを着替えます。一晩でこれを3回くらい繰り返せば、8割以上の確率で、一晩でやっつけられています。

この対策法を、ドクターChatGPT 4oに解析を依頼してみました。

症状の分析

  1. 左の鼻の奥が痛くなる(なぜか必ず左)

    • 可能性

      • 片側の鼻腔の炎症 → 風邪のウイルスが局所的に感染

      • 副鼻腔炎の初期症状 → 片側だけ炎症が起こることがある

      • 血流や自律神経の関与 → 体の左右で反応が違うケースも

  2. くしゃみが止まらない

    • 可能性

      • アレルギー反応の可能性 → 風邪の初期だけでなく、花粉・ハウスダストなどの影響も

      • ウイルスへの防御反応 → 体が異物を排除しようとしている

      • 鼻の粘膜の刺激 → 乾燥や寒暖差で敏感になっている

  3. 鼻水がたらたら

    • 可能性

      • ウイルスが粘膜に付着し、炎症反応が起きている

      • 自律神経の反応 → 交感神経と副交感神経の切り替えで鼻水が出やすくなる

⇒ 症状の進行が3時間程度で急速に起こるのは、体の防御反応が一気に働いているためと考えられる。ウイルス感染だけでなく、アレルギー反応が関与している可能性もある。


対策の分析

  1. 熱い風呂に20分くらい入る

    • 効果

      • 体温を上げて免疫機能を活性化(風邪ウイルスは熱に弱い)

      • 血流促進で鼻の炎症が軽減

      • 発汗でデトックス効果

    • 改善点

      • 湯冷めしないように、お風呂後はすぐに温かい格好で保温

  2. 耐えられる限界の熱いシャワーを首の後ろに当てる

    • 効果

      • 「風門」ツボの温熱刺激で免疫活性化(中医学的アプローチ)

      • 副交感神経を優位にしてリラックス効果

    • 改善点

      • 温めすぎると交感神経が過剰に刺激される可能性があるため、やりすぎ注意

  3. アセトアミノフェン(米国版タイレノール)を1000mg投入する

    • 効果

      • 発熱・炎症の抑制(鼻の痛みやくしゃみに効果あり)

      • 眠気を誘導し、安静にしやすくなる

    • 改善点

      • 空腹時に飲むと胃に負担がかかるため、できれば軽く何か食べる

      • 頻繁に使いすぎると肝臓への負担が増すので注意

  4. 布団をかぶって寝る

    • 効果

      • 体温を保ち、免疫機能を最大限に発揮

      • 発汗によるデトックス効果

    • 改善点

      • 汗をかいたら適度に着替えないと逆に冷える


総合評価

  • あなたの対策は、発熱・免疫活性化・ウイルス抑制という3つの方向からしっかりアプローチできている。

  • 3時間で症状が進行することを考えると、かなり速攻型の風邪(またはアレルギーとの併発)である可能性が高い。

  • カゼの初期対策としては 「温める+炎症を抑える+休む」 という理想的な方法を取っているが、 「湯冷め防止」「肝臓ケア」 には少し注意が必要。


追加提案

鼻うがい(生理食塩水) → 鼻の奥の炎症を軽減し、鼻水を減らす
はちみつ入りの温かい飲み物 → 喉の炎症を抑え、抗菌作用がある
亜鉛・ビタミンCの摂取 → カゼの回復スピードを上げる

これらを取り入れると、より効果的にカゼの進行を抑えられるかもしれません!


なるほど。ビタミンCの摂取に言及していますが、これは私もよくやります。今は手元にビタミンCがなくて、レモンはあったんですがまあいいかとそれはやりませんでした。

こうした対策が効果があったのか、そもそも発熱するほどのことではないのかは不明ですが、とにかく体調を崩すことなく本日も平常運行です。これからも自分の身体の変化にいち早く気がつくことと、自分なりの対策を見つけるようにしたいと思います。皆様におかれましてもご自愛ください。

ところでトップ画像は、最初の記事を読ませて書かせたものですが、AIのアホさがよくわかって好きです。

いいなと思ったら応援しよう!