![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61156291/rectangle_large_type_2_20ee81189086505490a058830d8e8db2.png?width=1200)
【努力せずに副収入#13】ブログ副業で成功するための3つのコツ
どうも!いずきよです。
前回の記事で、あなた専用の稼ぐブログを作っていただいたのですが、言ってみればまだ産まれたばかりの赤ちゃんみたいなのものです。
この記事では、生まれたばかりの赤ちゃんブログを、『あなた専用の稼ぐブログ』に育て上げるためのコツについて書いていきます。
ガッツリ書いていたら、気がつけば結構なボリュームになったので、有料の記事にしようかなとも考えたのですが、これからブログで稼いでいこうと頑張っているあなたを応援する意味でも、ここはやっぱり無料で公開することにしました。
この記事を読むことで、「ブログ副業で成功するための3つのコツ」を知ることができますので、ぜひあなたのブログ運営にお役立てください。
■何をして稼ぐブログにするのか?
まずいちばん最初に考えなければならないことがあります。
それは『何をして稼ぐブログにするのか』ということです。
ブログで稼ぐための収入源となるのは、広告収入であり、その広告収入にはおもに「クリック広告」と「成果型広告」の2種類があると以前の記事でお話しましたよね。
■クリック広告で稼ぎたい場合
クリック広告メインで稼ぎたいのなら、特定のジャンルに特化したブログにしたほうがいいです。
クリック広告は、ブログのジャンルにマッチした、よりクリックされやすい広告を自動でチョイスして表示してくれます。
ですが、映画のことを書いてみたり、趣味のことを書いてみたり、仕事の愚痴を書いてみたりと、自由気ままに一貫性のない内容の記事ばかりを書いていても、検索エンジンには上位表示されません。
そしてなにより、肝心のクリック広告をクリックされる確率もダダ下がりになってしまいますので、まったく稼げないブログになってしまいます。
ですから、映画なら映画、趣味のスポーツならスポーツ、ビジネスならビジネス、という特定のジャンルに特化したブログにしましょう。
そうすることで、映画なら映画関連のクリック広告が自動的に表示されますし、スポーツならスポーツ関連の、ビジネスならビジネス関連のクリック広告が表示されますので、結果的にクリックされやすい⇒収益が出しやすいということになるわけです。
■成果型広告で稼ぎたい場合
成果型広告の場合も同じで、特定のジャンルに特化したブログにするということが大前提になります。
今日はこの化粧品の広告を紹介して、明日はクレジットカードの広告を紹介して、次の日は健康食品の広告を紹介して…
なんてことをやっていたら、検索エンジンも読者さんも「このブログはいったい何を紹介したいブログなんだろう?」と困惑してしまいます。
結果的に、上位表示はされないし、読者さんもすぐに帰ってしまって、これまた稼げないブログになってしまいます。
それから、記事の内容と広告がマッチしていないパターンもアウトです。
たとえば、ダイエットについてのブログのなかで、野球用品の広告を紹介していたり、焼肉食べ放題!の焼肉屋さんの広告を紹介していても、誰もその広告をクリックしてみようとすら思わないですよね。
なので「このジャンルの商品を紹介したい」と思ったら、そのジャンルにマッチしたブログにする必要があるということを、しっかりと理解しておきましょうね。
あなたが好きなことや、あなたが得意なジャンルや、あなたが持っている専門知識についての分野で、なおかつそのジャンルに適切な広告がある…というブログにするのがいちばん良いでしょう。
まずは、『どんなジャンルで、どんな広告で稼いでいくブログにするのか』という、あなたのブログの軸となる部分をしっかりと考えて決めておきましょう。
■稼ぐブログを育てあげるための3つのコツ
前回の記事で、これからあなたのために稼いでくれるブログを生み出してもらいました。
でもいまはまだ純真無垢な赤ちゃんブログです。これからじっくりと時間と手間をかけて、その赤ちゃんブログを立派な『あなた専用の稼ぐブログ』へと育て上げて行く必要があります。
ではさっそく、そのためのコツを紹介していきましょう。
【コツその1】はじめはとにかくガムシャラに記事を書く!
あなたのブログは、生まれたばかりの赤ちゃんと同じですので、まだ記事もなにもありません。
まずはとにかくある程度の記事を書いていくことが必要です。
なぜなら、記事数が少ないブログでは、検索エンジンにもインデックスされにくいですし、上位表示もまずできません。
ということはつまり、稼ぐために必要となる十分なアクセスを集めることができない…ということになります。
ですから、ブログを立ち上げた初期の段階では、ブログのデザインだとか、テンプレートは何がいいかなとか、プラグインはどれにしようとか、そんなことは後回しにして、記事作成をするということに集中しましょう。
ブログを立ち上げたばかりの頃は、まだ記事数もアクセスも少ないので、まったくといっていいほど収益が出ないものです。
いまはまだそんなことは気にせずに、とにかく使える時間はすべて記事作りに使うくらいの気持ちで記事を書きまくりましょう。
そうやって書き溜めたブログ記事はあなたの資産となります。
記事を書けば書くほどあなたの文章スキルもアップしていきますし、だんだんとアクセスも増えてきますので、あなたの頑張りは決してムダにはなりません。
最初はアクセスも集まらず、収益も上がらないので、
「こんなふうに毎日毎日稼げもしないブログの記事ばっか書いていることに意味があるんだろうか?」
と考えてしまうこともあるかもしれません。
何を隠そう、わたしだってそんなふうに考えてしまうことがあります。
でもそんな時、わたしはこう考えるようにしています。
「たとえいまは稼げていないとしても、このひと文字ひと文字すべてがじぶんの資産となって、いつか収益を生み出すことにつながる財産となるんだ」…と。
アクセスも収益も出ない最初のころは精神的にもキツイかもしれません。
だけど、それも稼げるブログに育ってくれるまでの間の辛抱ですので、ここはしっかりと踏ん張ってくださいね!
【コツその2】ブログ記事の書き方を覚えよう
ブログ運営を始めた多くのひとが最初につまずくのが、「記事のネタがない」「記事が書けない」という部分です。
ポイントとしては、まず最初に「これについての記事を書こう」という項目を、最初のうちはムリのない程度に、10記事ぶんの10項目とかを箇条書きでも良いので、書き出してみましょう。
ブログ記事の書き方には『基本となる型』というものがありますので、その型を参考にして先ほど書き出した項目に沿って記事を書いていけばいいだけです。
文章を書くときの型にはいくつかの種類があるんですけど、ここでは初心者さんでも活用しやすくて、ブログ記事に最適な型である『PREP型』というものを紹介しますね。
PREP型とは何か?という細かい解説なんてされるのも面倒くさいでしょうし、そんな小難しいことは別に覚えなくてもいいと思うので(笑)、かんたんに説明すると、
『結論』⇒『理由』⇒『具体例』⇒『結論』の順番で書いていくという型ということです。
この型の特徴としては、クドクドと回りくどい前置き抜きで、ズバッと結論から始まるので、
読者さんにも「これは◯◯について書いてある記事なんだな」と認識してもらいやすく、終わりも結論で締めくくる形なので、いちばん伝えたいことが読者さんに届きやすい…というメリットがあります。
ちょっと具体的に例をあげてみますね。
(結論)いちばん伝えたいこと、重要なポイントを伝えて、読者さんを引き込みます。
例:てっとり早く副収入を稼ぎたいのなら、ポイントサイトが断然おすすめです!
(理由)なぜその結論になったのか?をここで書きます。「なぜなら〜」「その理由は〜」という言葉でつなげるとスムーズです。
例:なぜなら、初心者さんでも最短最速で確実にお金を稼ぐことができてしまうからです!
(具体例)「たとえば〜」「具体的には〜」などの言葉でつなげて、具体例や対象的な例をあげて説明してあげましょう。
例:たとえば、クレジットカードを新規発行するだけで、1万円以上に相当するポイントをかんたんに獲得することができるような高額案件などが豊富に用意されています。
(結論)最後に、冒頭で書いた結論をもう一度書いて締めます。
文章の最初と最後に結論を持ってくることで、この記事は何をいちばん伝えたいのかということを、読者さんに強く印象付けることができます。
例:このことからもお分かりいただけるように、ポイントサイトはメチャクチャ稼ぎやすいので絶対にオススメです!(⬇広告へのリンク)
…という感じです。
どうですか?この型にあてはめて、あなたの独自の見解や意見などを織り交ぜながら文章を肉付けしていくことで記事のボリュームを増やすこともできますし、あなたのオリジナルの文章としての価値が出てきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【コツその3】良質で満足度の高い記事を量産する
さぁ、これでブログの記事の書き方のコツもわかったことですし、さっそくガンガン記事を量産していきましょう!
でも!ここで重要な注意点をひとつ。
ただ闇雲に行き当りばったりでテキトーにとにかく記事をたくさん書けばいいってもんじゃありません。
あなたのブログを訪問してくれて、あなたが書いた記事を読んでくれた人が満足してくれるような、良質で満足度の高い記事を書いていく必要があります。
じゃあ、良質で満足度の高い記事って、どんな記事なの?というと、読者さんが記事を読んだあとに、以下のように感じてもらえるような記事です。
「役に立った」
「参考になった」
「悩みを解決できた」
「疑問が解けた」
「勉強になった」
「面白かった」
「読んで良かった」
Googleでわざわざ検索して来る人っていうのは、単なるヒマつぶしが目的ではなくて、何かしらの情報を求めていたり、悩みを解決する方法を探していたり、わからないことや疑問に思っていることを調べたかったりと、明確な目的を持っています。
なので、そんな読者さんのニーズに応えてあげられるような記事を書くということを意識して記事を書いていきましょう。
そんなの難しそう…と思うかもしれませんけど、別にその道のプロみたいな完全無欠でハイクオリティな記事を書けって言ってるわけじゃありません(笑)
あなたが知っていること、できること、得意なことを、あなたの身近な友人や後輩とかに教えてあげる時の感じをイメージしてみてください。
できるだけわかりやすいように、わかりやすい言葉で、親身になって教えてあげるはずです。
それと同じ感覚で、読者さんをあなたの友達だと思って、まだそれを知らない友達、まだそれができない友達、それが苦手な友達に、やさしく教えてあげる…そんな感じで記事を書けばいいだけなんです。
そう考えると、そんなに難しくないと思いませんか?
そんな良質で満足度の高い記事をたくさん書きつづけていると、アクセスも徐々に増えてきますし、収益もあがってくるようになってきます。
「じゃあ、どのくらいのペースで、どのくらいの量の記事を書けばいいの?」という疑問が湧いてくると思います。
『かんたんじゃないけど、ちょっと頑張れば無理なく達成できる』という範囲で考えてみた目安としては、「1年で100記事」くらいを目標にするのがいいでしょう。
アクセスが集まりはじめてくるだいたいの目安としては、ブログに記事を100記事から150記事くらい投稿したくらいからです。
100記事も書くと思うと、メチャクチャたいへんそう!ってイメージがありますよね。
でもたとえば、週に2記事づつ書いていくと、月に8記事づつ更新できますので、12ヶ月で96記事を更新できることになります。
でも、これだと100記事にはまだ足りませんよね。なので、できれば週に3記事づつくらい書いていきたいところです。
週に3記事づつ書いていくと、月に12記事づつ更新できますので、なんと1年もかからずに、9ヶ月で100記事以上を達成できます。
週3記事ペースで記事を更新するのを12ヶ月つづければ、1年で144記事も書ける計算になります!
どうですか?
週に2記事とか3記事くらいなら、ちょっと頑張ればできそうじゃないですか?
最初のうちはキツイかもしれないですけど、ここはひとつ頑張って、まずはブログ記事を継続して書くということを習慣にしてしまいましょう。
以上、長文になってしまいましたけど、この『ブログ副業で稼ぐための3つのコツ』をマスターして、あなたのブログを稼ぐブログへと育て上げてくださいね!
それでは、最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました!