見出し画像

鶴の湯温泉の真骨頂は混浴露天にあらず、宿泊者専用の貸し切り風呂にあり (秋田 乳頭温泉)

秋田の田沢湖のさらにその先に、たぶん日本にいちばん有名な秘湯(?)、あの鶴の湯はあります。乳頭温泉郷という温泉地の宿です。乳頭温泉にはたくさんの魅力的な温泉宿があるのは知っていますが、数少ない訪問なので、なかなかそれらには行くことがなく、鶴の湯のリピーターと化しています。これまでに4回かな。

最初に鶴の湯へのアクセスはいくつかの方法があります。

・飛行機
秋田空港から鶴の湯まで、エアポートライナーという乗合タクシーを予約できます。運賃は一人6,700円で所要時間は2時間です。特に雪の季節には慣れない雪道を慣れないレンタカーで運転する必要がないので、とっても楽だと思います。だだ、何人乗っていても一人あたりは6,700円なので、家族とかで大人数になってくると微妙な金額になります。また道中の景色は正直つまらないです。空港から鶴の湯まで何処にも立ち寄ること無く行けるのはすごく楽ですけど、旅の醍醐味としては、すごくつまらないルートです。

・新幹線
秋田新幹線の田沢湖駅から羽後交通の乳頭温泉行き路線バスで35分、アルパこまくさで降ります。ここから宿の送迎バスがあります。送迎バスは要予約だと思いますので、時間なども含めて必ず確認してください。このルートは特に雪の季節は楽しいです。アルパこまくさはとんでもない雪の中なのです。

今日は2度目の鶴の湯の投宿を記事にしておきます。この時は高校生の息子との親子旅です。

この時は前述とはまた違うルートで行きました。なんと鎌倉駅から田沢湖駅行きの夜行バスがあったんです。早朝に田沢湖駅に着いて、1時間ばかり誰もいない田沢湖駅で震えながら路線バスを待ちました。そして上記の路線バスでアルパこまくさまで行き、そこから宿の送迎バスに乗りました。残念ながらいまはこのルートの夜行バスはありません。

ところで、「アルパこまくさ」って何のことかわからないですよね。唐突すぎて、初見では全く何のことやら想像すらできないと思います。公式サイトからその説明を引用しておきます。

田沢湖高原の中核施設として、平成18年6月1日に新しくオープンしました。
自然ふれあい温泉館、秋田駒ヶ岳情報センター、及び駒ヶ岳火山防災ステーションの3つの施設からなります。
旧駒草荘跡地にあり、広さ11.3ヘクタールの敷地に、山小屋風の木造平屋造りの建物のほか、散策路、ミニパーク、240台駐車可能な駐車場が配置されています。登山時は、ここでバスに乗り換えると便利です。

アルパこまくさの由来
「山という意味の『アルペン』と、温泉の『スパ』の造語で、可憐なこまくさをはじめ、 高山植物の数々が咲き乱れる駒ヶ岳の豊かな自然がいつまでも身近に感じられる 施設であって欲しい」という願いが込められています。

アルパこまくさ公式サイト

温泉があるんですね。全く気が付きませんでした。というわけで田沢湖駅からバスでアルパこまくさに到着です。

アルパこまくさの駐車場。雪に埋もれたバス停が見えてます
バス停の標識
施設の建物
窓カラスに雪が凍りつきます
鶴の湯さんの送迎バスが到着
雪の中を鶴の湯に向かいます

さあ、いよいよ鶴の湯に到着です。自家用車で宿まで直接行くこともこともできますので、その点では環境保護のために、手前までしか自家用車が乗り入れられない加仁湯よりはアクセスがいいと言えばいいです。

下の写真が鶴の湯入り口から見た様子。左側の建物が本陣と呼ばれるもので、右側が今回宿泊した二号館です。

到着はお昼前だったと思いますが、こんなに暗かったです

玄関的な受付事務所は本陣の奥の方にあります。

左側が帳場です。やっと温かい暖色の写真になりました
二号館の2階の部屋からの景色

さて、鶴の湯はやっぱりお風呂です。混浴の露天風呂はあまりにも有名ですが、私は貸し切り風呂が一番のお気に入りです。

廊下の先に

私がお気に入りの風呂は、現在では貸切風呂をして使われています。かつては男女別の宿泊者専用の男女別の「黒湯」と呼ばれていたはずです。このあたりはインバウンド客向けの対応だろうと思います。以前はなかったカランやシャワーもあるようです。(←これがすごく気になっていて雰囲気が台無しになっていないことを望みます)

貸切風呂は宿泊者しか入湯できません。また狭くて暗いので人気がないのか、いつも空いていることが多いです。この黒湯の良さはこの狭い空間と、泉質。そしてかけ流しの湯が流れ落ちていく音です。できれば夜、暗くなった時間に一人で入ってください。ものすごく暗い浴室にはランプが一つだけ灯されています。この湯を感じれば、サウナのそれとは全く異なるととのいを感じることができます。ぜひ湯船で瞑想してみてください。

2人入るとギリギリ小さな風呂です
小さな湯船ですランプの明かりで入ります


さあ晩ごはんです。いわゆるお食事処みたいな場所に向かいます。

左側が食事スペース

いまは変わっている可能性が高いですが、テーブルではなく畳にお膳です。テーブルと椅子の方が楽ではありますが、お膳は雰囲気は出ますね。

質素ですけど本当に美味しいです。特に右上にある芋鍋はザ・ベスト・オブ・ジャパニーズ・ナベだと思います

鶴の湯の食事はあまりにも美味しいので、まとめて別記事にしたいと思います。

食事の後にもういちど黒湯で瞑想してきました。

そして寝る前に外の雪景色を。


では寝ます。部屋にはテレビも電話ももちろんありません。携帯電話は今はわかりませんが、ドコモ以外は繋がらなかったと思います。なおWiFiはつながるようになってるみたいです。

共同の洗面所





ここからは早朝の景色です。

朝ごはんです。岩魚の甘露煮ととろろが素晴らしく美味いんです。

はい、それではではお約束の混浴露天風呂へご案内します。(ホントは初日に入ってるんですけど、記事の構成上ということで)

外に出ます
一晩でこれくらい、出入りが困難になるくらいに積りました
正面奥が混浴露天です
脱衣所への道 上の方に映り込んでいるのは傘です
脱衣所です。左に露天風呂がちょっと見えています
はい、お約束の映えカットです。誰もいません
屋根があるスペース

鶴の湯の混浴露天については、あちこちの情報がたくさんあるのでそちらをご覧ください。最近の混浴風呂となるのは、昔と同じままの湯浴み着禁止、タオル巻き禁止というところです。ですが躊躇する必要は全くありません。それらはたぶんあっても意味がないからです。

脱衣所は男女別で、露天への「進入路」も別々になっています。湯は白いにごり湯で透明度はゼロです。深さも腰くらいはあるので、かがんで移動すれば誰からも何も見えません。このあたりも鶴の湯が女性にも人気のポイントだと思います。

なお、真冬はともかく、日帰り客が多い時間帯はそれなりに混雑するようです。時には「ワニ」も出現するという話もあるので、鶴の湯はやはり泊まりで行くべきだと思います。

そして断言しておきますが、お湯も雰囲気も先程の宿泊者専用の黒湯(貸切風呂)の勝ちです。

では改めて鶴の湯の雪景色を何カットか置いておきます。

敷地内の除雪作業
こちらはラッセル車みたいに雪を吸い込んで放射しています
真ん中は小川です

この時は2連泊しました。2泊すると午前中は本当に誰も風呂にいないからです。日帰り客もまあ10時前には基本は来ません。ではお土産買って帰ります。

売店です
お土産はこれ。ネーミングも味もおいしいです
宿泊者の駐車場。一晩で30センチくらい降ったのですが走れるのかなあ
送迎バスは案外空いてる
これは鶴の湯の除雪車です。国道?から先は自前で除雪するんだそうです。
アルパこまくさから路線バスに乗り換えです

鶴の湯は雪がある時しか行っていないんですが、私のように雪には縁がなく、スキーをしたことは一度もない者にとっては、やっぱり雪の季節がいいなあと思っています。雪に苦労される地方の方には申し訳ないですけど、半分は大雪を体験しに来ているのです。

また鶴の湯は宿泊費がとても安いと思います。特に二号館は6畳1間ですが、現在2食付きで10,600円ですね。ここでの過ごし方は風呂に入って、飲んで、寝てを繰り返すだけなので、他の部屋にも泊まったことはありますが、二号館で十二分だと思います。部屋の快適性を求めるところではありません。

あるいは本陣の1から5番もオススメです。広い和室で囲炉裏もあって、食事は部屋出しです。でも和室と言っても「畳が敷いてある四角い空間」なので、旅館の和室をイメージすると裏切られます。本陣の照明はランプであるのもいい雰囲気です。

以前、加仁湯の話を記事にしています。加仁湯と鶴の湯を対比するなら、泉質は加仁湯、風呂は鶴の湯です。雰囲気は鶴の湯ですね。加仁湯は建物も場所の雰囲気も別に何も特筆することはないですけど、ひたすら泉質がいいです。食事は鶴の湯の圧勝です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?