iso

栄養関係をつらつら〜っと。 ゆる〜く。個人的偏見があります。

iso

栄養関係をつらつら〜っと。 ゆる〜く。個人的偏見があります。

最近の記事

日本人は食事や栄養の情報を何から得ているのか?

食事や栄養に関する情報は届けたい人に ちゃんと届いているのだろうか。 自分が発信者となる場合、 まず対象者が何から情報を得ているのか、 何を情報源としているのかを知ることが 届けたい人に情報を届ける手掛かりになるかもしれません。 今回は、日本人が食事や栄養の情報を何から得ているのか調べた研究の紹介です。 ●調査方法 調査期間:2023年2〜3月 対象者:20〜79歳の日本人(5998人) (そのうち一般市民50.37%。栄養士・管理栄養士・医師など栄養や健康に関する職

    • 食事の栄養学的質と食品選択における価値基準及びフードリテラシーの関連

      今回は食事の栄養学的質と関連している「食品選択における価値基準」及び「フードリテラシー」の項目は何か検討した論文の紹介です。 ●調査方法 ・調査期間…2018年10月から12月 ・参加者…32都道府県の19~80歳の2231人 ◯調査項目 ・食品選択における価値基準 ・フードリテラシー(①栄養に関する知識②料理技術③食全般に関わる技能④食行動) ・食事調査(BDHQ、FCQ) ◯食事の栄養学的質の計算方法 ・HEI-2015を用いた ※FCQ…食事コーディングシステム(

      • 栄養の知識と朝食欠食

        今回はフードリテラシーではなく フードリテラシーの構成要素である 「栄養の知識」と朝食欠食の関連を検討した研究の紹介です。 ●調査方法 ・2015年1月から3月 ・関東地方の18~64歳の成人1165人(女性の割合57.3%) ・栄養に関する知識質問票(JGNKQ) ・生活習慣質問票(朝食・昼食・夕食はそれぞれ1週間で何回食べるか尋ねた) 栄養に関する知識の調査には、日本版一般栄養知識質問票(JGNKQ)を使用。JGNKQは ①食事推奨量 ②栄養素の摂取源 ③日常におけ

        • 給食の時間は何分あればよいのだろう。

          2024年2月に福岡県の小学1年生が給食で提供されたうずらの卵をのどに詰まらせて亡くなった事故が発生しました。 食事中の窒息の要因については様々あると思いますが、早食いもその要因のひとつだと考えています。 給食の時間が短いと早く食べないといけなくなり、早食いになってしまうのではないかと思います。 小・中学校の給食の時間がどれくらいなのかは知りませんが、子ども達は食事にどれくらいの時間がかかるのかが分かれば、1つの目安になるのではないかと思います。 そこで日本の子ども達は食事

        • 日本人は食事や栄養の情報を何から得ているのか?

        • 食事の栄養学的質と食品選択における価値基準及びフードリテラシーの関連

        • 栄養の知識と朝食欠食

        • 給食の時間は何分あればよいのだろう。

          食品選択における価値基準とフードリテラシーは男女間・世代間で差があるか?

          今回から最近興味のあるフードリテラシーに関する論文について少しだけシリーズで書いて行こうと思います。 ●調査方法 ・調査期間…2018年10月から12月 ・参加者…32都道府県の19~80歳の2231人 ●食品選択における価値基準って、なに? 食品選択における価値基準は、下記の要素があるようです。 (訳は適当なので正しくありません。) ●フードリテラシーって、なに? フードリテラシーの定義はいくつかありますが、Vidgen と Gallegos によって提唱された

          食品選択における価値基準とフードリテラシーは男女間・世代間で差があるか?

          日本における朝食、昼食、夕食、間食の特徴

          今回は、日本人の食事ごとの特徴に関する論文です。 調査方法 ●調査年…2003年と2013年 ●対象者…両年合わせて639人の20〜81歳の日本人 ●食事調査…平日(または仕事の日)3日間、土日(または休日)1日間の計4日間の秤量食事記録 食事の質は下記2つで評価した。 ①HEI-2015(Healthy Eating Index-2015) ②NRF9.3(Nutrient-Rich Food Index 9.3) ●各食事(間食含む)の食事の質 HEI-2015お

          日本における朝食、昼食、夕食、間食の特徴

          食事や間食の回数と食事の質

          食事の回数と食事の質の関連を調べた研究。 調査方法 ●調査年…2003年と2013年 ●対象者…両年合わせて639人の20〜81歳の日本人 ●食事調査…平日(または仕事の日)3日間、土日(または休日)1日間の計4日間の秤量食事記録 食事の回数の数え方は下記2通り。 ①参加者定義 参加者が記録した食事ごと(朝食・昼食・夕食・間食)の食事記録票 ②時間定義 食事開始時刻によって分類 朝食…06:00~10:00 昼食…12:00~15:00 夕食…18:00~21:00 間食

          食事や間食の回数と食事の質

          日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その11(指標別に見た活用上の留意点)

          今回は以前記載したものと同じ内容の部分が多いので、大切だと思う部分だけ抜粋します。 4-3 指標別に見た活用上の留意点●推定平均必要量 推定平均必要量は、 個人では不足の確率が 50%であり、 集団では半数の対象者で不足が生じると推定される摂取量であることから、この値を下回ったら問題が大きいといえます。 しかし、その値の問題の大きさは栄養素ごとに異なり、下記a〜cの3つ分類されています。 a 集団内の半数の者に不足又は欠乏の症状が現れ得る摂取量をもって推定平均必要量とし

          日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その11(指標別に見た活用上の留意点)

          家での共食頻度と食事摂取量の関係

          2018年と2019年の国民健康・栄養調査の参加者(2人以上の世帯に住む20歳以上の男性3310人と女性3386人)を対象に、家庭内での共食頻度と食事摂取量の関係を調べた論文の紹介です。 朝食、昼食、夕食の共食頻度 0〜3回/日の4群に分け下記について調べた。 ①栄養素の摂取量 ②食品群別の摂取者の割合 ③食品群別の摂取量 ●共食頻度別の栄養素の摂取量 食事の共有頻度が高いほど、多くの栄養素(例えば、タンパク質、食物繊維、カリウム)で摂取量も高かった。 しかし、女性で

          家での共食頻度と食事摂取量の関係

          食品群別摂取量が所得の差によりどう変わってきたか

          所得の違いにより、食事の内容が異なるのか。また、所得と食事の関係性がどのように変化してきたかを調べた論文の紹介です。 国民健康・栄養調査(2010年、2014年、2018年)のデータを基に、20歳以上の日本人において、世帯収入による食品群摂取量の違いが過去10年間で変化したかどうか調べています。 世帯収入は3つの群に分けています。 ●低所得群(200万円未満) ●中所得群(200~600万円未満) ●高所得群(600万円以上) 対象者数は各年下記のとおりです。 2010

          食品群別摂取量が所得の差によりどう変わってきたか

          日本の小学生・中学生の飽和脂肪酸の主な摂取源はなに?

          飽和脂肪酸の摂取量が多いと血中総コレステロール濃度やLDL コレステロール濃度が高くなるため、なるべく飽和脂肪酸の摂取量を抑えた方が望ましいと考えられています。 今回は小学生、中学生を対象とした 飽和脂肪酸の摂取量(E%)とその主な摂取源についの論文の紹介です。 ●飽和脂肪酸の摂取量(E%)小学3年生(309人)、小学5年生(320人)、中学2年生(281人)の3日間(平日2日、土日1日)の半秤量食事記録法より集計したデータによると 飽和脂肪酸の摂取量(E%)の中央値は

          日本の小学生・中学生の飽和脂肪酸の主な摂取源はなに?

          日本人は食事をいつ食べるのか?

          皆さんは食事をいつ食べているでしょうか。 朝食は6時台?7時台?昼食は?夕食は? 昨日のおやつは何時に食べたっけ? 自分がご飯を食べている時間はなんとなく分かりますが、他の人(日本人)は何時頃に食事をしているのでしょうか。 「お昼ご飯は12時から13時の間が多いんじゃないの?」と思ったりもしますが、ちゃんと事実を確認していきましょう。 日本全国の成人(20〜79歳)2681人の8日間の食事記録データから朝食、昼食、夕食、間食をいつ食べ始めたのか調べた研究をみてみると

          日本人は食事をいつ食べるのか?

          日本人は身長・体重を正確に自己申告するのか?

          身長・体重を計測せずに自己申告した場合、日本人はどのくらい正確に申告するのでしょうか。 大人数の身長・体重を知りたい時は実際に測るよりか自己申告してもらう方が手軽に知ることができるというメリットがありますが、ほんとの数値なのか分からないというデメリットもあります。 そこで、日本人を対象に身長・体重・BMIの自己申告値と実測値を比較した研究を集めた論文があったので紹介します。 この論文の中でレビューされた研究は ①2022年までに出版されている ②英語または日本語で記述さ

          日本人は身長・体重を正確に自己申告するのか?

          日本人で玄米食べてる人はどれくらいいる?:2012-2019国民健康・栄養調査より

          全粒穀物には食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれており生活習慣病予防に効果があることが、多くの研究でわかっています。 しかし、2010年の世界の全粒穀物の1日平均摂取量は約38gであり、日本の1日摂取量は約8gと最も低い数値であると報告されています。 また、全粒穀物摂取の重要性が認識されつつあるにもかかわらず、日本では、どの食事ガイドラインでも公式に推奨されていません。 国民健康・栄養調査の食事摂取記録を用いて、日本の成人(20才以上)における玄米消費量の経年変化を

          日本人で玄米食べてる人はどれくらいいる?:2012-2019国民健康・栄養調査より

          日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その10(食事評価と留意点)

          今回は「4-2 食事評価と留意点」の続きです。 食事評価の食事調査以外の部分です。 ページにしたら2ページ分になります。 今回のメインは食品成分表です。 食品成分表のところ以外は2020年版から 変更はなかったようです。 食事摂取基準2020年版が出た後に 日本食品標準成分表 2020 年版(八訂)が出され、そこで大幅な変更があったため、食品成分表に関する記載が増えています。 4-2-4 身体状況調査身体状況の中でも体重及びBMIは、エネルギー管理の観点から最も重要な

          日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その10(食事評価と留意点)

          日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その9(食事評価と留意点)

          今回は「4-2 食事評価と留意点」です。 10ページ分あります。かなりボリュームがありますが、食事摂取基準を活用する第1歩目が食事評価です。ここを押さえておかないと始まりません。 ちゃんと読んだら、ちゃんと色んなことを書いてくれてるんですね。自分がどんだけ読んでいなかったのか思い知りました。 では、いきましょうー 4-2 食事評価と留意点4-2-1 食事評価における摂取量推定と食事摂取基準の活用エネルギー摂取量の過不足の評価には、 BMI 又は体重変化量を用います。

          日本人の食事摂取基準(2025年版)案 その9(食事評価と留意点)