見出し画像

レアジョブ英会話 ビジネスディスカッションに挑戦 中級

環境が整い、今日は朝から英語を習おうという行動パターンになりました。毎週水曜日は映画が79バーツと安くみられるので、その前に英語を少し習ってから、そんな魂胆です。魂胆の使い方あってますか?

しかし、映画館はカード払いしか受け付けないこともあり、窓口の人次第です。この前は断られ、一緒に見た人に代わりにカードで払ってもらいました。

以下は画像内の英語表現の日本語訳です:

  1. unconventional [形容詞] 通常の方法とは異なる
    例:アンナの型破りなプレゼンテーションスタイルが心配だったが、クライアントたちは気に入っていた。

  2. a proponent [名詞] 何かを支持したり提唱する人
    例:私の上司はカジュアルな服装規定の支持者で、ジーンズを履いて仕事に行きたいといつも言っています。

  3. give [something] a shot [イディオム] 試しにやってみる
    例:私の会社では夏に従業員がもっとカジュアルな服装をするよう推奨しているので、試してみたが、ポロシャツでクライアントに会うのは居心地が良くなかった。

  4. zone out [句動詞] 集中力を失い、一時的に周囲が見えなくなる・聞こえなくなる
    例:プレゼンテーション中にぼーっとしてしまい、途中の部分を全く聞いていなかった。

  5. unprepared [形容詞] 何かに対して準備ができていない
    例:ケンは会議の準備ができておらず、私の質問に何も答えることができなかった。



以下は画像内の英語内容を日本語に翻訳したものです:


多くの企業が依然としてクラシックな座り形式の会議を好む一方で、より型破りなタイプの会議を試みているところもあります。これらの新しい会議スタイルの**支持者(Proponents)**は、参加率と生産性を向上させると主張していますが、誰もがそれを好むわけではありません。

S. Patterson(34歳)
「正直なところ、最初は新しいスタイルの会議に疑問を感じていましたが、去年、椅子なし会議を**試してみた(gave no-chair meetings a shot)**ところ、人生が変わるような体験になりました!基本的に全員が会議中ずっと立ち続けるんです。立っていると他の作業に手をつけたり、**ぼーっとする(zone out)**のが難しくなり、全員が議論に集中して、より積極的に参加するようになりました。多くの会議の時間を半分に短縮することができましたし、必要がないとわかった定例会議をいくつか完全にキャンセルすることもできました。」

T. Collins(41歳)
「新しいスタイルの会議が生産性を向上させると多くの人が言っていますが、必ずしもそうではありません(that’s not always the case)。先月、私の会社では“静かに始める会議”を試しました。この会議では全員が最初の5分間静かに座り、会議用の資料を読むという形式でした。私の上司は、一部の人が以前は**準備不足(unprepared)**で会議に来ていたため、これが役立つと考えたようです。しかし私にとっては、それは単なる時間の無駄でした。会議は議論のためにあるべきで、資料を読む場ではありません!」


ご質問があれば教えてください!



今日のレッスンでは過去に印象の良かった先生を選び、事前に10分ほどテキストを予習したおかげで、わからない単語がなく非常に有意義な時間となりました。しかし、あえて単語の意味を先生に質問してみるのも良いかもしれないと感じました。一見すべて理解できたように思えても、実際に質問することで新たな気づきや発見が得られることがあります。次回は積極的に質問をしてみて、知識の幅を広げる挑戦をしてみようと思います。

講師からのコメント

Hello!
Here are some things to take note of:

*Lesson Goal Achievement SCORE*

4 Great!

*Personalized FEEDBACK*

*RANGE*
You used context-appropriate words.

*COHERENCE*
You expressed yourself clearly.

*PHONOLOGY*
You pronounced the words clearly.

Thank you and see you again!


レアジョブお勧めです。

いいなと思ったら応援しよう!

ハートウォーミングな建築家 - ムーンフロントカフェ 🌙✨
この記事をお読みいただきありがとうございます!いただいたチップは、次の記事制作や新たな挑戦への大きな励みになります。応援を糧に、より良い内容をお届けします!